シュークリームなのか微妙…な、「ケープヴィシェルーファーンク」


 

ケーキの包み

ハンガリーのケーキ屋さんは「お持ち帰り」だと、紙皿にケーキを並べて、それを包装紙で包んでくれるだけです。 つまり、このように。(↑)
この盛り上がった包み紙(↑)の中にケーキが入っているわけ。

お持ち帰り注意…というか、注意して持たないと おウチに帰るまでの間にケーキが潰れちゃう。(>_<)

日本だと「絶対にケーキが崩れることなどないように」しっかりガードした箱に入れてくださるものだけどね~。(^^ゞ
でも、ハンガリー式に慣れてくると、日本のケーキ屋さんの包装が『過剰包装』のように思えてきたりして。(←あくまでも「ちょっとくらい型崩れしても、腹に入れてしまえば同じ」とか考えるワタシの場合。)

ケーキの場合は それでも紙皿に乗せて「上下が分かるようにして」包んでくれるけれど、焼き菓子とか、小さめのお菓子などの場合は、ただ袋に入れてくれるだけ
その結果……(↓)
目が取れた(>_<)
あぁ、カワイイ雪だるまちゃんの目が取れてしまったっっ!!!
うぅ~ん、それでもお腹に入ってしまえば同じなんだけどさぁ……(>_<)

 

ところで、1枚目の写真の盛り上がった包装紙の中に鎮座していたのは、このケーキたち。(↓)
ケープヴィシェルーファーンク1
ドドドーン!!
右側のシュークリーム、クリームの盛り方がタダゴトじゃない!!
ココのお店のケーキは全体的に大きめなんですが、大きめなはずの左側のケーキが小さく見える。(^^ゞ

ホラ!
ケープヴィシェルーファーンク2

ホラホラ!!!
ケープヴィシェルーファーンク3
(後ろのほうに生活感が滲み出てますが、目をつぶってちょうだい!)

この「シュークリーム」(?)は、「ケープヴィシェルーファーンク(képviselőfánk)」という名前。

「ケープヴィシェルー(képviselő)」とは、「代表」を意味する言葉。 例えば高校では、生徒会長のことを そう言ったりする。(ディアークケープヴィシェルー(diákképviselő)、「学生の代表」という意味で。)
そして、日本では「ドーナッツ」にあたるもののことを、ハンガリーでは「ファーンク(fánk)」って言います。 (だから『ミスタードーナツ』がハンガリーに来たら、『ドーナツ屋』じゃなくて『ファーンク屋』になるのね?)

写真のお店のケープヴィシェルーファーンクは、特にクリームがモリモリ盛ってあって大きいんですが、他のお店の場合でも やっぱりクリームはモリモリで大きいです。 ハンガリーで見るシュークリームはこんな感じ。 日本風に小ぶりなシュークリームは、こちらでは見たコトがありません。

果たして「ケープヴィシェルーファーンク(képviselőfánk)」を「シュークリーム」と呼べるのかどうか…迷うところデス。(^^ゞ

 

学生の頃にバイトしてたケーキ屋さんでは、
シュークリームじゃなくって、シュー・ア・ラ・クレームって
小ジャレた名前で言っていたなぁ…。
人気ブログランキング バナー コーヒー
ワタシの遠い遠い記憶も呼び覚ますケープヴィシェルーファーンク(^^ゞ
お味は 日本のシュークリームのほうが美味しいと思うな、ワタシは!!

 

 


フニャ高☆先週の給食(2015.01.05~01.09)


 

2015年1月5日 給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

新年が明けて、早いもので もう1月も半ばにさしかかりつつあります。 お昼はフニャ高の食堂で給食の日々も、冬休み明け2週目に入っています。
今回は 冬休み明け 最初の週のフニャ高給食をご紹介。
2015年01月05日(月) ~ 01月09日(金)まで

まず上写真(↑)は、01月05日(月)の新年明け最初のフニャ高給食。
メニューは、
●偽グヤーシュスープ(←グヤーシュは肉入りが基本だが、肉が入っていないスープなので「偽」がつく。)
●スポンジケーキのチョコレートソースがけ(←初日早々から甘いメインディッシュの登場だ!)
●リンゴ
●サラダ

 

次、01月06日(火)は、
2015年1月6日 給食
●グリーンピースのスープ
●肉入りターホニャ(←ターホニャはご飯粒大くらいのツブツブしたパスタ)
●野菜のピクルス
●サラダ

 

01月07日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月7日 給食
●骨スープ
●肉団子のトマトソースがけ、ジャガイモ
●チーズ・ポガーチャ
●サラダ

 

01月08日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月8日給食
●根セロリのクリームスープ
●ゴハン、キノコと鶏胸肉の煮込みがけ
●ミカン
●サラダ

 

01月09日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月9日給食
●ハンガリー風白いんげんのスープ
●カボチャのフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え
●ミューズリー・バー
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2015年1月5日~9日 給食メニュー

「お昼、なに食べよう…???」と、考えるのが面倒くさいワタシ。 いつでも好きなモノが食べられるとは限りませんが、給食があると、考える面倒が省けるのがありがたい。(^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

「あまり好きじゃないなぁ(-“-)」…というモノがでた時は、
あまり深く考えないで、ただ 食べる。
(美味いとか マズイとか いちいち考えない。)
人気ブログランキング・給食
どうせ食べなくちゃならないなら、
「マズイ」なんて思わないで食べたほうが シアワセだも~ん♪

 

 


チーズは何で出来ている?


