☆Boldog Karácsonyt☆ (←ハンガリー語の「メリークリスマス!」)


 

クリスマスカード

いよいよ クリスマス・イブ☆
ブダペストでは、お昼過ぎると どんどんお店も閉店してしまい、公共交通機関も午後3時頃には終電・終バス・終トラムを走らせて終わり!!(ただし、翌25日の朝には休日モードで運行再開されます。 また、MÁV(全国網で運行している国鉄)はイブでも動いているはず。)

クリスマス・イブだからといって 国の首都の公共交通機関が休んでしまうなんて、はっきり言って驚きましたね、最初に聞いた時は!! 日本だと、大晦日から元旦にかけては無休で電車走らせたりするもんねぇ…。

公共交通がストップしても道路が封鎖されたり、外出禁止されたりしているわけではありませんので、マイカーがある人は外出可能。 ワタシは車がないので、毎年24日は外出しても、昼には家に戻るようにしていますが。(^^ゞ

外出禁止じゃないのですが、イブの夕方4時に暗くなった頃にはウチの近所は静か~なもんです。 歩いている人も ほとんどいません。 車も たま~に通るくらい。

何年か前のイブ、どんなものかと思って 午後6時頃にウチの近所を少し歩き回ってみたんですが、本当~に誰もいなかったですョ。 ウチのそばには集合住宅もあるので、それなりに住人が多い場所なんですけどね。

イブの夜は、みんな お家で静かに過ごしているのね~。なんか、昔の日本の大晦日みたい。(←昭和の記憶???)

それでは皆さま、
Boldog Karácsonyt Kívánok!!
メリー・クリスマス!! (^_^)

 

クリスマス・イブ、ウチの周りは静かですが、
ブダペストの中心部では ちょっとは違うのかもしれません。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、移動の足がないので確かめるわけにはいかないのョ~(^^ゞ

 

 


明日から冬休み! (#^.^#)


 

玄関(クリスマス仕様)

日本でこのブログを読んでいらっしゃるかたにとっては「え? もう!?」って感じかもしれませんが、ワタシ、今日(12月19日)が今年最後の出勤日です♪

明日 12月20日(土)から、年明けの1月4日(日)までは
待ってましたの冬休み~☆\(≧∇≦)/☆

日本の冬休みよりも早く始まるのは、ハンガリーの学校の冬休みが「クリスマス休暇」だからです。
サンタ

ハンガリーでも1月1日だけは祝日で 全国的にお休みなんですが、1月2日はもう 何でもない普通の日。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、たいてい1月2日までは休みで、1月3日から授業開始の日が多かったんですが、来年はカレンダーの関係上、週末の1月4日まで休めて、授業開始は1月5日(月)からです♪

三が日が休めるのって、嬉しいョ~~♡♡♡
ワタシが日本人な証拠ね!!? (^^ゞ
(冬休みの日数は決まってないみたいで、毎年違うんですよね。)

1月3日から勤務開始の年だと、けっこうワタシはガックリきます。(>_<)
(↑ちなみに、冬休み明けは始業式とかもナシで、いきなり全開で授業開始されます。)
決して褒められた態度ではないと自覚していますが、授業の時、生徒たちに
「日本では、新年は3日までは休むものです。 だからワタシは日本人なので、1月3日から仕事をしている今は、超~不幸な気分!!」…とか、言っちゃう。言ってしまう。

いやいや、でもコレは、異文化というモノを教えてあげているのだよ!! ただの文句じゃなくってね!!!

来年の仕事開始は1月5日ですので、「超~不幸な気分!!」とかの文句は言わずに、キレイに「異文化知識(三が日)」だけの部分を話すだけで 授業再開させることができそうデス♡

 

12月20日から1月4日までで 16日間の休みというのは、
フニャ高としては長いです♪
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
今までで一番短かった年は、22日から2日までの12日間だったかなぁ?
今年の16日間は、ワタシの経験上では最長だと思います♡
ヤッター♪\(≧∇≦)/♪

 

 


『アドヴェント』って知ってる?


 

フニャ高玄関

『アドヴェント』って知ってる?
キリスト教徒の人なら たぶん知っている。 そうでない人でも、聞いたことくらいはあるかも?

アドヴェントは、日本語では『待降節』とか『降臨節』というらしい。 12月25日のクリスマスへ向かう4週間のことを アドヴェントと言います。

キリスト教徒のご家庭では、アドヴェントを前に、モミの木などの常緑樹で作ったリースに4本のろうそくを立てた『アドヴェント リース』を準備。
クリスマスから遡って4つ目の日曜日(第一アドヴェント)に1本目のろうそくに火をともします。 次の日曜日には2本目、その次の日曜日には3本目、その次のクリスマスがいよいよ近づいてきた日曜日に最後の4本目のろうそくに火がともされて、気分を盛り上げていくんだそうです。

今年の場合、第一アドヴェントは11月30日だったんですね。 もう第二アドヴェント(12月7日)も過ぎて、明日はもう第三アドヴェントです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも、アドヴェントになると玄関にアドヴェント リースが飾り付けられます。(↑)

