しましまの夕日

 

9月17日夕暮れ

ある日の夕暮れ時。(↑)
夕暮れ空の色合いとしては、それほどワタシがココロ惹かれる感じじゃなかったんだけど。(←赤とか紫の色合いが鮮やかな夕焼けがすき♡)

沈んでいく太陽と雲が重なって、縞模様みたいになっているのがオモシロイと思って写真を撮りました。(↓)
夕日

縞模様の太陽~♪
しましま夕日

「縞模様」で思い出したけど、
授業で動物の名前を挙げて遊ぶ時、(←ひらがな読みの練習)
’ló(←「ロー」ハンガリー語の「馬」) は、「うま」
’zebra(←「ゼブラ」はハンガリー語でも「ゼブラ」) は、「しま・うま」…と言うと、
けっこう勘のイイ子が「しま」は「縞模様」のことだって気が付くのよね~。
日本語って素敵♪

 

ハンガリー語では「ウニ」のことを’ tengeri sün’という。
人気ブログランキング・ハリネズミ
直訳すると、「海のハリネズミ」。
ハンガリー語もオモシロイ。(^_^)

戻った!! \(≧∇≦)/

 

ヨーダ師

木曜日、相変わらずフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の始業・終業のチャイムは、例の心臓に悪い「警報」のまま。

「そうすると、インターネットのほうも ダメなままかなぁ? (-“-)」
…と思ったら、
意外にも、インターネットは復活していました!!
\(≧∇≦)/
あぁ、喜びの踊り~~~♪♪♪♪

どこかで『フォースの力』が働いたのかもしれない…。
(そういうわけで、今回はスターウォーズの「ヨーダ師」の写真(↑)をアップ。 コレ、牛乳のパッケージです。)

でも、いまだにパソコンによってはネットが繋がらないままらしいので、油断はできません。
明日はまたモバイル更新に戻っている可能性も…。(>_<)

安定してインターネットを使える環境が熱烈に欲しいワタシです!!!

 

あとチャイムもね~。
あの手動『警報』はどうにも心臓に悪い。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
チャイムもはやく復活してくれ~~。

 

この写真で察して欲しい! 今日も…

 


(↑ 水曜日のフニャ高 給食)

また今日 食べたばかりの給食の写真…というわけで、察していただきたいんですが、水曜日も フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の奇妙な停電は続きました。(>_<)

停電3日目は また再び インターネットが全面的に不通状態に。 メールも出来やしない。困る…。(ー ー;)

チャイムが鳴らないために 手動で鳴らされるベルは、本来なら 避難訓練の時なんかに鳴らされるヤツなので、鳴るたびにワタシは ドキッとするし。^_^;

修理しようとか、せめて原因を突き止めようとか、そんな気配もないまま もう3日。 みんな困っているのに、いつまでこのままなんだろう〜!?

 

banner(6)

via PressSync

やっぱり変

 

(↑ フニャ高、火曜日の給食)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の奇妙な停電は火曜日になっても続きました。

でも さらに変なのは、相変わらず ほとんどのパソコンでインターネットが出来ないままなんですが、ごく稀に インターネットが出来るパソコンも あるということ。いずれにしても、ワタシが使い慣れているパソコンはネットがダメなので、不便なこと極まりナイ。(ー ー;)

始業・終業のチャイムは復活したんですが、もとのチャイムが復活したんじゃなくて、誰かが 時間になると手動でベルを鳴らしているの。 「ジリリリ〜〜!」ってヤツ。 チャイムというより 警報ですな。(^^;;

そういうわけで、変なまま2日経ってしまいました。 これは長引くんじゃないかと、恐れているところ。(ーー;)

もしも このブログの更新が滞ったら、ネットが いつもどおりにに使えないので 仕事も 切羽詰まって大変なんだと思ってください。
m(_ _)m

 

banner(6)

via PressSync

完全に平常通りではない いくつかのコト

 

マーチャーシュ王像

『難民』の大量流入により、世界のメディアをお騒がせ中(たぶん)の ハンガリーからこんにちは。

『難民』問題で ハンガリーは今、大変なところなのは事実ですが、ブダペストに住む一般住民のワタシの生活が平常通りなのは、昨日の記事にも書いた通り。

でも、100%対岸の火事で、何の影響もないのかというと、やっぱりそんな事はないんですよね~。(-“-)

例えば、私が勤めるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、9月にクラス遠足があるのが年中行事の一つ。 今年は9月18日(金)が遠足の日でした。

この遠足は、『クラス遠足』と言うように、クラスごとに行き先を決めて、一般の公共交通機関を利用して出かけます。 貸し切りとかじゃなく、一般乗客と乗合いです。 遠足代が高くなっても構わなければ、貸し切りバスでもチャーターするのだって可能なんでしょうが、お値段が高くなると 遠足代を出さない(出せない)という父兄が増える(←その場合、そういう父兄のウチの生徒は クラス遠足を欠席することになる。)ので、運賃は安く抑えないと!…なんです。

このように金銭的な制約もあるクラス遠足ですが、さらに今年はブダペスト東駅が難民に占拠されているため、フニャ高では東駅から出発するルートは自粛することになってしまいました。 電車が止まって東駅から出発できないのも困るけど、目的地へ行ったはイイけど、戻ってこられなくなったら困るものね。 フニャ高だけでなく、この時期にクラス遠足の日程を組んでいる学校は多いので、同様の処置をとった学校は多いと想像しています。

東駅には近づいていないワタシですが、先週末に地下鉄で東駅を通過した時、アナウンスで「今、地下鉄の乗り換えのみ可能。東駅には入れません。」って言ってたみたいだったし。 ワタシにとっては東駅はただの通過駅だったから 別に平気だったけど、東駅を利用したいと思っていたとしたら途方に暮れちゃうよね。

それから噂によると、ハンガリーの入国管理局は今、押し寄せてくる難民の登録作業に人員をとられているため、その他の業務が麻痺状態らしいです。
これは難民ではないとはいえ、外国人としてハンガリーに住んでいるワタシにとって他人事ではありません。

ワタシのようにハンガリーに長期滞在している外国人は、入管に滞在許可証を発行してもらうことができないと、不法滞在者になってしまいます。不法滞在になったら、何も悪いことしていなくたってハンガリーに居るってだけで違法ですから!

とりあえずワタシの滞在許可証は期間がまだしばらく残っているので まだ大丈夫だけど、滞在許可の期間が残り僅かだったりした場合、安心して寝ることもできなかったかも。

日常生活は平常通りとは言っても、何もかもすべてが平常通りとは言えない 近頃のハンガリー暮らしです…。

 

『難民』関連の話題、このブログでは
軽くスルーしておくつもりだったんですが…。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、全く書かないのも不自然かと思って。
(^^ゞ