卒業式は野外で

前進6

2018年5月4日(金)、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)卒業式の日。
卒業生の行進(←卒業式の前半部分)が終わり、いよいよ卒業式の式典の部!

…を、校舎の2階の窓からゆっくり見物しようと思ったらば、すっかり青々と繁ったプラタナスの葉っぱに隠れて、肝心の卒業生たちがよく見えなかったのでありました。(↑)
誤算だった…。(>_<)

ま、とにかくフニャ高の卒業式!
最初は卒業生たちの行進で 校舎の中から始まるのですが、いわゆる卒業式の式典の部分…つまり、校長先生の挨拶とか そういう色々の卒業式っぽいことは すべて野外のフニャ高正面玄関前にて行われるのであります。(↓)
前進中

式典の最中、主役の卒業生たちは「立っている」。(↓)
式
座ることを許されているのは、各クラスを一番念入りに面倒みてきた担任の先生さまたちだけ。(↑)

晴れの卒業式を見届けにきた父兄のみなさんも「立っている」。(↓)
父兄

写真はナイけど、一応 父兄用に座って式を見られる長いすが用意されているんですがね、ちゃんと卒業式の様子を見られる場所にある椅子は…ま、せいぜい10人分とか…そんなもんでしょうかね。椅子はあっても申し訳程度。立っているのが困難なかた向けですね。

外から

それから、父兄は校舎の中には入れませんのです。
だから、フニャ高の卒業式は、基本は全員野外で「立ち」。
小さい子供なども連れて来られているので、場合によっては「立ち」「走り回り」とか。(^ ^;;

そんな感じなので、式典のときもシーンと静かになっていることはナイ。厳粛な…というよりも、和やかな雰囲気の卒業式です。(^ ^;;

そゆわけで、フニャ高の卒業式の日、一番恐ろしいものは、「雨天」!
これに尽きますね!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業行進は続く。

職員室

あっという間に数日経ってしまいましたが、再びフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)卒業式の話題に戻ります。

一方の手には花束。 もう一方の手は 前を歩く級友の肩に置き、卒業生たちはゆっくりと校舎の中を行進します。

フニャ高の場合、
出発地点は三階で、
階段を下りて二階の職員室(↑)および教室を巡り、
さらに階段を下りて一階の教室・図書館(↓)などを巡る順番で行進が進んでいきます。
図書館

そして、行進の列は校舎の外へ。(↓)
校舎裏

さらに裏門から学校の敷地の外へと進み、(↓)
外へ

学校の周りを回って校舎の正面側へ移動。
フニャ高前の広場にある「マーチャーシュ王の像」の前に、集合・整列します。

像の前

もうこの辺り(↑)(↓)、卒業式を見に来た家族とかもたくさん集まっているので、何がなんだか分からん状態…。(^ ^;;

像の前

 

卒業4クラスが集合したら、今度は静々ととフニャ高校舎の正面玄関前へと進みます。(↓)

前進

前進2

前進3

 

前進5

前進6

そして、ようやく卒業式の式典の部が開始です。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高☆先週の給食 シーズン4-33 (2018.05.14~05.16)

2018年5月14日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2017-2018年度、給食開始33週目のフニャ高給食をご紹介。

さてさて。
卒業式と卒業試験のピーク期が終わり、残された在校学年のみで授業が再開された先週。

ハンガリーの高校卒業試験って、受験科目数が多いんですよ。
上に書いた「卒業試験のピーク期」には、主に取得必須科目の試験が行われています。そして実は、受験者数の少ない科目は ピーク期の過ぎた今 順次行われていて、高校卒業試験(筆記試験)はまだまだ続いているのです~~。

先週の木曜日(5月17日)も、フニャ高では受験者の多い 高校卒業試験の科目の受験日で、普通授業がありませんでした。

だから先週木曜日は給食もナシ。

…そゆわけで、木曜日を除く先週の給食、2018年05月14日(月) ~ 05月16日(水)までの3回分で~す。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、05月14日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●豚肉のグヤーシュスープ
●カッテージチーズのパスタ
●オレンジ

 

次、05月15日(火)は、
2018年5月15日給食
●春のグリーンピーススープ
●肉団子とジャガイモ、トマトソースがけ

 

次、05月16日(水)は、
2018年5月16日給食
●パスタ入り骨スープ
●トリ肉のパプリカ煮込みがけパスタ
●サラダ

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2018年5月14日メニュー
2017-2018年度第33週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

月曜日のメインディッシュ、『カッテージチーズのパスタ』(↓)
カッテージチーズのパスタ

コレ(↑)、珍しくワタシが調理法まで知っているハンガリー料理!

