ご無事じゃなかった卒業式☆2014(BGMなしの行進)


 

卒業式(職員室)

2014年4月30日、嵐が止んで 晴れ間も見え始めていた午後4時過ぎ頃のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺、停電

(ハンガリーの高校の卒業式について説明した過去記事はコチラ)
(この記事につながる停電前の4月30日についての前回記事はコチラ)

1時間後には卒業式(バッラガーシュ)が始まるっていうのに、停電。(-“-)

とりあえず昼間なので、停電しても一寸先が闇…ということはナイ。 例年フニャ高のバッラガーシュは、午後5時に開始して だいたい7時頃には終了。 まだ暗くならないうちなので、「照明」の意味での電力はなくても大丈夫。

でも、バッラガーシュでは 卒業生が校内を行進するときに流れる音楽が必要。
それから、式典ではマイクも使います。

音響装置に電力は必須。
電気が要るんだ、卒業式(バッラガーシュ)には!!!!

…それなのに、停電。(T_T)

電力復旧しないまま、5時を経過してしまい、どうなることかと思っていたら、予定より約15分遅れて、5時15分ごろ、バッラガーシュ(卒業式)の最初の部分、卒業生が列を組んでの校内めぐりが始まりました。

もちろん、音楽なしで。(>_<)

通常は、バッラガーシュ(卒業式)定番の歌がスピーカーから流れていて、卒業生たちは歩きながら 一緒にそれを ちょっと口ずさむ感じで学校内を歩き回るんですが、
歌いながら行進
今年はBGMなしで卒業生たちが自分らで歌っていました。(証拠写真↑)

ちょっと面白おかしい歌詞の歌で、たぶん卒業式の定番曲ではなかったけど、BGMなしなんだから、良しとしましょう。(^^ゞ

廊下

この記事にある写真(↑)(↓)はもちろん、過去記事(1234)にアップした校内めぐり中の写真は、停電のせいでBGMなしで行われたものだったんです。

2014バッラガーシュ
ま、「明るさ(照明)」の面では じゅうぶんな明るさがありますけどね。 でも実は音楽がナイ。(-“-)

そんな中、外では
卒業式 式典前
校庭での式典の開始を待っている父兄たち…せめて音楽が流れていれば、「今、校舎の中を歩いているところだ」って分かったでしょうけど、音楽なしで 外からは校舎の中が全くうかがい知れない状態で、待たされていたんだなぁ…。(^^ゞ

(また続きます)

 

バッラガーシュの日、校舎の中に入れるのは
フニャ高の生徒・職員の他は、カメラマンなど限られた人だけです。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
間違えて校舎に父兄が入ってきちゃったりすると、
すみやかに外へ追い出されちゃう。
父兄を含めて余裕で入っていられるようなスペース、
校庭以外にはありませんから。(^^ゞ

 

 


ご無事じゃなかった卒業式☆2014(序章)


 

卒業生入場

(あっという間に日々は過ぎ、もう1ヶ月以上前のことになってしまいましたが、)
4月30日(水)は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式(バッラガーシュ)でした。

フニャ高の卒業式(バッラガーシュ)の通常の式次第については、先日このブログでご紹介しましたので詳しくは書きません。
大雑把には、卒業生が校舎の中を列を組んで歩き回り、最後には学校の正面玄関前(屋外)に。 そこで卒業の式典が行なわれて、最後に卒業生全員が持っている風船を空に飛ばして終了。…という感じ。

しかし、今年(2014年4月30日)の卒業式は そういうふうには進まなかったのでした。(>_<)

フニャ高の卒業式は、例年、午後5時から始まります。
(4月末頃の日没時間は午後8時近いハンガリーなので、午後5時ならまだ充分に明るい時間帯です。 わざわざ暗くなってくるのを待って卒業式をするわけではありません。)

4月30日の昼過ぎ、フニャ高周辺は雷を伴う嵐で、一時大雨になりました。(;△;)

式典が屋外なので、フニャ高の卒業式は雨だと困る!!
(式を見にくる父兄たちは校舎の中へは一切、立ち入り禁止ですし。)

でも、「4月頃のハンガリーって お天気が変わりやすい」んですね。 朝は気持ちよく晴れていたかと思うと、お昼には大雨…とかいうことが、よくあるんですよ。 またはその逆とか。 つまり、一日の間にお天気がコロコロ変わったりする。 さっき降ったと思ったら、30分後には晴れている…とか。(^^ゞ
(また、にわか雨も 降る場所がスゴク局地的だったりする。)

