ケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴク(Kertvárosi Vígasságok)2014.09.27. その2


 

9月27日

今回も前回に続いて、今年のケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴク(Kertvárosi Vígasságok)の写真をまとめて公開しようと思います。(^_^)
前回の記事は コチラ

ウチの近所の並木道のフェスティバルでは、移動遊園地も定番。(↓)
移動遊園地

移動遊園地2

移動遊園地3

移動遊園地4

 

そこで今回初めてお目見えしたのが このアトラクション。(↓)
トランポリン

トランポリン2

身体をゴムでつながれた状態でトランポリンでビヨーンビヨーンします。(^_^)

トランポリン3

面白そう~♪♡♪(≧∇≦)♪♡♪
ちょっと試してみたいかも♡

 

フェスティバルには欠かせない、出店も色々~♪(↓)
カラーチ屋さん
ハンガリーのフェスティバルには欠かせない(?) クルトゥシュカラーチ屋さん♪

カラーチ屋さん2

コレ(↓)も甘いもの。レーテシュ屋さん。
レーテシュ

ケニェール・ラーンゴシュ
ケニェール・ラーンゴシュ。 石釜で焼いてるョ!
ケニェール・ラーンゴシュ2

こういう屋台(↓)は すごくハンガリーっぽいと感じる…。
ハンガリーらしい屋台

コルバース(↓)
コルバース

男の子はなぜかミニカーが好きだよね。
玩具屋さん

美味しそうなハチミツ。
蜂蜜屋さん

水玉
この赤地に白い水玉の器、カワイイのよね。見るたびに欲しくなる。
(実際には1個も持ってないケド)
コレ(↓)はたぶん お店ではない展示物。
グリーン

収穫祭!
キレイ♡

 

 

ケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴクは恒例行事。
去年の写真は 過去記事のコチラです。(^_^)
人気ブログランキング バナー 並木道
並木道のフェスティバルは、春から秋にかけて。(冬の間は何もナイ。)
ケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴクがシーズンの最後。
来年春までフェスティバルはありませんのデス。(;_;)/~~

 

 


ケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴク(Kertvárosi Vígasságok)2014.09.27. その1


 

9月27日並木道

11月。
そろそろ冬ですよ…という頃になって唐突に、9月27日に ウチの近所の並木道フェスティバルで撮った写真をアップ☆ 季節感がなくってすみません。(^^ゞ

9月末のフェスティバルの名前は、『ケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴク(Kertvárosi Vígasságok)』(↓)
ケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴク

時期的に考えると、各地(主に田舎のほう)で『収穫祭』が開かれる時期のフェスティバル。 でも、ウチはブダペストの中心部からはだいぶ外れているけれど、かといって農村でもない「ケルトヴァーロシュ」なので、「寒くなる前に何かお祭りやりたいケド、収穫祭をするような おめでたい収穫がないんだよね~、ウチの辺りじゃ!!(^^;;)」…というわけで、『収穫祭』とは言わず、『ケルトヴァーロシ ヴィーガッシャーゴク』と言っているのだろうと想像。

(ケルトヴァーロシュ云々については過去記事のこの辺を参照ください。)

日頃は周辺の住民だけが のんびり散歩しているような並木道がこの賑わい。(↓)
9月27日

 

グヤーシュ作りコンテストなどが あったらしい。(↓)
ボグラーチ
こんなトコロに 『収穫祭』の片鱗が垣間見えるかな?

 

仮設ステージでは、道化師さんがパフォーマンス中でした。(↓)
仮設ステージ

道化師

子供たちに帽子を投げさせて、それを手を使わずにキャッチ!!
道化師2

キャッチ
こう言っては何だが、大して驚くような芸ではない…。 でも 子どもたち、大喜び!
けっこう、こんな ちょっと素朴なのが イイんだよなぁ…。(^_^)
(それに、ワタシが同じ芸をやったとしても、全然 場を盛り上げられないだろうし。)

 

クリエイティブなお子様には工作コーナーも。
工作コーナー

「ペン立て」かな。 けっこう良くない???
ペン立て

 

中世の騎士の気分になれるコーナーもあり。
騎士コーナー

騎士コーナー

紙工作で 騎士の鎧のマスクを作っているトコロ。(↓)
鎧作り

しっかり的を狙い済まして…(↓)
狙いをすまして

攻撃~~~!!!!(↓)
攻撃

並木道のフェスティバルは、いつも子どもが楽しめる企画でいっぱい!!…という印象なのです。(^_^)

 

季節外れになっちゃったけど、
このまま放っておくと写真がお蔵入りになりそうなので
季節感は無視で公開。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
明日も 並木道のフェスティバルの写真を
続けちゃうョ~!!! (^_^)/~~

 

 


年に三回☆美術館・博物館の無料開館♪


 

国立博物館

ハンガリーで祝日のため休みになる日は、1年の間に12日あります。 そのうちの多くは キリスト教の風習に由来する休みの日。(←たとえばクリスマスとか。)

純粋に(?)ハンガリーの国としての記念日に由来する祝日は、年に3回だけ。
 3月15日 (1848年の革命と自由戦争記念日)
 8月20日 (建国者聖イシュトヴァーンの日)
 10月23日 (1958年ハンガリー動乱の記念日・共和国宣言の日)

実は、これら3つの祝日は、カレンダーなどには 単に「ネムゼティ・ウンネプ(nemzeti ünnep)(←日本語にすると、「国民の記念日」って感じかな?)」と、三つとも同じ名前で書いてることもある。

それぞれ別々の祝日を同じ一つの名称で…とは なんていいかげんな…と思わないでもないが、この3つの祝日は ハンガリー国として重要な記念日であるということなのでしょう。

