並木道のマヤーリシュ☆2014


 

フェイスペインティング

ウチの近所の並木道では、5月の間に2回のお祭りがありました。

今回は、5月1日にあった 今年の並木道のマヤーリシュの写真をアップします。 上の写真(↑)は、「フェイスペインティング」(^_^) お祭りのときには必ずある。

(『マヤーリシュ(五月祭り)』って???な方は、過去記事のコチラコチラをお読みください。)

にぎやか
ワタシはその日、マルギット島へ行く用事があったので、午前中のわりと早い時間にチラッと行っただけなんですが、それでもけっこう人が集まってましたね~。
『マヤーリシュ』は並木道で行なわれるお祭りのなかでも、年で最初のお祭りなので、皆が祭りを待ちかねていたってコトなんでしょうか…??? (並木道のお祭りは、冬の間には一回もないんです。)

お祭りの時だけ設置される仮設ステージ。(↓)
仮設ステージ

赤シャツ黒ベストの人がパフォーマンス中でした。(↓)
パフォーマンス中

出店の数々。(↓)
焼き菓子屋さん

お菓子屋さん

陶器屋さん

 

わんぱく広場(←と、勝手に呼んでいる。子供向けの素朴な遊び道具の数々があるスペース。) (↓)
わんぱく広場

お馬に乗って一周~♪(↓)
馬
馬主さんと お馬さんが、お揃いのレッグウォーマー(?)履いてる♪ 写真はないけど、この馬、レッグウォーマーとお揃いの糸で作った帽子も被ってたョ~(^_^)♡

(恒例の)移動遊園地もあったみたいだけど、今年は時間がなくて、そっちのほうまでは行けませんでした。

今年の並木道のお祭りシーズン開幕の写真でした。(^_^)
(あっという間に1ヶ月も前になってるよぅ(>_<))

 

こういった感じのお祭りはハンガリーの色々なところであります。
でも冬の間は『クリスマス・マーケット』以外 何もなくて、
お祭りシーズンは春から秋にかけて。
人気ブログランキング バナー 並木道
シーズン最初のお祭りは、たいてい春先のイースターから始まりますが、
並木道ではイースターにはお祭りしないので、シーズン最初の祭りはマヤーリシュなんです。

 

 


ドナウ川 航空ショー


 

マルギット橋

5月1日、マルギット島へ行ってきました。
(ハンガリーでは、5月1日は『メーデー』のため祝日♪)

『マルギット島』はドナウ川の中洲の島なので、『マルギット橋』の真ん中辺りにあるトラムの停留所(Margitsziget)まで トラムに乗って行きました。 トラムを降りたら、『マルギット橋』には人がいっぱい!! (↑)

『マルギット橋』は、フォトスポットのひとつなので、いつでも人が居ないってことはない場所ですが、こんなに大勢人がいるのを見るのは初めて。 それに皆、欄干に張り付いていて、写真を撮りに来た観光客には見えない人たちばかり。

一体何があるんだろう???…と、思ったら…。

マルギット橋

飛行機

飛行機が飛んできましたョ!(↓)
飛行機

飛行機2

ドナウ川の航空ショーでした。(^_^)

航空ショー

航空ショー2

何て言ってるのか全~然分からなかったけれど、何処かからアナウンスらしき声が聞こえてきたので、たぶん飛んでいる飛行機の説明とかだったのではないかな? 航空ショーなんて見に行ったコトがないので、分からんけど。(^^ゞ

航空ショー 議事堂
なんか、スゴーイ\(≧∇≦)/

こんなふう(↓)に、キレイに並んで飛ぶのって難しいんだろうなぁ~。(←すご~く素人っぽい感想でスンマセン(^^ゞ)
飛行機3

飛行機4機

飛行機4機・2

グイィィ~ン!!

曲芸飛行

曲芸飛行2

航空ショーが目当てで出かけたわけではなかったんですが、お天気の祝日に珍しいモノを見られてラッキーでした。(^_^)  さすがワタシ!!