逆に言うと、雨が一日中ず~っと降り続いていることは稀なんです。

4月30日、午後2時頃から降り始めた大雨は、4時前ころには止んで、再び晴れ間がのぞく好天に…\(≧∇≦)/

大勢つめかけた父兄の皆さん(↓)も、雨じゃなくって良かったですね~♡…という。(^_^)v
卒業式のフニャ高校庭

しかし、2014年のバッラガーシュ、本当の受難はその後に起こったのでした。

(次回に続く)

 

去年のバッラガーシュの日も、
昼過ぎにザーッと雨が降って、夕方には止んでいた。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから降ってもイイの。式の時間帯に降っていなければイイんですよ。
さて、今年のフニャ高のバッラガーシュで何があったのか、分かる人いますかね…???

 

 


OKだと思う落書きの例


 

12.dの落書き

たとえ「お誕生日おめでとう♡」なんていう可愛らしいメッセージであっても、公共の路上にペンキで書くのはイカンでしょう(-“-)…と思う、大変に常識派のワタクシ(^^ゞ

そんな常識派(←まだ言う)のワタクシでも、
「こういう落書きなら許されるんではないか?」…と思うのが、上の写真(↑)にある落書き。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットボールのコート(野外)に、4月初めのある日、突如出現した落書きです。

巨大な文字で書いてある「12.D」というのは、クラス名。 12.dは、4月末のバッラガーシュ(卒業式)で、卒業していったクラスです。

チョークでクラス名を大書きして、その周りに自分らや、担任の先生の名前などを散りばめていた。(↓)
落書きアップ1

落書きアップ2
これ(↑)は正直、微笑ましかった。(#^.^#)
もうすぐ卒業だもんねぇ~ ~~\(;▽;)

この落書きは、一週間後にはキレイに消えちゃっていたかな。 約一か月後の彼らの卒業式の時には、もちろん もう跡形もありませんでしたョ。(↓)
卒業式のバスケ コート

キミの『ハート♡付きメッセージ』も そうだったら良かったんだけどね、ブルーノ!! (^^ゞ

 

写真にある 12.dクラスを含めた4クラスが
今年も無事に卒業式を終えて卒業していきました。
人気ブログランキング バナー ピンク花
しかし、その今年の卒業式は
完全に『無事』とは言えない卒業式だったのデス~~(@_@;)

 

 


ハンガリーの卒業式(式次第)


 

バッラガーシュ

今回も ハンガリーの高校の卒業式(バッラガーシュ)の話題。
(関連過去記事 

バッラガーシュ(Ballagás)(←日本でいう卒業式にあたる行事)という名称は、ハンガリー語の動詞「ballag(バッラグ)」からきています。 意味は、「ぶらぶら歩く、ぶらつく、漫歩する」。
言葉の意味するとおり、ハンガリーの高校の卒業式では 卒業生たちが列を作って学校の中をゆっくりと歩く。 だからバッラガーシュなのです

 

今回は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバッラガーシュ(卒業式)の式次第をご紹介。(^_^)

例年、フニャ高のバッラガーシュ(卒業式)は、午後5時に開始。
どこかからバッラガーシュ(卒業式)が始まる合図の鈴の音が聞こえてきて、スピーカーからバッラガーシュの音楽(歌)が流れだします。

その時 卒業生たちがいる場所は、それぞれの教室。
見送る側の在校生もまた それぞれの教室に、そして、職員はそれぞれの持ち場に控えていなくてはなりません。 たとえば担任クラスのある先生は 生徒たちと一緒にその教室に、図書の先生は図書室、秘書さんは秘書室、その他大勢の先生たちは職員室…といった感じで待機します。

音楽が流れ始めると、卒業生たちはそれぞれの教室から クラスごとに列を作って校舎の中を歩きます。(←だから「バッラガーシュ」)
4年間(クラスによっては5年間)通った学校の中を クラスメイトとゆっくり巡って、学校に別れを告げる感じ。

 

ワタシの待機場所は職員室(↓)デス。(^_^)

このように(↓) 卒業生たちは片手には花束を抱え、もう片方の手はクラスメイトの肩に置き、職員室へ ゆっくり入ってきて…
バッラガーシュ職員室13A 

バッラガーシュ 職員室

バッラガーシュ職員室 13c

バッラガーシュ 職員室

去っていく。(;△;)/~~
バッラガーシュ 職員室

 

