秋休み中、久しぶりに本屋さんをゆっくり見て回っていたところ…
近藤麻理恵先生の「ときめき」のお片づけ本が 平積みで売っていましたよ〜〜♪(↑)
「ときめき」、ハンガリーでも流行ってるんだろうか???
日本語で読める本を ハンガリー語で読もうとは思わないので、中は見ませんでしたけど。;^_^A
ハチミツは ハンガリーの名産品の一つです。
ハンガリーでお祭りへ行くと、ハチミツ屋さんの屋台が 絶対に必ずどこかに1軒以上見つかるはず。
写真(↑)(↓)は、ゼベゲーニのカボチャ祭りで見つけたハチミツ屋さんで、花の種類が様々な、珍しいハチミツがいっぱい♪
カボチャの種のオイルなども一緒に売ってました。(↓)
ハチミツも オイルも、瓶がカワイイよね~♪
でも瓶は割れるのが心配だし、重たいから、お土産にするには不向きかなぁ???
ワタシも「ミントのハチミツ」っていうのを味見させてもらいました。(←写真はナイ)
ミントのハチミツって、ちょっとグリーンが入ったような色合いのハチミツで、ミントの味がしたョ!! でも、もちろんハチミツだから甘いハチミツ味でもあるのだ。
美味しかったケド、ハチミツとしては なんだか不思議な味だったかも~。(#^.^#)
先週の土曜日(9月24日)は、ちょっとブダペストの外までお出かけして、ドナウベンドの小さな町「ゼベゲーニ」へ行ってきました。
『カボチャ祭り』っていっても、ま、食べ物や名物品の屋台店が並んでいる普通の祭りです。(^^ゞ
ゼベゲーニは、ブダペストと違って人口も少ない小さな町だし。 だから人出の多さや何かから考えたら、ウチの近所の祭りのほうが盛大なくらいかも。
でも、ブダペストとは違う のどかさ、人出が多すぎないところなんかもイイ感じでした。(^_^)v
余談ですが、9月から10月前半くらいまでの期間は、週末ごとにこのような祭りが あちこちで開催されています。 その気になれば、毎週末 お祭りのハシゴが出来る。 地区ごとに祭りをしているので、一日のうちで祭り巡りをするのも可能なくらいデス。(^^ゞ
で、ゼベゲーニのカボチャ祭り。
カボチャ祭りなので、ディスプレイはカボチャ!! (↓)
飾り用のカボチャも売ってました。(↓) 買わなかったケド。(^^ゞ
ゼベゲーニのカボチャ祭り、あんまり期待してなかったケド、なかなか楽しかったデス。v(^_^)v
「広い広い広~~いヒマワリ畑。
広大なヒマワリ畑に咲いているヒマワリの花が、全部こっちを向いている。」
ヨーロッパの夏のイメージですよね~♪
広大なヒマワリ畑、さすがにブダペストの中では見たことがありませんケド、ブダペストからちょっと外に出れば、果てしない広さに一面ヒマワリ…というのを見ることができます。本当~に広い。興奮するほど広い。
ただ、ワタシは美しい風景写真で見るような満開のヒマワリ畑を見たことがナイ。(>_<)
ヒマワリ畑は見たことがありますよ。でも、ワタシが見られるのは、いつも花が終わった時期のヒマワリ畑なんです。(↑上の写真みたいな感じ(-“-))
7月から8月前半にかけて、毎年日本へ帰省するでしょ? 日本への帰省からハンガリーへ戻ってくる頃には、ヒマワリ畑って花が盛りを過ぎているのよね。(-“-)
8月下旬 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では職員旅行が催されるので、それに参加すればブダペストの外へ行くことができて、道中で必ず広大なヒマワリ畑の風景を見る。 ただし、いつもソレは花盛りではナイ…という哀しさ。(^^ゞ
満開のヒマワリ畑、見てみたいなぁ~。
密かな憧れ♡