 

聖イシュトヴァーン大聖堂

年末、クリスマスが過ぎた後の12月28日、聖イシュトヴァーン大聖堂前のクリスマスマーケットへ行ってみました。(^_^)

そこで見かけたモノ。(↓)
クイズ、これは何でしょう?
コレ(↑)、何だか分かる~~~???

「はさみ」だとか、「鍵」だとか、そういう目で見た通りの形のことを聞いてるんじゃないのョ!! そういった「はさみ」「鍵」「洗濯バサミ」や「チーズ」…といった、これら諸々のモノが何で出来ているのかを考えてみて~♪♪♪

 

考えましたか? 答えを聞く準備はいいですか???

 

コレらのモノはですね、全部『チョコレート』なんですよ!!
スゴイよね? (^_^)

実は以前 ある方のお宅で、この『チョコレートに見えないチョコレート』を見たコトがあったんです。(その時の写真↓)
チョコレートに見えないチョコレート
だから すぐにコレがチョコレートだと分かったんでしたが、それを見ていなかったら チョコレートだなんて思わずに、逆に
何か 何だか変な組み合わせで 売ってるなぁ…(-“-)」
…と思うだけで、素通りしていたかもしれません。(^^ゞ

チーズだと思って齧ったら チョコだった…。(@_@;;)とか、ネズミでも騙されそうだよね~?

 

ハンガリーには「マジパン博物館」なんてものがあるくらいで
精巧に出来たマジパン細工は珍しくないんですが。
こういうチョコレートは珍しいんじゃないかな?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
お値段いかほどだったのかしら~?
見てくれば良かった…。(-“-)

 

 


フニャ高☆冬休み前 最終週の給食(2014.12.15~12.19)


 

2014年12月15日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

新年明けて 冬休みも終わり、フニャ高でお昼に給食を食べる生活も復活しました。 …というわけで、今回は 冬休み前の給食で残っていた 休み前最終週の給食をご紹介。

今回は、2014年12月15日(月) ~ 12月19日(金)まで

まず上写真(↑)は、12月15日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●肉団子入りスープ
●ほうれん草のピュレとジャガイモ、ゆで卵付き
●サラダ
●サロン・ツコール(←ハンガリーでクリスマスの時期に欠かせないお菓子。キラキラの包装紙でキャンディ包みになっている)

 

次、12月16日(火)は、
2014年12月16日給食
●カリフラワーのスープ
●魚のフライとゴハン、タルタルソースかけ
●サラダ

 

12月17日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月17日給食
●ジャガイモのスープ
●メキシコ風 鶏肉のラグーとパスタ
●サラダ

 

12月18日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月18日給食
●レンズマメのグヤーシュ
●グリーズ(←粗挽きの小麦粉を牛乳で煮たお粥状のもの。)、チョコソース添え(←甘いメインディッシュ)
●サラダ

 

12月19日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月19日給食
●フルーツスープ(←フルーツ入りの甘いスープ)
●鶏肉とレバーのペチェニェとジャガイモ、ピクルス添え
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
フニャ高給食メニュー(12月15日~19日)

新年明けて、フニャ高給食一週間も復活!!
休み前最終週のフニャ高給食の華☆は、やはり火曜日のお魚メニューですかね。(←ワタシにとって)  9月に給食が始まってから魚が出たのが4回目。 けっして多くはないけれど、年に2回だった年もあったと記憶しているので、月一回の ココまでのペースは、フニャ高給食としては悪くはない…。

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

今週のメニューの中で、
『分かりにくいワード』は「ラグー」と「ペチェニェ」でしょうか?
人気ブログランキング・給食
カンタンに言ってしまうと、両方とも「煮込み」デス。
(「シチュー」と言ってもイイかも。)
細かい定義はワタシもいまだによく分からない…(-“-)

 

 


クリスマス後のクリスマス マーケット


 

「クリスマス」マーケットと言いますが、クリスマス・マーケットはクリスマスが終わった後もやっているところがあります。

たとえば、ブダペストのクリスマス・マーケットの中で 1番有名な ヴルシュマーティ広場のクリスマス・マーケット(↑)は 大晦日まで。

ただし、クリスマス後の12月28日に行ったら、規模がだいぶ縮小されて 食べ物屋さんの屋台だけが広場中央に残っていました。

聖イシュトヴァーン大聖堂前のクリスマス・マーケットは 食べ物屋さん以外も まだやっていましたョ♪
(↓)

クリスマス・マーケットで人気の クルトゥシュ・カラーチ。(↓)

最近は年中 売っているお店もありますが、本来はクリスマス・マーケットの名物お菓子らしいです。
焼きたては 超おいしいョ〜♡

 

banner(6)

 
 


via PressSync