明日から秋休み\(≧∇≦)/


 

土曜出勤

明日、10月23日は 1956年ハンガリー動乱の記念日なので祝日、ハンガリーでは全国的にお休みです。

例年ですと、 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、23日に祝日でお休みした後、また数日間は学校があり、10月末から11月初めにかけて1週間程度の秋休みがあります。

でも、今年は明日からずっと秋休みになるのダ!! \(≧∇≦)/
10月23日(木)から 11月2日(日)まで、11日間。
こんなに長い秋休み、ワタシ 初めて~~~♡♡♡♡♡(#^.^#)♡♡♡♡♡♡

実を言うと、10月24日の金曜日を休みにして四連休にするために、10月18日(土)に 前もって代わりに働いていたんですがね。 まとめて休むためなんだから、週末半分でも我慢しなくっちゃね!

確実な秋休み中の重要な予定は、10月28日に歯医者へ行くこと。(-“-)

それ以外は、基本のんびり、ちょっとは近場でお出かけ…くらいしか、考えていません。(泊まりで旅行の予定はナイということ。) ま、お休みですので、休もうと思ってます。

ブログの更新はするつもりです。(^_^)
最近しばらく モバイル更新をしていないので、秋休みの間は モバイル更新の日を増やそうかな~?…なんて考えておりまする。 通常、このブログは、ほとんど更新も定時でやっていますが、モバイルで更新する場合には、更新時間がバラバラになるかと思います。
いつも通りの時間に更新してなくても、怒らないでねぇ~。(^^ゞ

では、楽しいお休みに入りま~す。(#^.^#)/ 

 

今回の写真(↑)は、代わりに働いた10月18日のフニャ高での一場面。
「オイ、働いてないじゃないか!!」という指摘は受け付けません。
これも仕事のうちなのョ~!! 仕事仕事。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
「いったいコレは何をしているのダ!?」と思う人が絶対にいると思う。
近いうちにコレに関する記事をアップしたいです。
が、写真の準備があるので、まだもうちょっと先に!!

 

 


「子どもの日」の並木道☆2014


 

子どもの日1

もう6月。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は今週の金曜日で 今学年度の授業が終了いたします☆  まさに学年末!

…ですが、今日の話題は先月の『子どもの日』デス。(^^ゞ

日本の『子どもの日』は5月5日、ゴールデンウィーク中の祝日ですね。

ハンガリーにも『子どもの日(gyereknap)』があります。
ハンガリーの『子どもの日』は5月の最終日曜日。 今年の子どもの日は、5月25日でした。

ウチの近所の並木道では、毎年、子どもの日にお祭りがあります。
今回は、今年の『並木道の子どもの日』の写真を まとめてアップ♪

5月25日 子どもの日の並木道

並木道であるお祭りは、いつも子どもが喜びそうな遊び場などが設けられていたりして、子ども向けの催しが多い感じなんですが、5月25日は『子どもの日』だけあって、さらに子どもが喜びそうなものがたくさんあったという印象。

ステージでは道化師ふうの人たちがパフォーマンス中で、
子どもの日2
子ども達が モノスゴク盛り上がっていました。(^_^;)

 

(↓)奥の「宙に浮いている子」は、ゴムみたいなものでビヨンビヨンしてるの。(←変な説明(^^ゞ)
子どもの日3

子どもの日4

 

こちらも移動遊園地(↓) ま、定番ですけど。
子どもの日5遊園地

子どもの日6 遊園地

 

 

チェスみたいなゲーム。(↓)
子どもの日7 工作

 

工作中? (↓)
子どもの日8 工作

 

子どもで賑わう わんぱく広場。(↓)
子どもの日9 わんぱく広場

 

馬! (↓)
子どもの日10 馬

 

お好きなかたにはタマラナイのかもしれない、ミニカー。(↓)
子どもの日11 玩具屋

 

この『ラーンゴシュ・ケニェール屋』さんは、並木道のお祭りの定番。場所もいつも同じ。(↓)
子どもの日12 ラーンゴシュケニェール

 

大人のかたにも楽しめる、『ビールが買える屋台』(↓)
子どもの日13 食べ物屋台
…も、やはりお祭りには欠かせませんね。

 

南米っぽい音楽のミュージシャン。(↓)
子どもの日14 アンデス?
こういう人たちは、並木道のお祭りでは初めて見たなぁ…。 今後のお祭りにも続けて来てくれるようになるんだろうか…???

今年の『並木道の子どもの日』でした。(^_^)

 

なんだかこうして写真を振り返ってみると、
『マヤーリシュ』やその他のお祭りのときと あまり変わりがないような…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 並木道
お決まりで変化がないと言えばそれまでだけど、
いつも同じの安心感みたいなモノはある。

 

 


並木道のマヤーリシュ☆2014


 

フェイスペインティング

ウチの近所の並木道では、5月の間に2回のお祭りがありました。

今回は、5月1日にあった 今年の並木道のマヤーリシュの写真をアップします。 上の写真(↑)は、「フェイスペインティング」(^_^) お祭りのときには必ずある。

(『マヤーリシュ(五月祭り)』って???な方は、過去記事のコチラコチラをお読みください。)

にぎやか
ワタシはその日、マルギット島へ行く用事があったので、午前中のわりと早い時間にチラッと行っただけなんですが、それでもけっこう人が集まってましたね~。
『マヤーリシュ』は並木道で行なわれるお祭りのなかでも、年で最初のお祭りなので、皆が祭りを待ちかねていたってコトなんでしょうか…??? (並木道のお祭りは、冬の間には一回もないんです。)

