『アドヴェント』って知ってる?


 

フニャ高玄関

『アドヴェント』って知ってる?
キリスト教徒の人なら たぶん知っている。 そうでない人でも、聞いたことくらいはあるかも?

アドヴェントは、日本語では『待降節』とか『降臨節』というらしい。 12月25日のクリスマスへ向かう4週間のことを アドヴェントと言います。

キリスト教徒のご家庭では、アドヴェントを前に、モミの木などの常緑樹で作ったリースに4本のろうそくを立てた『アドヴェント リース』を準備。
クリスマスから遡って4つ目の日曜日(第一アドヴェント)に1本目のろうそくに火をともします。 次の日曜日には2本目、その次の日曜日には3本目、その次のクリスマスがいよいよ近づいてきた日曜日に最後の4本目のろうそくに火がともされて、気分を盛り上げていくんだそうです。

今年の場合、第一アドヴェントは11月30日だったんですね。 もう第二アドヴェント(12月7日)も過ぎて、明日はもう第三アドヴェントです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも、アドヴェントになると玄関にアドヴェント リースが飾り付けられます。(↑)

ただのリースじゃなくて、ちゃんとろうそくが4本ついてるんですョ♪(↓)
フニャ高 アドヴェント リース

フニャ高のアドヴェント リースは、ろうそくがともされることはなく、新年になると片付けられて、来年のアドヴェントになると また同じリースが同じ場所に飾り付けられることになるんですケド…。(^^ゞ

 

飾るだけで 実際に燃やされることのないリースだけど、
立派でなかなかステキでしょ???
人気ブログランキング・ハリネズミ
コレが飾られたら
冬休みはもうすぐ!!ってコトなんだ~♪

 

 


ハンガリーのクランプス


 

サンタの日

ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、クリスマスよりも一足先の12月6日・サンタクロースの日にやって来る。(^_^)
サンタさんは、サンタの日に来て「良い子にお菓子をくれる」んです♡

サンタさんのお供の者として『赤い鼻のトナカイ・ルドルフ』は 日本でも知られていると思います。

ハンガリーでもルドルフは有名。 でも、ハンガリーでは トナカイのルドルフ以上に サンタさんのお供の者として欠かせないのが『クランプス(krampusz)』です。

クランプスというのは、良い子にお菓子を持ってきてくれるサンタのおじさんとは対照的に、悪い子に『ヴィルガーチ(virgács)』という藁を束ねたようなものを持ってきたり、悪い子を連れ去って地獄の穴に投げ入れる…などと信じられている「怖ろしい生き物」!! (@△@;;

クランプスがどんな姿をしているのか 興味がある人は、検索ワードを「クランプス」として 画像検索してみてください。 まぁそれはそれは怖ろし~いぃぃ顔のクランプスの写真がゾロゾロでてくるから!!!

怖ろしげな姿で 聞き分けのナイ子どもを脅してイイ子にさせる……クランプスは 日本のなまはげにちょっと似ているみたい。

 

ただ、ハンガリーでサンタの日にサンタさんにお供しているクランプスって、こんな感じ。(↓)
クランプス

可愛いの♡ (#^.^#)

サンタとクランプス

クランプス後姿

黒い服に、小さい角とシッポをつけていて、日本人的に言わせてもらうと『ムシバ菌』みたいな姿。(←またはバイキンマンか!?) そして、クランプス役は たいてい女の子が演っているので、怖いというより、カワイイんですよね。

子どもをあやすクランプス

実際、ショッピングモールのサンタの日では、優しいクランプスが子どもをあやしてあげてたりして、全然怖くないです。 職務怠慢です。(^^ゞ

クランプスと赤ちゃん

しかし、以前サンタと一緒の「あのムシバ菌」は何かと思い、クランプスは何をする人なのか聞いてみたことがあるのですが、
「ん~、何か ちょっとイタズラしたりとか…」と言っていただけだったので、ハンガリーのクランプスは「全然怖くないクランプス」でOKみたいです。

 

画像検索ででてくるような怖ろしげなクランプスも
一度は生で見てみたい!!

人気ブログランキング・ハリネズミ
でも、ハンガリーのクランプスはカワイ子ちゃん揃いなのよね~。(^^ゞ

 

 


サンタの日@また別のショッピングモールにて☆


 

サンタさん御一行

サンタクロースの日(12月6日、今年は土曜日でした。)、良い子のワタシはブダ側にあるショッピングモールでサンタに遭遇。(過去記事へのリンク)
さらにペスト側にあるショッピングモールでも、サンタさん御一行様にバッタリ☆(↑)

こっちのサンタさんはモールの中を移動していたので、サンタの日にそのモールへ行っても、運が悪けりゃ出会えない。 …ということは、
やっぱりワタシが良い子だからね!  ( ̄^ ̄)v

こちらサンタさんは、服がちょっと活動的な感じ~? (↓)
サンタクロース

サンタクロース2

サンタと記念写真を撮っている子どもの写真を勝手に撮らせてもらい(↓)…、
記念撮影

 

お名残り惜しいけどサンタ一行とお別れして、別の場所でWi-fiしていたら、わざわざサンタさんたちのほうからワタシのいる場所へ 移動してらっしゃいました。(↓)
サンタ

やっぱりワタシが良い子だからだよね!!!  ( ̄ー ̄)ゞ

夕方遅かったので、サンタさんも もう随分とお疲れのご様子。
座るサンタ

ソファにどっかり座っちゃって もう動きたくないみたい?

