この季節

 
ウサギチョコ

この季節(↑)です。
ウサギ型のチョコレートがズラ~リ☆

イースターの1か月以上前から、ウサギやタマゴの形のチョコレートがズラズラズラ~リ☆のブダペストのスーパー。

キリスト教でクリスマスに次いで重要な祭日であるイースターは、3月の終わりから4月の半ば過ぎころまでのいずれかの日・月曜日にある移動祭日。
今年のイースターは ちょっと遅めで、4月21日・22日です。

ハンガリーへ来た当初は、日本ではあまり盛んではないイースターの祭日前に、大々的に売り場面積を拡張して繰り広げられるこのイースターのチョコレート商戦が物珍しくて、自分でもタマゴ型チョコだの、ウサギ型チョコだのと買い込んでみたりしていましたが、最近はあんまりねぇ…。(^ ^;;

チョコが食べたかったら、ウサギ型でなくて十分だ…というタイプなもんで。
(’◇’)ゞ

でもワタシにとって、食べ物で季節感を感じることが少ないハンガリーで、このイースターのチョコ商戦は 春が近づいているのを思い起こさせてくれるきっかけ…かもしれない。(←たいてい2月後半ころから徐々に始まりだすので。)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン5-25(2019.03.12~03.14)

2019年3月12日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

先週末は3月15日(金)、16日(土)、17日(日)と三連休でした♪
ハンガリーでは3月15日、「1848年革命」の記念日で祝日だからです。

ちなににハンガリーでは振り替え休日の制度がナイので、祝日が土日に重なった場合、月曜日に振り替え…ってことがナイんですよ。 だから祝日が週末だと、お休みを一日損してしまう。(>_<)

今年は3月15日が金曜日でラッキー☆

とゆわけで、先週の給食は金曜日を除く先週の給食、2019年03月12日(火) ~ 03月14日(木)までの3日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、03月12日(火)のフニャ高給食。

メニューは、
●卵のスープ
●メキシコ風ひき肉入りお豆の煮込み
●スポンジ菓子

 

次、03月13日(水)は、
2019年3月13日給食
●カリフラワーのスープ
●アヒルのレバー煮込みとジャガイモ
●サラダ

 

次、03月14日(木)は、
2019年3月14日給食
●リンゴジュース
●トリ胸肉のフライとグリーンピース入りゴハン
●ビートのピクルス

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
5-25メニュー
 
 

2018-2019年度第25週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

三連休まえの3月14日(木)、
また出ましたね、スープの代わりにジュースが…。(↓)
リンゴジュース

ワタシ、汁好きです。
たとえメインディッシュが『マーコシュテースタ』(←ハンガリー人が大好きな甘いパスタ。たいていの日本人はコレがダメだったりする。)の時でも、スープが美味しければ我慢する!

だから「スープがジュース」だと、かなりムッとするのね。(^ ^;;

しかもこのリンゴジュース(↑)は、果汁12%以下で 砂糖と人工甘味料がたっぷり入っているタイプのジュースですよ。 給食にそんなの出してイイわけ!? (怒りの叫び)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

今年のプリムラ(村)さんはフリフリフリル♪

2019年3月8日職員室

日本ではあまり知られていないイベントですが、
3月8日は『国際婦人デー』!!
ハンガリーでは『婦人デー』には、女性たちに花を贈る習慣があります。

…とゆわけで、
わが職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも、「婦人デー」には女性職員全員がお花を頂ける習わしです。♡(#^.^#)♡
休み時間に職員が職員室に集められ、女性への感謝の歌とお花をもらいます。(↑)

職員室に机がある教職員には机の上に花♡(↓)
私たちの
手前の左側がワタシのだョ~♪

職員室に机のない職員は名入りカードを添えて共有テーブルにズラリと花♡(↓)
皆さんの

今年もお花はプリムラの鉢植え。
昨年と一昨年もプリムラでした。

プリムラって好き。次々と花が咲いてくれるので、けっこう長く楽しめるから~♡
ワタクシは、「ぷり村さん」と呼んで、毎日お水を欠かしませんことよ!!(^ ^;;

フリフリフリル

今年のぷり村さんは、ヒラヒラの花びら。
フリフリフリルだ~~\(^▽^)/

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

1月、ブダペストの道端

バス停

先週末、ウチの近くでのバス待ち中。
バス停の端っこに、クリスマスツリーの成れの果てがゴロン。(↑)
(^ ^;;

1月も初旬を過ぎると、ブダペストの道端には不要になったクリスマスツリーの木がこのように捨てられています。

ワタシのウチは郊外の住宅街というか、とにかく街中ではないですが、けっこう街中を歩いていても このようにゴロンとツリーが捨て去られているのを見かけることがあります。

ハンガリー人にとって、クリスマスは最重要の祭日。
そのクリスマスにクリスマスツリーを飾らないなんてことは、ありえないコトらしい。

そして近頃は再使用が可能な作り物のクリスマスツリーを飾るお宅が増えつつあるとはいえ、やはりいまだにクリスマスの前には本物の生木のもみの木を購入して飾るお宅が多いのです。

昔は時季が過ぎたら、かまどの薪にでもしていただろうけど、近頃はかまども暖炉もナイ住宅が多いよね…というわけで、1月半ばともなると このように道端に捨てられるわけ。

枯れ葉とちがって自然と腐敗していくってことはナイので、このように置いておくといずれ回収はされるらしいんですけどね~。 でも、ウチの辺りだとなかなか回収されずに何日も転がってることがあるわよ!(^ ^;;

1月になるとみられるこの光景、さすがにワタシも見慣れてきましたケド、このゴロンとした捨て方(↓)は あまりにテキトー過ぎるんじゃないか!?…と、今でも思う。
(^ ^;;

ゴロン

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

まだ飾る、いつまで飾る?

 
1月9日

先週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)(↓)

クリスマス飾り

クリスマスの時のクリスマスの飾り付けが、部分的ですが まだ残ってま~~す。
(^ ^;;

…とはいえ ハンガリーには、門松とか 鏡餅みたいな「正月飾りというものが存在しないので、クリスマスの飾りつけは1月初頭までそのまま飾っておくのが普通です。

個人の住宅でも、クリスマスツリーは1月の初頭まで飾ってあるのが当たり前。

だからフニャ高職員室が特別ズボラだというわけではナイ!!
…というか、クリスマスツリーを仕事始めの日に片付けてあったフニャ高職員室は、むしろ几帳面なほうだと申せましょう!? (^ ^;;

もっとも教室のクリスマスツリーは、先週も現役バリバリ(↓)だったりしたけども…。
3番教室

でもホラ、まだ1月初頭だからぁ~~!!! (^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