お祭りの時だけ設置される仮設ステージ。(↓)
仮設ステージ

赤シャツ黒ベストの人がパフォーマンス中でした。(↓)
パフォーマンス中

出店の数々。(↓)
焼き菓子屋さん

お菓子屋さん

陶器屋さん

 

わんぱく広場(←と、勝手に呼んでいる。子供向けの素朴な遊び道具の数々があるスペース。) (↓)
わんぱく広場

お馬に乗って一周~♪(↓)
馬
馬主さんと お馬さんが、お揃いのレッグウォーマー(?)履いてる♪ 写真はないけど、この馬、レッグウォーマーとお揃いの糸で作った帽子も被ってたョ~(^_^)♡

(恒例の)移動遊園地もあったみたいだけど、今年は時間がなくて、そっちのほうまでは行けませんでした。

今年の並木道のお祭りシーズン開幕の写真でした。(^_^)
(あっという間に1ヶ月も前になってるよぅ(>_<))

 

こういった感じのお祭りはハンガリーの色々なところであります。
でも冬の間は『クリスマス・マーケット』以外 何もなくて、
お祭りシーズンは春から秋にかけて。
人気ブログランキング バナー 並木道
シーズン最初のお祭りは、たいてい春先のイースターから始まりますが、
並木道ではイースターにはお祭りしないので、シーズン最初の祭りはマヤーリシュなんです。

 

 


ドナウ川 航空ショー


 

マルギット橋

5月1日、マルギット島へ行ってきました。
(ハンガリーでは、5月1日は『メーデー』のため祝日♪)

『マルギット島』はドナウ川の中洲の島なので、『マルギット橋』の真ん中辺りにあるトラムの停留所(Margitsziget)まで トラムに乗って行きました。 トラムを降りたら、『マルギット橋』には人がいっぱい!! (↑)

『マルギット橋』は、フォトスポットのひとつなので、いつでも人が居ないってことはない場所ですが、こんなに大勢人がいるのを見るのは初めて。 それに皆、欄干に張り付いていて、写真を撮りに来た観光客には見えない人たちばかり。

一体何があるんだろう???…と、思ったら…。

マルギット橋

飛行機

飛行機が飛んできましたョ!(↓)
飛行機

飛行機2

ドナウ川の航空ショーでした。(^_^)

航空ショー

航空ショー2

何て言ってるのか全~然分からなかったけれど、何処かからアナウンスらしき声が聞こえてきたので、たぶん飛んでいる飛行機の説明とかだったのではないかな? 航空ショーなんて見に行ったコトがないので、分からんけど。(^^ゞ

航空ショー 議事堂
なんか、スゴーイ\(≧∇≦)/

こんなふう(↓)に、キレイに並んで飛ぶのって難しいんだろうなぁ~。(←すご~く素人っぽい感想でスンマセン(^^ゞ)
飛行機3

飛行機4機

飛行機4機・2

グイィィ~ン!!

曲芸飛行

曲芸飛行2

航空ショーが目当てで出かけたわけではなかったんですが、お天気の祝日に珍しいモノを見られてラッキーでした。(^_^)  さすがワタシ!!

 

ワタシはブダペストのイベント事に疎いので知らなかったけど、
この航空ショーは恒例のものらしい。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
世界遺産の風景とともに見られる航空ショーなんて、お得かも。
マルギット橋から眺めるだけならタダだし(^^ゞ

 

 


並木道のマヤーリシュ(写真)


 

並木道のマヤーリシュ

『マヤーリシュ(majális)』は、初夏の訪れを祝う ヨーロッパでは伝統的なお祭りで、たぶん『メーデー』よりも歴史が深いと思う。

このブログでお馴染みの並木道では、春から秋にかけて何回か恒例のお祭りが行われます。 (冬の間は一つもありません(^^ゞ) この5月1日にある『マヤーリシュ(majális)』が 年で最初のお祭りです。

ハンガリーのお祭りでは、かならずあると言って良いと思う、「フェイスペインティング」(↓)
フェイスペインティング
大人がやってるのは ほとんど見ないけれど、幼稚園くらいの子どもは お祭りで大勢フェイスペイントしています。

模様や絵、文字を描いてくれる「ヘナ屋さん」(↓)
ヘナ屋さん
漢字圏で育っていない人にしては、この『福』の字は上手!!

 

お祭りなので、やはりお菓子の屋台は欠かせません。(↓)
お菓子屋さん

しかし、「食べても大丈夫なんだろうか!?」と思わずにはいられない強烈なインパクトのあるお菓子がある。(^^ゞ (↓)
お菓子

 

小さな芸術家さんたち(↓)
色塗り中

工作中

工作

 

こちらは わんぱく広場(←勝手に命名)(↓)
輪投げ
このテの素朴な遊具は、タダで遊ばせてもらえるの。

巨大パチンコ(↓)
パチンコ

お兄さんと一緒に のこぎりで木を切るのも遊び。(↓)
のこぎり

これはちょっと離れた場所にあったので、ひょっとすると有料だったかも?(↓)
アーチェリー

一方、こちらは(間違いなく)有料の 移動遊園地(↓)
移動遊園地

滑り台

ボールの中に子どもと空気を入れて
ふうせん
プールにドボーンッ!!
ふうせんプール

 

それから、タイミングが良ければこんな人たちにも会えるかもしれない。(↓)
仮装

ワタシの主観で、自分が子どもだったらスゴク楽しい、大人でもそれなりに楽しい並木道のお祭り…を、ご紹介しました。(^_^)

 

しかし、毎回だいたい似たような感じなので、
最近はあまり目新しいものがなくって…(-“-)…
banner(6)
などと、言ってみたりして…。
そう言いながら毎回覗きに行っているくせに…(^^ゞ