もうすぐサマータイム


夕方

ハンガリーは周辺のヨーロッパ各国と同様に サマータイムを導入しているので、もうすぐサマータイムに切り替わります。
(3月の最終日曜日からなので、今年は3月30日からサマータイム)

近頃は本当に日が長くなりましたョ~(#^.^#)
この夕焼け写真(↑ ↓)を撮ったのは、午後6時頃だもん。
夕焼け
6時なのに こんなに明るい\(≧∇≦)/
午後4時にはとっぷりと日が暮れていた頃と比べると、今は夢のようです(^_^)

今は 日の出の時間が朝の6時ちょっと前で、日没時間が午後6時ちょっと前くらい。 だから最近は午後6時でも まだ空が明るい感じです。 (さらに10日後、サマータイムに切り替わると、「一日にして日暮れが午後7時過ぎになる」というマジックが起こる。)

真冬の日が短い時期って、ブダペストでは午後4時に本当にとっぷりと日が暮れている感じになってしまうんですが、その頃の日没時間って午後3時50分頃なのね。 気のせいかもしれないけど、冬は日が落ちると あっという間に暗~い夜更けになってしまう気がする。

逆に日がのびてきた最近は、日没の後に わりとゆっくりと暗くなっていく気がするんですね。 空が とっぷりとした夜更けの色合いになるまでに ちょっと時間がかかって、夜になる前に 何となく明るさが残った夜空の時間がある感じ。(わかる?)

「春はゆっくりと日が暮れる」…のかどうか、良く分からないけれど、日没後の余韻みたいな感じがイイね♪…と思う、今日この頃。

 

これが去年の今頃のように ものすごく寒かったら、
「余韻がイイ」とか言っている余裕はなかっただろうケド?
banner(5)
なんか今年は日がのびたのに加えて 暖かいので、
夕暮れ時のお外歩きが楽しいのでゴザイマス(#^.^#)

 

 


「雑草」と呼ばないでと言われても…


雑草?

例年より早めにレンギョウが咲き、道端の雑草もカワイイ花を咲かせはじめた 春のブダペストからコンニチハ(^_^)

ところで、「雑草という草はない。」というようなことを、かの昭和天皇がおっしゃったそうです。
確かにねぇ~、あまりに可愛らしくてキレイなので「雑草!」…なんて言うのは申し訳ない気が…(^^ゞ
しかし、言葉ってのは それを他の人に理解してもらわないことには仕方がないわけで、雑草と言わなかったら 他の言葉で補わなくっちゃならない。 でも、道端に勝手に生えてくる草々の それぞれの個別の名前を覚えて呼ぶなんて、無理ムチャ不可能ってもんョ?(^^ゞ

ウチの前では(やはりこれも例年より早く)ヒヤシンスが咲きだしました。(↓)
ヒヤシンス
このように、名前が分かる植物ならイイ。 植物に関心のない人でも、チューリップ・スイセン・ヒヤシンスくらいは分かるもんね?

いわゆる「雑草」の中でも、タンポポ・つくし・ぺんぺん草とかなら分かる。 しかし、道端や庭に種を蒔いてもいないのに勝手気ままに生えてくる生命力の異様に強い植物たち、一般的に「雑草」って言われている植物で名前が分からないモノを、雑草と言わなかったら 何て呼ぶ???
道端
可愛らしい雑草たち…(#^.^#)

仮にワタシが「雑草」に代わる呼び名を思いついて使い始めたとしても、ワタシ一人で使っているだけでは 結局はいちいち何のことか説明しなくちゃ他人には理解してもらえない。 それじゃダメだもんね?

「雑草」に代わる言葉が、流行語のように あっという間に広まりでもしなければ、何だかんだ言っても 『雑草』って言うしかないよねぇ?…と思うんですが~(^^ゞ

 

ちなみにハンガリー語では、ヒヤシンスのことを『Jácint』って言って、
発音しているのを聞くと、「ヤーツィン」って感じ。
(語尾のtは、あまりはっきり聞こえないから)
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
最初は「ヤーツィン!?」って思ったけれど、
「ひヤシンす」…ということか、と あとで納得(^_^)

 

 


春 \(≧∇≦)/


2014年3月14日

先週 好天が続いたおかげで、レンギョウが咲きました。
レンギョウが咲いたんだから、ブダペストはもう春です~♪

レンギョウ
周囲はまだちょっと殺風景なので、レンギョウは目立ちますね♪

3月15日レンギョウ

一週間ほど続いた好天も、週末の土曜日(15日)昼過ぎ頃からちょっと崩れ、強い風が吹いて ちょっと気温も下がってしまったんですが、それでも冬に逆戻り!!というほどの崩れではナイ。
先月、2月にしては暖かすぎる気候だった頃には、
いやいやいやいや、3月になってから寒さがぶり返す惧れがあるから油断禁物!!
…と思っていた慎重派のワタシも、さすがにレンギョウが咲くと もう春なんだぁ~と思う(^_^)♡