 

ワタシはブダペストのイベント事に疎いので知らなかったけど、
この航空ショーは恒例のものらしい。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
世界遺産の風景とともに見られる航空ショーなんて、お得かも。
マルギット橋から眺めるだけならタダだし(^^ゞ

 

 


並木道のマヤーリシュ(写真)


 

並木道のマヤーリシュ

『マヤーリシュ(majális)』は、初夏の訪れを祝う ヨーロッパでは伝統的なお祭りで、たぶん『メーデー』よりも歴史が深いと思う。

このブログでお馴染みの並木道では、春から秋にかけて何回か恒例のお祭りが行われます。 (冬の間は一つもありません(^^ゞ) この5月1日にある『マヤーリシュ(majális)』が 年で最初のお祭りです。

ハンガリーのお祭りでは、かならずあると言って良いと思う、「フェイスペインティング」(↓)
フェイスペインティング
大人がやってるのは ほとんど見ないけれど、幼稚園くらいの子どもは お祭りで大勢フェイスペイントしています。

模様や絵、文字を描いてくれる「ヘナ屋さん」(↓)
ヘナ屋さん
漢字圏で育っていない人にしては、この『福』の字は上手!!

 

お祭りなので、やはりお菓子の屋台は欠かせません。(↓)
お菓子屋さん

しかし、「食べても大丈夫なんだろうか!?」と思わずにはいられない強烈なインパクトのあるお菓子がある。(^^ゞ (↓)
お菓子

 

小さな芸術家さんたち(↓)
色塗り中

工作中

工作

 

こちらは わんぱく広場(←勝手に命名)(↓)
輪投げ
このテの素朴な遊具は、タダで遊ばせてもらえるの。

巨大パチンコ(↓)
パチンコ

お兄さんと一緒に のこぎりで木を切るのも遊び。(↓)
のこぎり

これはちょっと離れた場所にあったので、ひょっとすると有料だったかも?(↓)
アーチェリー

一方、こちらは(間違いなく)有料の 移動遊園地(↓)
移動遊園地

滑り台

ボールの中に子どもと空気を入れて
ふうせん
プールにドボーンッ!!
ふうせんプール

 

それから、タイミングが良ければこんな人たちにも会えるかもしれない。(↓)
仮装

ワタシの主観で、自分が子どもだったらスゴク楽しい、大人でもそれなりに楽しい並木道のお祭り…を、ご紹介しました。(^_^)

 

しかし、毎回だいたい似たような感じなので、
最近はあまり目新しいものがなくって…(-“-)…
banner(6)
などと、言ってみたりして…。
そう言いながら毎回覗きに行っているくせに…(^^ゞ

 

『メーデー』と『マヤーリシュ』


 

並木道のマヤーリシュ

ハンガリーでは、5月1日は『ムンカ ウンネぺ(munka ünnepe)』の祝日で休み♪

『ムンカ ウンネぺ(munka ünnepe)』は、日本語にすると『労働記念日』って感じになると思うので、つまり『ムンカ ウンネぺ(munka ünnepe)』っていうのは、日本では祝日ではないものの それなりに知名度はある『メーデー』の事なんだと思う。

毎年5月1日、このブログではお馴染みの ウチの近所の並木道は『マヤーリシュ(majális)』というお祭りで賑わいます。(上(↑)は、2012年のマヤーリシュの写真)(^_^)

『マヤーリシュ(majális)』は、『メーデー』とは ほとんど…というか、全然関係がないと思います。 『メーデー』って「労働者の日」で、労働者が団結して集会したりデモをしたりするイメージだけど、『マヤーリシュ(majális)』にはそういった趣は一切ありません。 ただの楽しいお祭りです。

『マヤーリシュ(majális)』では、『マーユシュファ(májusfa)(五月の木)』という リボンなどで飾り付けられた背の高い木をたてます。 (↓)
五月の木
この木をたてるのが『マヤーリシュ(majális)』のしきたりらしい。