ただのリースじゃなくて、ちゃんとろうそくが4本ついてるんですョ♪(↓)
フニャ高 アドヴェント リース

フニャ高のアドヴェント リースは、ろうそくがともされることはなく、新年になると片付けられて、来年のアドヴェントになると また同じリースが同じ場所に飾り付けられることになるんですケド…。(^^ゞ

 

飾るだけで 実際に燃やされることのないリースだけど、
立派でなかなかステキでしょ???
人気ブログランキング・ハリネズミ
コレが飾られたら
冬休みはもうすぐ!!ってコトなんだ~♪

 

 


ハンガリーのクランプス


 

サンタの日

ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、クリスマスよりも一足先の12月6日・サンタクロースの日にやって来る。(^_^)
サンタさんは、サンタの日に来て「良い子にお菓子をくれる」んです♡

サンタさんのお供の者として『赤い鼻のトナカイ・ルドルフ』は 日本でも知られていると思います。

ハンガリーでもルドルフは有名。 でも、ハンガリーでは トナカイのルドルフ以上に サンタさんのお供の者として欠かせないのが『クランプス(krampusz)』です。

クランプスというのは、良い子にお菓子を持ってきてくれるサンタのおじさんとは対照的に、悪い子に『ヴィルガーチ(virgács)』という藁を束ねたようなものを持ってきたり、悪い子を連れ去って地獄の穴に投げ入れる…などと信じられている「怖ろしい生き物」!! (@△@;;

クランプスがどんな姿をしているのか 興味がある人は、検索ワードを「クランプス」として 画像検索してみてください。 まぁそれはそれは怖ろし~いぃぃ顔のクランプスの写真がゾロゾロでてくるから!!!

怖ろしげな姿で 聞き分けのナイ子どもを脅してイイ子にさせる……クランプスは 日本のなまはげにちょっと似ているみたい。

 

ただ、ハンガリーでサンタの日にサンタさんにお供しているクランプスって、こんな感じ。(↓)
クランプス

可愛いの♡ (#^.^#)

サンタとクランプス

クランプス後姿

黒い服に、小さい角とシッポをつけていて、日本人的に言わせてもらうと『ムシバ菌』みたいな姿。(←またはバイキンマンか!?) そして、クランプス役は たいてい女の子が演っているので、怖いというより、カワイイんですよね。

子どもをあやすクランプス

実際、ショッピングモールのサンタの日では、優しいクランプスが子どもをあやしてあげてたりして、全然怖くないです。 職務怠慢です。(^^ゞ

クランプスと赤ちゃん

しかし、以前サンタと一緒の「あのムシバ菌」は何かと思い、クランプスは何をする人なのか聞いてみたことがあるのですが、
「ん~、何か ちょっとイタズラしたりとか…」と言っていただけだったので、ハンガリーのクランプスは「全然怖くないクランプス」でOKみたいです。

 

画像検索ででてくるような怖ろしげなクランプスも
一度は生で見てみたい!!

人気ブログランキング・ハリネズミ
でも、ハンガリーのクランプスはカワイ子ちゃん揃いなのよね~。(^^ゞ

 

 


サンタの日@また別のショッピングモールにて☆


 

サンタさん御一行

サンタクロースの日(12月6日、今年は土曜日でした。)、良い子のワタシはブダ側にあるショッピングモールでサンタに遭遇。(過去記事へのリンク)
さらにペスト側にあるショッピングモールでも、サンタさん御一行様にバッタリ☆(↑)

こっちのサンタさんはモールの中を移動していたので、サンタの日にそのモールへ行っても、運が悪けりゃ出会えない。 …ということは、
やっぱりワタシが良い子だからね!  ( ̄^ ̄)v

こちらサンタさんは、服がちょっと活動的な感じ~? (↓)
サンタクロース

サンタクロース2

サンタと記念写真を撮っている子どもの写真を勝手に撮らせてもらい(↓)…、
記念撮影

 

お名残り惜しいけどサンタ一行とお別れして、別の場所でWi-fiしていたら、わざわざサンタさんたちのほうからワタシのいる場所へ 移動してらっしゃいました。(↓)
サンタ

やっぱりワタシが良い子だからだよね!!!  ( ̄ー ̄)ゞ

夕方遅かったので、サンタさんも もう随分とお疲れのご様子。
座るサンタ

ソファにどっかり座っちゃって もう動きたくないみたい?

座りサンタ

でも、サンタさんのいるトコロには、自然と子どもたちが集まってくるのでありました。(^_^)
サンタと子ども

サンタと子ども2

サンタと子ども3

サンタと子ども4

妖精の羽なんかつけてる子もいたョ。(↑) 何者!?

 

サンタの日にショッピングモールへ行けば、
きっとサンタさんが何処かにいると予想はしていたんですが。
人気ブログランキング・ハリネズミ
サンタの日に二つのモールへ行って、二つともでサンタさんに遭遇したのは偶然☆
やっぱりワタシが良い子だからなのねぇ~~!!!