座りサンタ

でも、サンタさんのいるトコロには、自然と子どもたちが集まってくるのでありました。(^_^)
サンタと子ども

サンタと子ども2

サンタと子ども3

サンタと子ども4

妖精の羽なんかつけてる子もいたョ。(↑) 何者!?

 

サンタの日にショッピングモールへ行けば、
きっとサンタさんが何処かにいると予想はしていたんですが。
人気ブログランキング・ハリネズミ
サンタの日に二つのモールへ行って、二つともでサンタさんに遭遇したのは偶然☆
やっぱりワタシが良い子だからなのねぇ~~!!!

 

 


サンタさんの日 @ショッピングモール


 

ミクラーシュとクランプス

ハンガリーでは、12月6日は サンタクロースの日(mikulás nap)です☆
今年のサンタの日は土曜日でした。
(サンタの日について書いた過去記事はコチラなど)

サンタの日に、ブダ側にあるショッピングモールへ行ったらば、サンタさんがいたいた~♡♡♡ (↑)

ワタシがカメラを向けたら、ちゃんとカメラ目線になってニッコリしてくれた~♡ (サンタさん、ひげに隠れて表情はあまりよく分からないけど、きっとニッコリしているはず。 だってワタシ、良い子だもん!!

写真右側の女の人は「クランプス」で、サンタさんの「お供の者」です。(←女のサンタとか、サンタさんの奥さんとかではありません。)

ショッピングモールなので、子どもと一緒に写真を撮らせてくれたりするサービス中。 ワタシが見ていた時も、お父さんと一緒の子が…

(↓) サンタさんと写真撮ったら???
サンタの日の子ども

(↓) ホラ、サンタさんが一緒に写真撮ろうって言ってるョ!! ホラホラ~!!!
サンタの日の子ども2

…と、言っていたのかどうか聞いてませんでしたけど、まだ小さいこの女の子は サンタさんのそばへ近づく勇気がなかったようです。

記念写真を撮ることのないまま、お父さんに抱っこされて行ってしまいました~。
(↓)
サンタの日の子ども3

 

サンタの日、日本では馴染みがないのでハンガリーへ来て初めて知りましたが、
ハンガリー限定の風習ではないようです。
人気ブログランキング・ハリネズミ
ハンガリー以外のヨーロッパの国(ドイツとか)には
サンタの日があるらしいですョ~♪

 

 


父のお誕生日(#^.^#)


 

2014年ハンガリーの国のケーキ

今日は我が父の誕生日☆

だから母の誕生日と同様、ケーキの写真でお祝いします♡
(↑このブログの恒例行事)

ショムローイ・レヴォルツィオー
お父さん、
お誕生日おめでとう~~\(≧∇≦)/

一枚目の写真で、ハンガリー国旗が飾ってあるのは、このケーキが『今年(2014年)のハンガリーの国のケーキ』だから☆

ハンガリーの建国記念日の祝日は8月20日にあるんですが、それに合わせて『今年のハンガリー国のケーキ』が発表されるんですよね。 2014年のケーキはコレ、『ショムローイ・レヴォルツィオー(somlói revolúció)』☆☆☆

聞くところによると、『今年のケーキ』のレシピは公開されるので、その後はどこのケーキ屋さんでも『今年のケーキ(今年の場合はショムローイ・レヴォルツィオー)』を作って売り出すことが可能。
しかし、不思議なことに、同じレシピで作られているはずなのに、(見た目は似ていても)お店によって違う味のケーキになるんですよね~。

1枚目の国旗付きのは、ブダペストにも店舗がたくさんある 大手チェーン店の『ショムローイ・レヴォルツィオー』。
2枚目のお皿に乗っているほうは、9月にクラス旅行でタタへ行ったとき、休憩に入ったケーキ屋さんで食べた『ショムローイ・レヴォルツィオー』です。

はっきり言っちゃうと、タタのケーキ屋のより、大手チェーン店のほうのが美味しかったデス。(^^ゞ   味覚のストライクゾーンが非常に広いワタシなので、タタのショムローイ・レヴォルツィオーも不味くはなかったですけどね。 でも、上の二つのショムローイ・レヴォルツィオーが違う味だったのは確か!!

来年の新しい『今年のケーキ』が出てくるまでは、ハンガリーのあちこちのケーキ屋さんで『ショムローイ・レヴォルツィオー』が見つかると思うので、色々なケーキ屋さんで食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。

 

では、お誕生日の父のため、最期に父の大好きなリンゴの写真を♪

リンゴ

リンゴ

リンゴ

父よ、お誕生日おめでとう~☆☆☆

 

次の『今年のケーキ』が出回ったあとでも
それ以前の今年のケーキを見かけることがあります。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、その年以降、全く見かけなくなるケーキも。(>_<)
そういうのは人気なかったのかなぁ…と、
ちょっと同情心が……(^^ゞ