梅雨明けしてから、ただもうひたすら暑いです!
じっとしていても汗だく。動けばもう、滝汗!
(^_^;)
今週は北海道が本州以上に暑いようです。
ついでにハンガリーも暑いらしいです。
この暑さ、いつまで続くんでしょうね〜。
(*_*)
梅雨明けしてから、ただもうひたすら暑いです!
じっとしていても汗だく。動けばもう、滝汗!
(^_^;)
今週は北海道が本州以上に暑いようです。
ついでにハンガリーも暑いらしいです。
この暑さ、いつまで続くんでしょうね〜。
(*_*)
ブダペストでワタシが住んでたフラットは、かなり年季の入った建物で、クーラーがついていませんでした。
ま、ブダペストの住宅でクーラーがついてないのはそれほど珍しいことではなかったので、ワタシのフラットの環境が特別劣悪だったとかいうことではなかったんですョ〜。^^;
最初の数年は団扇で我慢してたんですが、最終的には扇風機を買って、夏は扇風機が大活躍でした。
あと、ブダペストでは夜にはそれなりに気温が下がり、明け方ごろにはいったん涼しくなってたのが救い。
ブダペスト時代、ワタシはとても早起きだったので(←出勤時間が早かったから)、明け方、窓やドアを開け放って、扇風機と団扇で涼しい外気を室内に送り込むように、パタパタあおいだもんでした。
室温、せいぜい1℃くらいしか下がらなかったけどね
(^_^;)
今年は6月のうちから真夏並みに蒸し暑い日が多くて、ほんと、参っちゃうね〜〜。
7月初旬にして、もう梅雨明け宣言されちゃいそうですし…。
ワタシが初めてブダペストに行ったのは2007年のことで、その頃、ブダペストのバスや地下鉄などの公共交通機関は冷房がないのが普通でした。
地下鉄の車体は落書きだらけの青いヤツで、照明が薄暗くて驚いたな〜〜。^^;
ワタシがブダペストに住んでた14年の間に、公共交通機関の車体もだいぶ更新されて、だんだん冷房付きが増えていきました。
でもバスやトラムは冷房なしものもまだまだ現役でしたけど。
ワタシの主観で、ブダペストの気候は日本でいうと北海道に近い感じです。だから昔はエアコンなしで大丈夫だったけど、最近はもうエアコンなしでは厳しくなってきたんだと思うの〜。
2021年7月27日、ちょうど今から1年前ののフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
ワタシが日本に完全帰国してから11ヶ月が経過しました。早いもので、我が帰国一周年がくるのも もうすぐです。
(゚∀゚)
今年はヨーロッパの方も熱波で暑いようですので、今、北半球はどこもかしこも暑いのかもしれませんね。
ただ、日本の夏の湿度が高く超蒸し暑い感じ…コレはハンガリーには無かったモノかも…。
ハンガリーも夏は暑かったけどさぁ、何なんだろう、この日本の夏のべたべたべたべたベタつく感じ。
ちょい久しぶりの日本の真夏に、ぐったりなの…。
(´;ω;`)
「広い広い広~~いヒマワリ畑。
広大なヒマワリ畑に咲いているヒマワリの花が、全部こっちを向いている。」
ヨーロッパの夏のイメージですよね~♪
広大なヒマワリ畑、さすがにブダペストの中では見たことがありませんケド、ブダペストからちょっと外に出れば、果てしない広さに一面ヒマワリ…というのを見ることができます。本当~に広い。興奮するほど広い。
ただ、ワタシは美しい風景写真で見るような満開のヒマワリ畑を見たことがナイ。(>_<)
ヒマワリ畑は見たことがありますよ。でも、ワタシが見られるのは、いつも花が終わった時期のヒマワリ畑なんです。(↑上の写真みたいな感じ(-“-))
7月から8月前半にかけて、毎年日本へ帰省するでしょ? 日本への帰省からハンガリーへ戻ってくる頃には、ヒマワリ畑って花が盛りを過ぎているのよね。(-“-)
8月下旬 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では職員旅行が催されるので、それに参加すればブダペストの外へ行くことができて、道中で必ず広大なヒマワリ畑の風景を見る。 ただし、いつもソレは花盛りではナイ…という哀しさ。(^^ゞ
満開のヒマワリ畑、見てみたいなぁ~。
密かな憧れ♡