しかし今年はレンギョウ咲くの早い気がするなぁ~…と思ったら、昨年 レンギョウが咲いたのは4月半ば頃だったみたい。 去年より1カ月も早いんだぁ~~(@。@;)
(去年の場合は、ちょうど今頃の三月半ばに ものすごく頑固な寒さが居座ったので、例年以上に咲くのが遅かったのかもしれないけど。)

お天気が崩れだす前の土曜日の朝、近所を歩いていたら…
このような何てコトのない路上の地面(↓)
近所の道

…を、良く見れば こんなに可愛らしい花が咲いてたョ(#^.^#)
3月15日朝
春が来たねぇ~~♪♡\(≧∇≦)/♡♪

 

ブダペストでは 外出時に冬物のコートを着ている人を
ほとんど見かけなくなりました。
フニャ校内では半そでや、タンクトップ姿の生徒も。
banner(5)
それはいくらなんでも気が早すぎるだろう…と思うワタシは、
『お年寄り』ってことですかね(^^ゞ

 

 


このまま春になっちゃえ!!


木の芽

まだ3月前半で、例年なら まだそれなりに寒いはずの時季ですが、週末辺りから春のような好天が続いています。 (先週の週日中は、それほど寒くはなかったけれど 雨が降ったりの ぐずついたお天気でしたが。)
昼間のうちなら春物のコートでお出かけしても大丈夫そうな感じです(^_^)v

夕方5時ごろに外出しても 空が明るくって、まるで夢のよう♡
3か月ほど前には午後4時を過ぎれば もうとっぷりと日が暮れていたのに…。

ブダペストは今年の冬、異常なほどの暖冬で 雪もほとんど降りませんでした。 逆に日本で記録的な大雪だったというので、例年はヨーロッパに どっかりと居座っているはずの冬将軍様が 今年は気まぐれを起こして、北極を越えて日本へ遠征に行ったのかもしれません。

暖冬だったし、今週はもう 例年よりも早めにすっかり初春の雰囲気。木の芽もふくらみ始めています。 緑色の葉っぱが見え始めた木もありました。(#^.^#)

そしてコレ(↓)は…
レンギョウ

レンギョウ
芽の色が黄色いから、これは春先一番に咲くレンギョウの花の芽じゃないか!? (@▽@;)

春がそこまで来ている♡♡♡\(≧∇≦)/♡♡♡

「去年は3月になってから ムッチャ寒くなった」とか、「この暖かさは異常。 作物被害とか、逆に心配(-“-)」…とか思わないわけではなかったんですが、
日ものびて明るくなったし、ここ数日はずいぶん暖かいので、
「今年はもう このまま春になっちゃえ~~!!!」…と思っています。(^^ゞ

 

感覚的には すでに3月末か4月初めくらいのお天気。
なんだか「外に出なくちゃもったいない」気がしてしまうような…。
banner(5)
春の陽気につられて今回は中断しましたが、
次回はまた『ドナウ川クルーズ』の話題に戻る予定♪

 

 


夕暮れ時


夕焼け

最近、ずいぶんと日が暮れる時間が遅くなってきました。
日没の時間がだいたい5時半くらいになってきたかな。 だから夕方5時頃はまだ明るいです。 コレは嬉しい~♡  

日が短い時期(12月から1月にかけて)は、まだ薄暗いような空を見上げながら出勤、帰宅するときは もう真っ暗…だったので、自由に外を出歩くときには常に夜空☆でした。 でも、最近は出勤するときには明るくなっていて、イイですヮ~、やっぱり(#^.^#)

冬の間と比べて 外出時間が変化したわけでもないのに、最近は明るい時間帯に外を歩ける時もあります。 ま、ウチへ帰ってくるときには たいてい日が暮れていますけどね。

今月末にはサマータイムに切り替わるから、さらに日暮れの時間が遅くなってくるんだよなぁ~。 そうしたら、ウチに帰ってくる時間にもまだ空が明るかったりするようになる…。

なんか ブダペストって 晩秋から冬にかけての時季と、春から初秋にかけての時季が まるで別世界だなぁ…と思います。 どちらが良いかと言えば…やはり後者のほうが断然良いわけで(^^ゞ

街灯の灯り

ハンガリーの街灯の灯りって ちょっと赤っぽい色をしていて、あまり明るくはないけれど、あの温かみのある色合いが ちょっと好き。 冬の間はそんな灯りの下を歩くコトが多いので、街灯の灯りにちょっと慰められる気分になります。

でも、暗い冬はもう十分に味わわせてもらったので、今は明るい春が待ち遠しいデス(^_^)

 

今年の2月は例年に無く暖かい日が続きました。
これはイイことなのかどうか…???
人気ブログランキング バナー 並木道
ブダペストでは 木の芽がふくらみ始めていたりしますので、
今年はこのまま暖かい春になっちゃって欲しいです!