五月の木2
「マーユシュファ」をたてているところ。(↑)

 

五月の木3

『マーユシュファ(五月の木)』をたてる以外は、いつも並木道で行われる その他のお祭りとそれほど違うところはナイ気がします。(^^ゞ

仮設ステージで 民族舞踊の披露があったり、(↓)
民族舞踊

食べ物屋さんがあったり、(↓)
ランゴシュケニェール

移動遊園地(有料)があったり、(↓)
移動遊園地

タダで勝手に遊ばせてもらえる素朴な遊び場もあったり、(↓)
素朴な遊び場

工作を教えてくれる人がいたり(↓)
工作コーナー

…と、こんな感じで、『並木道のマヤーリシュ(majális)』は お子さま向けのお楽しみがいっぱいな感じの 初夏のお祭りです。

 

今回は『並木道のマヤーリシュ(majális)』の雰囲気を
ざっとご紹介しました。
banner(6)
写真(去年と一昨年のマヤーリシュ)がいっぱいあるので、
次回も『マヤーリシュ(majális)』の写真続々でお届けする予定♪

 

 


春休み明け


 

シャインくんと黄色い花

さて、春休みが終わり、またお仕事の日々に復帰です。
やっぱり春休み6日間は短いですね。 あっという間だぁ~。(>_<)

ハンガリーの学校の学年は9月始まりですので、日本の学校と違い、春休み明けは新学年の初めではないし、学期の区切り目でもありません。 だから、春休み明けの初日から、いきなり普通に授業開始です。(始業式はおろか、朝礼もなく、普通通りに7時半から授業開始サ~(^^ゞ)

春休み明けの初日は水曜日で、今週は土曜日まで出勤日です。 4月26日(土)が出勤なのは、5月2日(金)の代わり。 ハンガリーは5月1日が『メーデー』で祝日。 今年は5月3日、4日が週末なので、5月2日(金)も 休みにしてしまえば四連休になる…というわけで、4月26日(土)が勤務日になりました。 つまり、春休み明けの週末は1日しか休めないけれど、その翌週には四連休が待っている。…そういうことなら、つべこべ言わずに働きますよ、えぇ。(^^ゞ

ハンガリーの高校は、4月末から5月初旬にかけてが 卒業式シーズンです。 これは、エーレッチェーギという全国一斉で行われる高校卒業試験が毎年5月の第1月曜日から始まるためで、卒業試験の前に 卒業式を済ませてしまうのがハンガリー風。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名) の卒業式は、4月30日にあります。

そして 5月5日(月)から 5月9日(金)までが、上記のエーレッチェーギ(高校卒業試験)の筆記試験。(その後 6月の面接試験まで完全には試験は終わらないので、エーレッチェーギは長丁場なんです。) この5月初めのエーレッチェーギの週には、フニャ高では卒業生が試験を受けているため、下級生たちは休みで 通常の授業はありません。

つまり4月30日の卒業式、5月1日~4日は四連休、5月5日~9日はエーレッチェーギ、5月10日、11日は通常通りの週末…で、フニャ高在校生たちには合計12日間 授業がありません。    在校生も卒業式の日には登校しなくちゃならないけど、その後の5月1日から11日までは 事実上のお休みです。 はっきり言って、春休み(6日間)よりも長い!!

でも、休めるのは在校生たちだけで、(四連休と週末を除いて)学校そのものは休みじゃありません。 だからワタシも働きます。 春休みが明けちゃいましたしね~(>_<;)

 

ハンガリーにいると、つい忘れてしまいがちな日本の祝日。
そういえば、日本もゴールデンウィークの時期じゃないですか!!
人気ブログランキング バナー ピンク花
カレンダーを見た感じからすると、今年のゴールデンウィークは
カレンダー通りに飛び石で休みの会社が多いのかな?