職員室にお別れした後も、さらに行列は続く。
バッラガーシュ廊下

廊下を通って教室に入り…
バッラガーシュ廊下

教室の中では、在校生たちがお見送り。(^_^)
バッラガーシュ教室 106

校舎の構造上、行ったり来たりしなくちゃならない場所では各クラスが鉢合わせしたり。
バッラガーシュ 廊下

バッラガーシュ ポルタ

 

この階段からの眺めが ワタシの個人的なお気に入り。(↓)
バッラガーシュ 階段

バッラガーシュ階段

バッラガーシュは花だらけで華やかですが、女子が多い列はさらに華やか~(#^.^#)
華やか

バッラガーシュ

 

3階から1階まで一通り校舎内を巡ってから、裏側出入り口で風船を全員が受け取ります。
風船渡し

バッラガーシュ 風船

それを上から在校生たちが覗いている。(^_^)
9c

 

 

卒業生の行列は、その後 学校の外側をグル~ッと廻って、学校前の広場に集合。
バッラガーシュ校舎前

バッラガーシュ

4クラス全員が揃ったところで、しずしずと、一斉に校舎玄関前へ。
バッラガーシュ

バッラガーシュ 前へ

 

そして、校庭に詰め掛けている父兄が両脇から見守るなか、校長先生の挨拶などなど、卒業式らしい式典が行なわれます。(椅子などはない。基本的に全員が立ち見。)
バッラガーシュ式典
(クゥッ…混んでいて何も見えん…(-“-))
混んでる

成績優秀者がご褒美を貰っているトコロ(^_^)…など。
成績優秀者

最後には卒業生が一斉に風船を空に放って、フニャ高のバッラガーシュ(卒業式)は終わります。(^_^)

学校行事って「その学校ならでは」の部分があったりするので、ハンガリーのすべての高校のバッラガーシュ(卒業式)が これと同じではないと思います。 でも、基本的にはハンガリー全国、こんな感じなんじゃないかな~?

 

フニャ高の校舎は大きくないので、
卒業生の父兄などが入れるキャパがないの。
だから、父兄は校舎内には入るコトができません。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だからバッラガーシュの校舎内での様子は
父兄も見るコトが出来ない、レアものなのョ~~!!

 

 


校舎を花でいっぱいに♪(卒業式の準備)


 

卒業式の花

前回に続いて ハンガリーの高校の卒業式の話題です。

ハンガリーの高校でバッラガーシュ(卒業式)が行なわれるのは、4月末から5月初めにかけての頃。 たくさんの花が咲きほころんでいる時季です。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバッラガーシュ(卒業式)では、校舎の中をたくさんの花で飾りつけます。

教室の中も。(↓)
11.b教室

9.b

9.b教室

教室の黒板にもキレイに絵を描いたり、詩(?)が書いてあったりする。
9.b黒板 卒業式

職員室も。
卒業式の職員室

卒業式 職員室

図書室も。
卒業式 図書室

廊下も。
卒業式 廊下

卒業式 廊下2

卒業式 101入り口

卒業式 廊下

階段も。
卒業式 階段

卒業式 階段

お花でいっぱいです。(#^.^#)
もう、花を飾れる場所があれば 全部花で飾れ!!!…という勢い。(^^ゞ

比較のため、普段の階段はこんな感じ。(↓)
普段の階段

 

こういった飾り付けをするのは、在校生たちのお仕事です。 お花は卒業式が終わるとすぐに片付けてしまうので、階段の手すりに飾ってあるようなお花は 長保ちさせるとか、そういうことは考えてないようで、テープで貼り付けてあったりするの…。(^^ゞ
(飾りつけを終えた下級生達。↓)
9.b

でもキレイ♡
ハンガリーの高校の卒業式(バッラガーシュ)は、初夏、輝く緑と花々でいっぱいの式典なのです。(^_^)

 

日頃のフニャ高の職員室の机の上は
たくさんの本や書類はその他色々でゴチャついています。(前回の記事に写真アリ)
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
フニャ高職員室の乱雑な机の上が片付けられるのは、
毎年 この卒業式の日と、
職員室で行なわれる恒例の職員クリスマスパーティーの日…の、
年に2回だけなのでございます。(^^ゞ