ところで、年に三回の この3つの祝日がステキなのは、美術館や博物館が無料開館されるというトコロです。(#^.^#)

全ての美術館・博物館を網羅して調べるわけにはいきませんでしたが、ブダペストの主だった所は かなりの確率で無料で開館しているよう。(ブダペスト以外でも)

今日は10月23日☆
ハンガリーでヒマにしている人がいたら、美術館へ行ってみると タダで入館できるかもしれませんョ~♪

 

かなりの確率で無料入館できるらしいことまでは調べたけど、
もし万が一出来なかったとしても、責任持ちませんので悪しからず。
お目当ての美術館へ行く前に、一応調べておくことをオススメします。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
記事上の写真は、ブダペストにある国立博物館のエントランス。
国立博物館の周辺は、ハンガリー動乱の重要な舞台の一つでもあるので、
毎年式典も行なわれています。

 

 


明日から秋休み\(≧∇≦)/


 

土曜出勤

明日、10月23日は 1956年ハンガリー動乱の記念日なので祝日、ハンガリーでは全国的にお休みです。

例年ですと、 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、23日に祝日でお休みした後、また数日間は学校があり、10月末から11月初めにかけて1週間程度の秋休みがあります。

でも、今年は明日からずっと秋休みになるのダ!! \(≧∇≦)/
10月23日(木)から 11月2日(日)まで、11日間。
こんなに長い秋休み、ワタシ 初めて~~~♡♡♡♡♡(#^.^#)♡♡♡♡♡♡

実を言うと、10月24日の金曜日を休みにして四連休にするために、10月18日(土)に 前もって代わりに働いていたんですがね。 まとめて休むためなんだから、週末半分でも我慢しなくっちゃね!

確実な秋休み中の重要な予定は、10月28日に歯医者へ行くこと。(-“-)

それ以外は、基本のんびり、ちょっとは近場でお出かけ…くらいしか、考えていません。(泊まりで旅行の予定はナイということ。) ま、お休みですので、休もうと思ってます。

ブログの更新はするつもりです。(^_^)
最近しばらく モバイル更新をしていないので、秋休みの間は モバイル更新の日を増やそうかな~?…なんて考えておりまする。 通常、このブログは、ほとんど更新も定時でやっていますが、モバイルで更新する場合には、更新時間がバラバラになるかと思います。
いつも通りの時間に更新してなくても、怒らないでねぇ~。(^^ゞ

では、楽しいお休みに入りま~す。(#^.^#)/ 

 

今回の写真(↑)は、代わりに働いた10月18日のフニャ高での一場面。
「オイ、働いてないじゃないか!!」という指摘は受け付けません。
これも仕事のうちなのョ~!! 仕事仕事。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
「いったいコレは何をしているのダ!?」と思う人が絶対にいると思う。
近いうちにコレに関する記事をアップしたいです。
が、写真の準備があるので、まだもうちょっと先に!!

 

 


「子どもの日」の並木道☆2014


 

子どもの日1

もう6月。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は今週の金曜日で 今学年度の授業が終了いたします☆  まさに学年末!

…ですが、今日の話題は先月の『子どもの日』デス。(^^ゞ

日本の『子どもの日』は5月5日、ゴールデンウィーク中の祝日ですね。

ハンガリーにも『子どもの日(gyereknap)』があります。
ハンガリーの『子どもの日』は5月の最終日曜日。 今年の子どもの日は、5月25日でした。

ウチの近所の並木道では、毎年、子どもの日にお祭りがあります。
今回は、今年の『並木道の子どもの日』の写真を まとめてアップ♪

5月25日 子どもの日の並木道

並木道であるお祭りは、いつも子どもが喜びそうな遊び場などが設けられていたりして、子ども向けの催しが多い感じなんですが、5月25日は『子どもの日』だけあって、さらに子どもが喜びそうなものがたくさんあったという印象。

ステージでは道化師ふうの人たちがパフォーマンス中で、
子どもの日2
子ども達が モノスゴク盛り上がっていました。(^_^;)

 

(↓)奥の「宙に浮いている子」は、ゴムみたいなものでビヨンビヨンしてるの。(←変な説明(^^ゞ)
子どもの日3

子どもの日4

 

こちらも移動遊園地(↓) ま、定番ですけど。
子どもの日5遊園地

子どもの日6 遊園地

 

 

チェスみたいなゲーム。(↓)
子どもの日7 工作

 

工作中? (↓)
子どもの日8 工作

 

子どもで賑わう わんぱく広場。(↓)
子どもの日9 わんぱく広場

 

馬! (↓)
子どもの日10 馬

 

お好きなかたにはタマラナイのかもしれない、ミニカー。(↓)
子どもの日11 玩具屋

 

この『ラーンゴシュ・ケニェール屋』さんは、並木道のお祭りの定番。場所もいつも同じ。(↓)
子どもの日12 ラーンゴシュケニェール

 

大人のかたにも楽しめる、『ビールが買える屋台』(↓)
子どもの日13 食べ物屋台
…も、やはりお祭りには欠かせませんね。

 

南米っぽい音楽のミュージシャン。(↓)
子どもの日14 アンデス?
こういう人たちは、並木道のお祭りでは初めて見たなぁ…。 今後のお祭りにも続けて来てくれるようになるんだろうか…???

今年の『並木道の子どもの日』でした。(^_^)

 

なんだかこうして写真を振り返ってみると、
『マヤーリシュ』やその他のお祭りのときと あまり変わりがないような…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 並木道
お決まりで変化がないと言えばそれまでだけど、
いつも同じの安心感みたいなモノはある。