イースター・エッグ(2)


巨大イースター・エッグ27

今回も ワタシの『イースター・エッグ写真コレクション』発表会♪

上下の写真(↑ ↓)にある巨大タマゴは、もちろん本物ではないですが、その柄は伝統にのっとったラインで描かれているみたい。
巨大イースター・エッグ3

イースター・エッグの模様見本(?)みたいなパネルもありました。(↓)
イースター・エッグ25

でも、ショーケースには伝統柄とは程遠い豪華版のタマゴも。(↓)
イースター・エッグ9

この辺は もうホントにタマゴ?って感じ。(卵型なだけか!?) (↓)
イースター・エッグ8

 

やっぱり色がカラフルなヤツのほうがカワイイな♡ (↓)
イースター・エッグ21

イースター・エッグ16

イースター・エッグ22

我が『イースター・エッグ写真コレクション』の発表会は次回で終了予定ですので、あともう1回だけ おつきあいを~♡

 

ワタシ、卵型って好きなんです♪
だからイースター・エッグも好きなのかなぁ?
人気ブログランキング バナー コーヒー
卵型ってカワイイよね?

 

 


イースター・エッグ(1)


巨大イースター・エッグ1

日本で暮らしていたときは、
「イースターって いつあるの?」という感じだったワタクシ。(だってキリスト教徒じゃないし?)
たぶん誰かに「イースターは11月15日にあるんだよ。」…とか、大嘘をつかれても、素直に信じ込んでいたことでしょう。(^^ゞ

今はキリスト教徒の比率が圧倒的に高いハンガリーで暮らしているし、イースターは祝日で休み、しかもイースターに合わせて学校は春休みになるという 個人的な実利に関わる大切な日なので、「イースターは秋にある」とかいうウソにはもう騙されません。 イースターは春にあるのよ!!
(移動祝日なので、正確な日付は 新年にカレンダーで確認するまで分からないけど~(^_^)

ハンガリーに住んでいると、キリスト教徒ではないワタシも 自然とキリスト教関連の習慣などをかいま見る機会があったりします。
たとえば、タマゴとウサギは、豊穣のシンボルなのだそうで、イースター(復活祭)といったら、『タマゴ』なのです。

前回の ネコヤナギの『トヤーシュファ』の記事に貼った写真を 数年前の写真フォルダから掘り起こしていたら、その当時 博物館へ『イースター・エッグ』の展示を見に行った時の写真が ごっそり出てきました。 そのまま埋もれさせておくのは惜しいと思いましたゆえ、ブログでご紹介するの巻。(^_^)

上下の巨大タマゴ(↑ ↓)は もちろん本物ではない。 中を覗き込むとクイズが書いてあって、子供たちが答えを紙に書き込んでいた。 正解すると、何か賞品が貰えたのかな?
巨大イースター・エッグ2

 

このような巨大タマゴのイースター・エッグも面白かったけれど、イースター・エッグのショーケースもあって、立派なショーケースに展示されているだけあって、どれも宝石のようなタマゴでした。(↓)
イースター・エッグ6

なんだろう? 柄が盛り上がっている。 デコラティヴなタマゴたち。(↑ ↓)

イースター・エッグ5

 

以下の写真二枚(↓ ↓)にあるのは、ハンガリーの人がお家で自分で絵付けをするタイプに近い感じの ちょっと素朴な感じのイースター・エッグ。(^_^) もちろんショーケースに入っているくらいだから、クオリティは高い!!
イースター・エッグ12

イースター・エッグ13

 

コレは柄が細かいヮ~。 コレだけの数があると圧巻♪ (↓)
イースター・エッグ17

イースター・エッグ4

この時の写真はまだまだあるので、次回も続けてタマゴ責め~!の予定(^_^)

 

 

こういった大量写真は
フォトギャラリーでアップできればイイんですけど。
人気ブログランキング バナー コーヒー
フォトギャラリー復旧の見込みがないまま、早半年くらいか?
なんか、すみませんね。

 

 


ネコヤナギの『トヤーシュファ(tojásfa)』(写真)


 

ブランカのトヤーシュファ

今年は春が来るのが早かったので、イースター(復活祭)を前にして、ブダペストはすでに新緑の季節です。

ハンガリーではクリスマスのときにはクリスマスツリーを、そしてイースター(復活祭)のときには キレイに絵付けされたタマゴを吊るした『トヤーシュファ(tojásfa)(タマゴの木)』を飾る。 

