きのこのロールキャベツ

キノコのロールキャベツ

日本ではよく、祝い事のときには「お餅」を食べますが、ハンガリーでは祝いの時に「ロールキャベツ」を食べるお宅が多いようです。

ロールキャベツ、祝い事でもなんでもナイ時にも食べるんだけど、祝い事の定番メニューとしてもロールキャベツは上位に挙がってくる。そういうものらしいです。

上の写真(↑)に写っているお皿の、右下側にあるのが「ロールキャベツ」。
一応ついでに、ロールキャベツの左側にあるのは『トリ肉のグリルソテー』で、上はマッシュポテトです。

ロールキャベツの上にかかっている白いソースみたいなのは、サワークリーム。
ロールキャベツにはサワークリームを添えて食べるのがハンガリー風です。

でも、写真(↑)のロールキャベツは、ちょっと特別☆
ヴェジタリアンの人でもOK
のロールキャベツなんです。ひき肉の代わりに、キノコを使ったロールキャベツなの!

肉ナシのロールキャベツなんて、どんなんだろ?…と思ったんですが、意外とコクがあって美味しかった。 もちろんひき肉入りのヤツとはお味が違うんですケド。

ヴェジタリアンの人の話によると、何処かのレストランで食べたという『クルミのロールキャベツ」っていうのも美味だったそうですョ♪
食べてみた~い♡(#^.^#)♡

 


ヨーロッパランキング

給食も延期

ジャムと粉砂糖がけパスタ

コロナ禍のロックダウンにより、今週もオンラインでの授業が継続中のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)からコンニチハ。

先週前半までは「オンライン継続」が発表されていなかったので、その発表があるまでワタシは今週から普通の学校生活が復活するものと思っていました。
いや、マスク常時着用とか、そーゆー生活上の縛りはあるにしても!

だから、今週から給食も始まると思っていたんだよねぇ…。
でもオンライン続行になっちゃったから、給食もナシだね。( ;∀;)

給食がそんなに食べたいのかと言えば、そうでもないんです。
例えば 上の写真(↑)にあるような『ジャムと粉砂糖がけパスタ』みたいな食いモンは、全然懐かしくもなんともナイわ~~。(^ ^;;

でも 毎日3度3度の食事を自分で考えなくっちゃならないのは面倒。”(-“”-)”
給食なら、何を食べるか考えなくてイイのが、すごく楽なのに~。
このブログのネタにもなるしサ!!

…とゆことで、今週もオンライン続行してしまったため、当ブログ唯一の人気シリーズ『フニャ高☆先週の給食』シリーズの再開も延期です。

悪しからず。m(__)m

 


ヨーロッパランキング

2020年、ハンガリー国のケーキ☆

2020年ハンガリー国のケーキ

今日は、わが父のお誕生日です☆

お父さん、
お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

父の誕生日にちなんで選んだケーキの写真(↑)(↓)は、
2020年のハンガリーの国のケーキです。
(ハンガリーには建国記念日(8月20日)の祝日にあたり、今年の国のケーキを選出すると言う不思議な習慣(?)があります。)

今年のハンガリー国のケーキは、
『CURIOSITAS (kíváncsiság)』!!
好奇心

CURIOSITASというのは、ハンガリー語ではないみたいで、その下に書いてある KÍVÁNCSISÁGというのがハンガリー語。
その意味は『好奇心』

食べてみたところ、リンゴを煮たような(←アップルパイに入ってるリンゴみたいな)のが入っていたんですが、実はリンゴじゃなく、カリンらしいです。
…なんか、身体に良さそう。

カリン入りの「好奇心」、美味しかったです!!!
♡(#^.^#)♡

このケーキを買ってきたお店では、例年、その年のケーキにはハンガリー国旗の小さいのが飾ってあるんですが、今年はお店にあるうちの1個だけにしか無かった。
コロナ禍で春、長いコト閉店を余儀なくされていたので、経費削減ですかね!?

旗は食べられないので無くてもイイけど、見た目はちょっと淋しいな。
( ;∀;)

それでは最後にもう一度、
お父さん、お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

…でした。<(_ _)>

 

ヨーロッパランキング

いつ食べる?

2019年12月6日給食

お久しぶりのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食写真。(↑)
…といっても、新しいのじゃなくて、
約1年前、2019年12月6日(金)のフニャ高給食の写真デス!

12月6日はサンタクロースの日なので、
給食にもサンタのチョコが付いたんでした~♪

この時のサンタ、ワタシは給食の時には食べず、ウチへ大切に持ち帰りました。
「ま、クリスマスが終わった頃に食べるかな!! (⌒∇⌒)」
…と、思っていた。
でもその後、すっかり忘れていたんだよねぇ~。(^ ^;;

とゆーわけで、1年経った今も、このサンタはまだウチにいるのじゃ。(↓)
サンタと
この1年、ウチの本だなの片隅に立ち続けていたサンタさん…。( ゚Д゚)

実を言うと我が家には、その後のイースターの時にスーパーで買ってきたイースターラビット(のチョコ)も居るのよね。(↓)
サンタとウサギ
サンタとイースターウサギが一緒の珍しい写真…。(↑)
(^ ^;;

チョコは簡単には腐らないから、まだ食べても全然平気だと思うよ~。
ワタシ、賞味期限、あんま気にしないし。(←賞味期限切れても、食べても平気そうなら食べちゃうタイプ)

こういうフィギュアチョコって、いつ食べるかのタイミングが難しいんだよね。
シーズン終わった時に食べようとか思ってると、絶対忘れちゃう…。
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

中米産?

2020年11月11日給食

こちら(↑)は2020年11月11日(火)、ハンガリーの高校がオンライン授業に移行する直前、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で直接授業があった最後の日…のフニャ高給食。

この日の給食には、デザートにバナナがつきました。(↓)
バナナ

バナナには原産国が書いてあるらしいシールが貼ってあり…(↓)
原産国シール

なんかドイツ語っぽく、『ドミニカ共和国』って書いてあるっぽい。(↑)
このバナナ、はるばる大西洋を越えてドミニカ共和国からハンガリー(のフニャ高)までやってきたんだな。スゴイな~、なんとなく。

以前、こういったバナナのシールに「コロンビア」って書いてあるのも見た覚えがあったりするので、ハンガリーで売っているバナナは中央アメリカあたりの国からの輸入品みたいですね~。

バナナといえば、フィリピン!…とか、思ってたけどね。日本ではさ。
(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング