新学期!!


 

2014年6月20日 終業式

9月1日。
いよいよ新学期の開始です。

例年 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の9月1日は、7時45分から校庭で始業式。 始業式の後は 各クラスごとに 教科書が配られたり…の色々があって、初日は授業なしで終了。

授業の開始は翌日の9月2日で、一時間目は7時半開始。 ウォーミングアップなしのフル回転で始まります。 

日本の学校でも、小・中・高校では 9月1日から2学期開始の学校も多いのかも。 ハンガリーと日本で大きく違うのは、9月1日が新しい年度の開始日であるというところです。 つまり、生徒たちは学年が一つずつ繰り上がり、新入生(9年生)がやってくる日。

新入生と、その父兄が参列して行なわれるような、新9年生のための『入学式』はありません。 新入生も いきなり朝7時45分開始の始業式に参加です。

日本から来たワタシは、
「なんで 入学式ナイのかな~?」って思わないでもない。
でも、ナイものはナイ!!!…んですよね。 (^^ゞ

今年の新入生はどんな子かな~? どんな一年になるのかな~? 緊張の新学期 初日デス。

 

今の段階ではまだ始業式前ですので、
この記事の写真は 6月の終業式の時のフニャ高校庭。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
始業式・終業式と、年に数回の式典の日は、
「キチンとした格好」で登校しなくてはなりません。(^_^)

キチンとしてる???(↓)
2014年6月20日

 

 


勤務開始!


 

Liszt Ferenc repölőtér

ハンガリーへ戻ってきて ゆっくりする間もなく勤務が開始しました。

日本から運んできた自前のPC.二代目ピロシュカは、まだこちらではインターネットが開通していません。 だから自宅に電話もしていない。 でも、 昨日も(根性で)公共のWi-Fiを使って このブログだけは更新しました。 (その努力のかいあって、自宅の親にもワタシの無事は確認されたようです。)

自分のPCのネットがダメでも、仕事が始まれば 職場のパソコンでネットが使えると思っていたんですが、日本語が使える職場のパソコンが来週まで使えないという 思わぬ誤算が!!

それにねぇ~、いざ仕事が始まってしまうと、こんなワタシでも やらなくちゃならないことが山のようにあるの。

そういう事情がありますので、今日はこの辺で。
ごきげんよう。^.^

 

今回の写真は、ブダペストの空港にて。
到着ロビーから外に出たところ。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
明日以降も、なんとかブログを更新したいですが…。^^;
どうなるでしょう???

 

 


8月になっちゃった(>_<)


 

詩人の日
この記事の写真(↑)(↓)は、今年の4月11日に撮影。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の恒例行事の一つ。

「詩人の日」(←…というモノがハンガリーにはあるのダ)に全校生徒が集まって、代表の生徒が読んだ詩を、(↓)
詩人代表

その他の生徒全員が復唱する(↓)…という行事。
詩人その他

何故に何か月も前の学校行事の写真と唐突に持ち出してきたのかと言うと、8月になったからデス。
8月になるとねぇ~、もうそろそろワタシの夏休みも終わりが近づいたって感じがするんです。(>△<)

夢のように楽しい日本での休暇がもうすぐ終わって、ハンガリーでの現実的な日々に戻らなくちゃならないんだヮ(T_T)…という気分になるんです、8月になるとね!! 哀しいぃ。

 

日本に帰省すると あっという間に順応してしまうので、
今のワタシは ハンガリーへ戻って やっていける気が全然しない。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
でも、今までも毎年 何とかやって来たんだから、
ま、何とかなるだろうな。 ならなきゃ困るよ。(^^ゞ

 

 


我が家の新入りさん


 

子ザルのマキちゃんと

この週末のモバイル更新記事で、とつぜん登場した『子ザルのマキちゃん』(↑)
我が家の新入りさんです。
生徒たちからワタシへの 学年末のプレゼント。(#^.^#)♡

ハンガリー語で『猿』のことは、「マヨム(majom)」といいます。 でも、ジャングルの木の上に住んでいるような『小さい猿』、たとえばメガネザルみたいな猿はマヨム(majom)ではなく「マキ(maki)」。

言い換えると、チンパンジーとかオランウータン、またはマウンテンゴリラみたいな猿(類人猿みたいなサル?)は「マヨム(majom)」だけど、小さくてあまりサルっぽくないような(?)猿類は「マキ(maki)」であって「マヨム(majom)」ではない…というふうな区別があるらしい。 ホント、厳密な区別はよく分からないんですが。(^^ゞ

で、写真にある『子ザルのマキちゃん』は、初めからちゃんと『マキちゃん』という名前付きでもらったのデス。 ワタシの本名は「マキ」が付く名前でして、子供のころは「マキちゃん」と呼ばれていた(今も呼ばれてるケド)…と話したことを、生徒たちはしっかり覚えていたんでした。 そういうコトは簡単に覚えて、しかも忘れないんだよねぇ…(^^ゞ

『子ザルのマキちゃん』のプレゼントも嬉しかったけど、『マキちゃん』以上にグッと来たプレゼントは このマグカップ。(↓)
最高の先生マグカップ

『Legjobb tanárnő』という言葉が彫り付けてある。

意味するトコロは、な~んとなんと、『最高の(女)先生』…です。
(ハンガリー語では、男の先生はtanárúrなので、tanárnőは女の先生のみを指す。 tanárは男女問わずに使える言葉だけど、たとえば「先生!」って呼びかける時などはtanár だけで呼ぶことはなく、男の先生には tanárúr、女の先生には tanárnőを使います。)

まぁ、何てワタシを喜ばせるツボを押さえたお世辞♡ d(≧∇≦)b

来年(と言っても9月からだけど)も頑張ろ~♪

 

とりあえずマグカップは自宅へ持ち帰りましたが、
やっぱり職場に持ってきて使おうかしら~?
(モチロン)見せびらかすために…。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
『子ザルのマキちゃん』のほうは夏休みに日本へ帰省する時、
シャインくんと一緒に日本へ連れて行くべきかしら。(^_^)

 

 


開放感~\(≧∇≦)/


 

ドナウ川航空ショー

6月16日。 ハンガリーの子ども達は正式に夏休みに突入。
ワタシは普通に出勤しますけどね。だって子どもじゃないから~。(^^ゞ

でも、出勤しても授業はない。 (今年の授業は13日に無事終了しました!)
この開放感!!!!!\(≧∇≦)/

やっぱり授業がないのは気が楽なのでございます。(^^ゞ

断っておきますが、ワタシは別に授業をするのがキライではありません。 べつに苦痛だと思っているとか、嫌々ながらやっているわけでもナイ。

でもやっぱり授業するのは緊張感がかなりあるんでしょうね~。 いつも「今日はああして、こうして…」とか、プランを考えた上でないと、ワタシ、生徒の前には立てないし。(-“-)

ふと考えると、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)へ来たばかりの頃(約7年前)は、生徒の前に立つと思うだけでもドキドキドキドキしていたもんでした。(^^ゞ 今はさすがに、そういう生徒の前に立つことに対するビビリは ほとんどなくなりましたが、授業がちゃんと出来るかどうか…という心配・不安や緊張はなくなりません。

授業で同じコトをやっても、相手(生徒)によって反応が全く違うこともあったりするので、前に上手くいったことが 今回も上手くいくとは限らなかったりするしね~。 ホントに授業は生モノ

だから、授業がイヤなわけではないけれど、授業がないと思うとホッとするというか…開放感がある。 それが正直な気持ちなんですよね~。

 

次に授業という形で生徒たちと会うことになるのは
新学期の9月2日からか…。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
新9年生も加わるだろうし、
新学期はやっぱり緊張するだろうな~。ヤダな~。(^^ゞ