新緑の木の芽が出た枝の『トヤーシュファ(tojásfa)』も意外と悪くない(←その写真がある過去記事)けれど、本来の『トヤーシュファ(tojásfa)』にはモクモクした芽のネコヤナギの枝を使うんですョ~♪ …というわけで、昔~に撮った写真を掘りおこしてきました(^_^) (↑)

綿毛みたいな芽のついたネコヤナギと、黄色い花のレンギョウ、紫色のヒヤシンス、加えてチューリップによるアレンジ。 春らしいでしょ? 昔、ある同僚のお宅で撮らせてもらったモノです。(^_^)v

写真の色合いは上(↑)のほうが好きだけど、フラッシュを焚いた写真のほうが素材は見やすいかもしれません。(↓)
トヤーシュファ

プラスチックや発泡スチロールのものなど、既製品の絵付けタマゴも手に入りますが、この写真のトヤーシュファに飾ってあるのは 絵付けタマゴも娘さんの手製!!
イースターエッグ
キレイでしょ? ♡

色つきタマゴに模様を描きこむの、ワタシも挑戦したことあるんですけど けっこう難しいんですョ~!! こんなふうには なかなか描けない(>_<) 自分でやってみて分かる、彼女がいかに絵付けの名手であったか…が!!!

タマゴを全体的に染料で染めるまでは、ワタシがやっても けっこう上手くいくんだけどねぇ~。 柄を描きこむのが難しいのョ(^^ゞ

 

さぁ、春休みだ!!
思いっきりダラダラするぞぅ~d(^_^)b
人気ブログランキング バナー ピンク花
こんな自分は何かが間違っている気がしてならない。
しかし、冬休み終わってから今まで長かったんだから 休まなくっちゃ~♪

 

 


来週はイースター、だからもうすぐ春休み!

 


 

タマゴの木

来週はイースター(復活祭)です。…ということは、春休み~\(#^.^#)/

イースター(復活祭)って、日本ではキリスト教徒の人たち以外には ほとんど馴染みがありませんけど、キリスト教徒が多いハンガリーでは、クリスマスと同様に重要な祭日です。 ハンガリーでは、『イースターの日曜日』と その翌日の『イースターの月曜日』の二日間が祝日としてお休みになります(^_^)

イースター(復活祭)は、「春分の日の後の 最初の満月の 次の日曜日」

え~っと、春分の日(3月21日)の後の 最初の満月は~ 今年は4月15日(火)でぇ~、その次の日曜日は4月20日!! …ということで、今年のハンガリーのイースターホリデイは、4月20日(日)と 21日(月)です。 (イースターは 移動祝日)

ハンガリーの学校の春休みは、イースター(復活祭)の日にちに合わせてあります。 だから早い年には3月末にあり、今年のように4月後半になることもあります。 日本の学校と違って 春休みは学年末と新学年をわけるものでもなく、期間も短く 1週間もありません。(>_<)

今年の春休みは4月17日から22日まで の6日間。

6日間だけですが、今年は冬休み(クリスマス休暇)が終わってから 約3ヵ月半、三連休もないまま ココまで来たので、やっと待ちに待った まとまったお休みです~♡(#^.^#)♡

上の写真(↑)は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の ある教室に飾ってあった ハンガリー伝統のイースター飾り。 『トヤーシュファ(tojásfa)』って言います。

『トヤーシュ(tojás)』は 日本語で『タマゴ』のことで、『ファ(fa)』は『木』。 だから『トヤーシュファ(tojásfa)』を直訳すると、『タマゴの木』。 枝に『色づけされたタマゴ』が下がっているでしょ?(#^.^#)

トヤーシュファ

例年ですと、イースター(復活祭)が来る時季は ちょうど春先、まだ新緑の木の芽が出ていない頃です。 だから普通、『トヤーシュファ(tojásfa)』を飾るのは 葉っぱも花もついていない モクモクした芽のついた『ネコヤナギ』の枝。

ネコヤナギとチューリップ
(↑ 左側の青い花瓶にあるモクモクがネコヤナギ。普通はコレに色付きタマゴを飾る。)

春の訪れを予感させるネコヤナギ(枝だけ)に キレイに色づけされたタマゴが下がっているのは、何となくイイものです(^_^)

しかし 今年はイースターが4月の後半と ちょっと遅め。 さらに今年は春の訪れが例年より早かったのでもうブダペストは新緑の季節です。 たぶんお花屋さん辺りでは、上手いこと保存された モクモク芽つきのネコヤナギが手に入るんじゃないかと思いますが、お花が咲いた枝にタマゴを付けた『トヤーシュファ(tojásfa)』も 意外と悪くないね???

