1月14日(土)のドナウ川

 

2017年1月14日 ドナウ川

先週の土曜日(1月14日)、昼過ぎにドナウ川を見に行きました。(↑)

目的は「流氷見物」~☆
やじ馬根性が強いので。(^^ゞ

でも、久々の流氷、大したことなかった。(-“-)

こんなもんか…と、ちょっとガッカリするくらいしか流れていませんでした。(>_<)
(↓)
流氷1

でも、コレは先週の週日中に見に行くことができなかったワタシ自身のせい。

流氷2

ブダペストが ムチャ寒かったのは、この日よりもさらに一週間前の1月7日・8日の週末辺りでした。

しかし、先週半ばあたりから 寒気が一度やわらいで、気温が上がったんですよね。日中には気温がプラスになるくらいまでに暖かかくなった。(←いや、ぜんぜん暖かくはナイんだけど、-10℃以下を経験した直後だと、0℃でも暖かいと感じるものなのよ!!)

これらの写真(↑)(↓)を撮りに行った14日(土)も、暖かくはなかったケド、凍えそうな寒さでは全然なかったです。

流氷3

だから流氷、とけてしまったのだわ…。(T^T)

先週のはじめのうちにドナウ川へ見に行くことが出来ていたら、大きな氷がドンブラコと流れる豪快な風景を拝めただろうになぁ…。無念だ。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

日本語×ハンガリー語の絵辞典

 

イラスト辞典

本屋さんへ行ったときにオモシロイ絵辞典を発見。(↑)
左側が「英語×ハンガリー語」で、右側が「日本語×ハンガリー語」ですね。

ハンガリー語の職場で働いているため、必要に迫られて、今もハンガリー語は勉強中ですが、語学学校へ通うのも止めてしまってから久しいワタシ。 ハンガリー語の勉強本探しも、最近はそれほど熱心ではありません。(^^ゞ

最近は、本屋さんで語学本コーナーをチェックするのは、自分が勉強するための本を探すというよりも、「日本語の勉強本はどんなのがあるかな~?」…という、仕事上の興味からデス。

ハンガリーの(一般的な)本屋さんの語学本コーナーは、やはり「英語」と「ドイツ語」の売り場面積が広いです。 あとは やはりそれ以外のヨーロッパ系語学の本ですか。 それ以外の地域の言語の本は少ないですね~。

日本語の本はとても少ないです。残念ながら。(-“-)
見つけると、つい手にとってチェックしてみちゃうくらいに少ない。

だから、上の写真(↑)みたいに、日本語の本が平積みで置いてあるなんて珍しい。\(≧∇≦)/
入荷したてだったのかもしれません。

日本語の本は少ないので、売れるかもしれない~!!(↓)
イラスト辞典(日本語)
売れて欲しい。(#^.^#)

中味はこんな感じ。(↓)
イラスト辞典(中味)
(↑写真では見づらいですが、ハンガリー語も書いてありました。)

カラフルで、絵がカワイイ。
もしかすると、日本語学習者だけではなく、ハンガリー語を勉強し始めようかという日本人にも役立つ本かもしれませんね。v(^_^)v

…というわけで、興味のある人がいたら、
Örs vezer tere の Árkád (←ショッピングモール)の中にある、大きいほうの Libri(←本屋)に売っていましたわョ~♪ (^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

Japanese Moment!?

 

ジャパニーズ・モーメント

スーパーへ行ったら、お茶のコーナーで見つけた。(↑)
「JAPANESE MOMENT (by Milford)」
桜色のパッケージに、桜の絵。おぉ、まさに日本だ。(←そうか?)

材料は「緑茶」ではなく、色々なものが混ぜ合わされたブレンドティーらしい。
apple, hibiscus, rosehip, orange peel, flavour (cherry blossom), liquorice, roasted rice, white tea (1%), cherry blossom だって。

リンゴやハイビスカス、ローズヒップなど(←これの何処が日本なのか) ハンガリーにはよくあるブレンドティーに、「桜の花のフレーバー」と「桜の花」が含まれているところが「ジャパニーズ」と称するポイントなのかと。 しかも材料に「米」も含まれている!!