① 脂た~っぷりのベーコンを、よぉ~~く炒めて脂をだし、その脂を 茹でたパスタにからめて麺がくっつかないようにする。

② ①のパスタに、カッテージチーズとサワークリームをかける。
(給食の場合、カッテージチーズとサワークリームが混ぜ合わせてあるものをかけるケド、混ぜ合わせずに別々にかけるのでもOK)

③ 出来上がり!!

塩・コショウの過程もなく、実にシンプル簡単な料理である。(←塩・コショウがしたければ、卓上で自分ですれば良いんである)
ワタシでも作れる簡単さ。 コレを自宅で自分で作って食べたことはないがな!!(^ ^;;

でもね、
ハンガリー人は、この『カッテージチーズのパスタ』に粉砂糖をかけて食べるのが好き。

書き間違いでも、気がふれたわけでもナイわョ。
コレに粉砂糖を降りかけて食べるんだよ!!

…と、同じコトを前回にも書いた。

前回は『カッテージチーズのパスタ』じゃなくって、『キャベツのパスタ』だったけどな!!!!

スゲーよな、ハンガリー人…。
ハンガリーの給食に慣れたワタシも、いまだに「その域」には達していないよ。
…というか、一生その域に達したくはナイ…。

 

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

校舎を花でいっぱいに

卒業式の職員室

2018年5月4日(金)午後、卒業式の日のフニャ高職員室。(↑)

おぉ~ぅ☆
なんてスッキリしているのだ。
とてもフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室とは思えな~い!!

ハンガリーの高校の卒業式、
卒業生たちは列を組んで、ゆっくりと校舎の中や外など、高校生活を送ったゆかりの場所を行進します。

そして「職員室」も行進の道中の一部ですので、卒業式の前日には先生たちも自分の机の上を片付けなくてはならんのです。コレは義務です!!

 

卒業式の前、在校生が みんなで校舎をお花で飾りつけ☆
職員室だけじゃなく、校舎のどこもかしこもね♪

フニャ高校舎のエントランス。(↓)
エントランス

階段の手すりや 廊下にも花!!! (↓)
階段

廊下

廊下2

在校生が卒業生の行進をお見送りする教室の中もです。(↓)
106

2

卒業式に向けて作られた飾り付けも準備万端~!!(↓)
卒業式飾り

卒業クラス

旗

卒業式の日、
フニャ高はこのように花で飾り付けられ、華やいだ雰囲気に包まれます。
(花だけに…(^ ^;;)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

卒業生は…歩く!

廊下

ハンガリーでは、卒業式のことを『バッラガーシュ(Ballagás)』って言います。

卒業式を意味する『バッラガーシュ(Ballagás)』という単語は、『バッラグ(Ballag)』というハンガリー語の動詞からきています。

では『バッラグ(Ballag)』(動詞)が どういう意味なのかというと、『ゆっくりと歩く』という意味です。
スタコラサッサと歩くような歩き方や、小走りとか、そういう急いだ歩き方ではない。 …かと言って、のろのろダラダラ歩く感じでもナイ。

「ゆっくりとではあるが、いい感じのテンポで、確実に前進していく」
『バッラグ(Ballag)』は、そんなイメージの歩き方です。 

で、何故に『卒業式』が『ゆっくりと歩く』になるのかというと、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を例にすると、卒業式にかかる時間(だいたい1時間半くらい)の 約半分くらいの時間を、卒業生たちは『ゆっくりと歩いている』からなのであります。

卒業式が始まり 音楽が流れ始めると、クラスごとに教室に待機していた卒業生たちの行進が始まります。

卒業生たちは片手に花束、もう片方の手は前を歩いているクラスメイトの方に置き、クラスごとの列になって「歩く(バッラグ)」。

職員室

廊下

図書館前

図書館

階段

教室、職員室、廊下、階段…。

下級生や、職員(←この日のために、引退した先生も来ていたりする)がお見送りする中をゆっくり歩きで行進していきます。
だから卒業式を『バッラガーシュ(Ballagás)』っていうんですョ。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