春の再発見♪

 

クリスマスの時には 大なり小なりの形で各クラスが
クラスの教室をそれぞれに飾り付けするフニャ高ですが、
イースターの時は 特に飾りをしないクラスが多い。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
教室の飾りつけのあるなしは、
そのクラスの担任の先生が『飾りつけ好き』であるかどうかに
かかっているらしい…。

 

 


新年の…使い回し?


 

2014年新年国歌 M1

前回まで2回続けて『シャーロック♡』の話題でした。その1その2

シャーロックを観ている間は 雑念を払って画面に集中しつつ セリフを聞き取らなくてはなりませぬゆえ、テレビの写真など撮っている余裕はありません! だから、前2回分のブログに載せた写真は、今年の正月に撮ったテレビの写真です。 だから『シャーロック♡』とは何の関係もない…。 今回は、ハンガリーのテレビつながりで、ちょっと季節外れの ハンガリーでの新年の話題。

ハンガリーでは、日本ほどお正月(新年)は重要ではない。…とはいえ、1月1日は祝日です。 (1月2日からは完全に普通の日)

ハンガリーのテレビウォッチャー(チャンネル・ザッパー)のワタクシが観察してみたところ、ハンガリーには『ゆく年くる年』みたいな番組はないみたい。 (ひょっとするとあるかもしれませんけど、ワタシはみつけられなかった。)

ハンガリー人(少なくともテレビ)には 新年が明けることに 日本人ほどの思い入れがないのか、年が明けたその瞬間 1月1日の午前零時、大晦日の夜から放送中の映画が 日付(年)が切り替わったことなどお構いなしで そのまま放送を続けていたりするチャンネルがあったりします。
日本のテレビだと、「ゆく年くる年」じゃなくっても 午前零時になったところで どこのチャンネルでも「明けましておめでとう」の ひと言くらいはありそうだけどね。

しかし、もちろんハンガリーのテレビでも 新年が明けたことを知らせるチャンネルがあります。

そういうチャンネルが 1月1日 午前零時に どのように新年の訪れを知らせるのかというと、
ハンガリー国歌を流す。

1月1日 午前零時に 国歌を流すチャンネルは いくつかあって、流れる映像はそれぞれ別のものだし、音源も別だけど、流れてくる曲は同じ。(←国歌なので)

このブログの写真に使ったのは、M1というハンガリーのチャンネルで、2014年1月1日 午前零時に流れた国家の背景に映っていた映像のものデス。

2014年新年国歌 M1

厳かに始まる国歌の前奏をバックに画面に映し出される子どもたち。
「どこか」へと急ぎ、階段を駆け下りていく。
(↓)
M1

国歌を斉唱する子供たちで埋め尽くされている場所は…(↓)
くさり橋 M1

ブダ王宮を背後にした『くさり橋』だ! (↓)
2014年新年の国歌 M1

『くさり橋』を埋め尽くすほどの大勢の子どもたちが歌う国歌とともに迎える新年。
何とも美しく厳かで、しかも新年の希望に満ちている…☆☆☆
なかなか良く出来た『国歌映像』なのだ。

でも この映像、ワタシ 2013年の正月にも観たと思う。 1年前のことなので確信はないけど、でも去年の『国歌』も同じ映像だったよ。

新年なのに、使い回し…。
いったいアレに映っている子どもたちは「いつの子どもたち」なんだろう? あの映像、何年もず~っと使われているのかなぁ…???

そんなことが気になってしまった 2014年の幕開け(^^ゞ

 

これが日本のテレビだったら、
ほとんど内容同じのモノでも新しく撮影したのを流すと思わない?
人気ブログランキング バナー ピンク花
しかし、くさり橋を埋め尽くすほどの子どもを集めるのは大変だと思うので、
(通行止めにもしなくちゃならないし)
毎年、コレを撮影するのは大変か…というか、・・・余裕がないのか?