個人的には、桜は香りのイメージが強い花ではないので、「桜の花のフレーバー」って どんなフレーバー!?…と、思わないでもない。(^^ゞ

でも、桜の花の塩漬けしたヤツを浮かべた緑茶は飲んだことある。
あれは確かに香りが良かった記憶が…。

しかし、塩漬け入りなので、桜のお茶はちょっとしょっぱかったとも記憶しておりますが。(^^ゞ

「JAPANESE MOMENT (by Milford)」
美味しいのかなぁ? ブレンドティーの一つとして、定番商品化していくのかなぁ?

「日本を騙ってまた妙なモノを…(^^ゞ」などと思いつつも、今後の売れ行きが気になるのでした。

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

スミレのケーキ

スミレのケーキ

今日は我が母のお誕生日です。
ケーキの写真でお祝い♡(^^ゞ

お母さん、
お誕生日おめでとう~~!!
☆\(≧∇≦)/☆

このケーキ(↑)、スミレ色でカワイイでしょ。(#^.^#)
味は これといって特色がなく、普通に美味しいかなって感じでしたケド。でも見た目がラブリィなので、母のお誕生日用にキープしておきました。 フフ。 (*^m^*)

 

以下は、9月に「カボチャ祭り」で訪れたゼベゲーニの教会の写真。(↓)
ゼベゲーニ

ゼベゲーニはドナウベンドにあるドナウ川沿いの町。 町…というか、「村」ですね、実際のところ。

ドナウ川沿いに こぢんまりした集落があって、そこに小さな「よろず屋」と 小さな「居酒屋 兼 レストラン」、そして「駅」などが 200~300メートルくらいの小さな場所にかたまっている。 人口もたいして多くないんだろうなぁ~って感じの『村』。

でも、人がある程度かたまって集落を作っているような『村』には、しっかり「教会」がある。(↓)

ゼベゲーニ教会入り口

ヨーロッパの小さな村って、村の中で唯一(といってもイイ)教会の塔が目立ってそびえていて、その周囲に小さな可愛らしい建物がくっつきあっている感じ。(逆をいえば、教会がナイ集落は「村」ではない!…ような…)

そんな集落の人が自分たちのために作ったような教会(←バチカンみたいな世界中の信者が参拝に訪れるような聖堂ではない)でも、中に入ってみると けっこう立派だったりする。(↓)
ゼベゲーニ教会内部1

ゼベゲーニ教会内部2

ゼベゲーニ教会内部3

ゼベゲーニの教会、あまりゴテゴテ派手派手じゃなくて、逆にイイ感じだと思ったんですが、どうですか?

では、最後に改めて、
お母さん、お誕生日おめでとう~♡
(#^.^#)

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

ミントのハチミツは ミント味

ハチミツ

ハチミツは ハンガリーの名産品の一つです。
ハンガリーでお祭りへ行くと、ハチミツ屋さんの屋台が 絶対に必ずどこかに1軒以上見つかるはず。

ハチミツ・オイル
写真(↑)(↓)は、ゼベゲーニのカボチャ祭りで見つけたハチミツ屋さんで、花の種類が様々な、珍しいハチミツがいっぱい♪
カボチャの種のオイルなども一緒に売ってました。(↓)
オイル

ハチミツも オイルも、瓶がカワイイよね~♪
でも瓶は割れるのが心配だし、重たいから、お土産にするには不向きかなぁ???

このハチミツ屋さん、積極的に味見をさせてくれる商売上手!
ハチミツ屋さん

ワタシも「ミントのハチミツ」っていうのを味見させてもらいました。(←写真はナイ)

ミントのハチミツって、ちょっとグリーンが入ったような色合いのハチミツで、ミントの味がしたョ!! でも、もちろんハチミツだから甘いハチミツ味でもあるのだ。

美味しかったケド、ハチミツとしては なんだか不思議な味だったかも~。(#^.^#)

 

人気ブログランキング バナー コーヒー