お彼岸みたいな…

ヴァーツ

11月1日は、ハンガリーでは万聖節(Mindenszentek)の祝日です。
万聖節の祝日の頃は、お墓参りをする時期でもあります。

ブダペストには大きい霊園がいくつかあって、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の最寄りを通るバスの一つが霊園を通る路線にあって、お墓にお供えするらしきお花を持った人たちをよく見かけたものです。
そのバス路線、ふだんは20分に一本くらいの頻度なんですが、万聖節の時期は増便されるんですよ〜。

ハンガリーではお墓参りでキャンドルをお供えするので、日が暮れるとキャンドルの灯りがたくさん光ってて、バスの中から眺めていても、すっごくキレイだったなぁ…。


ヨーロッパランキング

秋休みの秋

ヴァーツ 10月もあと数日で終わり。
今年ももう終盤ですね〜〜。^^;

ハンガリーの高校は、10月末の今頃は秋休み中のはずです。
9月に始まる新学期から約2ヶ月、怒涛の日々からやっと一息つくことができる秋休み♪

この記事に貼った写真(↑)(↓)は、2017年の秋休み中にドナウベンドの街、ヴァーツに行った時に撮りました。

ヴァーツの森

秋休みは、10月の終わりから11月の初旬にかけての1週間ほどなんですが、その時季のハンガリーって、気候の良い秋を過ごせる最後の時期でもあります。

秋休みが終わった後の11月も まだ秋ではあるんですが、だいぶ寒くなってしまうし、黄葉も盛りを過ぎちゃった感があるんですよね〜。

秋休み中にお天気が良いと、暑くもなく、寒くもない、「お外サイコー!」な気分を味わえるんです。
夜はもう、けっこう冷えたけどね〜〜。
(^_^;)


ヨーロッパランキング

もう黄色?

フニャ高校庭 2017年10月18日のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
10月半ばにして、黄葉はかなり進んでましたね〜〜。

ワタシ最近、コキア(ほうき草)の紅葉を見に行ってきました。
キレイでしたよ〜♪

でもコキアは紅葉してたけど、山の紅葉はまだ。紅葉狩りができるようになるのは、11月になってからでしょうかね。

ブダペストの黄葉は10月には始まってて、10月末には盛りだったのにね〜〜。

 
ヨーロッパランキング

秋かな

秋 写真(↑)は、2019年10月20日にフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)近くで撮影。

すでに黄葉が始まっていました。
まぁ、今頃のブダペストは秋本番って時期でしょうか。(^^)

ハンガリー人の四季の区切りかたは、かなり「はっきりくっきりきっぱり」していて、9月から11月までが秋。
ブダペストでは11月も半ばを過ぎればけっこうな寒さになったりする事もありますが、それでも11月は断じてまだ冬ではないんだそうです。
(^_^;)

しかし近頃の日本では、「9月はまだ夏」って感じだったりしますよね〜。
10月も半ばを過ぎて、最近やっと秋が来たかな…って気がしてきました。

それでもまだ日中は半袖で過ごしていられるくらいなので、日本では温暖化で秋らしい秋の時期が、ほとんどなくなりつつあるんじゃないか…という気がしています。

 
ヨーロッパランキング

シルヴァーシュヴァーラドの落ち葉

シルヴァーシュヴァーラド

5年前の10月、エゲルへのクラス遠足は、11年生のクラスで2泊3日でした。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のクラス遠足は、ブダペストの近場へ日帰りで行ってくるクラスが多いです。でも、高校の4年間の間に1回か2回、1泊または2泊のクラス遠足があるのが通例になってたみたい。

このときは 2泊あったので時間的余裕もあって、エゲルを起点にシルヴァーシュヴァーラドというキレイな所まで行ってトレッキングもしました。

シルヴァーシュヴァーラドの落ち葉 10月始めなので黄葉はまだ始まったばかりくらいだったかな。
天気が良くて、水場に落ちた落ち葉が鮮やかだったのが印象的でした。

クラス遠足
クラス遠足でもなければ、一生行くことがなかった場所だろうな〜〜。
v(⌒▽⌒)v

 
ヨーロッパランキング