これは力作~♪

 

歴史の提出課題

先日からフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で展示中の、9年生の歴史の自由課題。(↑)

少し遅れて提出された中にも、なかなかの力作が♪

テント。(↓)
テント

こういった「テント」も、毎年 数人が提出してくる 人気の歴史アイテム。
ハンガリー人は、アジア大陸からやってきた騎馬民族をルーツに、ハンガリーの地に定住したと言われているからでしょうね~。 日本の学校だったら、この手の自由課題に「テント」を選ぶ子は あまりいないと思う。

中にクッションがあったりして、芸が細かい。(↓)
クッション

それから、コレ(↓)もスゴイよ。
王冠

王冠。
かなりの完成度です。

王冠2

大きさから考えて、実際に被ってみることができそうです。
でも、壊してしまったら大変なので触らな~~い。(^ ^;;

王冠3

作るの大変だっただろうけど、楽しかっただろうなぁ~♪♪♪

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高☆先週の給食 シーズン3 (2017.05.29~06.01)

2017年5月29日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2016-2017年度、給食開始35週目のフニャ高給食をご紹介。

6月になりました。
フニャ高の2016年―2017年度も終わり間近です!

1月の給食費の大幅値上げをきっかけに、給食の回数を減らしていたワタシですが、もう学年末だし、給食の日も残りわずかになったし、自力でランチの心配するの面倒くさいし…など 諸般の理由で、先週は月曜日も給食。 そのため、金曜日を除く月~木曜日が給食でした。

それでは、先週の給食、2017年05月29日(月) ~ 06月01日(木)までの4日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、05月29日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●タマゴのスープ
●鶏肉のブダペスト風煮込みがけジャガイモ
●サラダ

 

次、05月30日(火)は、
2017年5月30日給食
●レッベンチュスープ(←レッベンチュという平べったいパスタが入ったスープ)
●白身魚のフライとコーン入りライス、タルタルソースがけ

 

次、05月31日(水)は、
2017年5月31日給食
●タラゴン風味の豚肉シチュー
●チャーサーモージャ(←写真ではそう見えないかもしれませんが、甘いメインディッシュです。)
●サラダ

 

次、06月01日(木)は、
2017年6月1日給食
●粗挽き小麦粉のお団子入りスープ
●メキシコ風トリ肉入り豆の煮込み
●リンゴ

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2017年5月29日メニュー

2016-2017年度第35週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

5月の最終日、魚が出ましたね~!!
今学年度はあと2週で給食も終わりなので、コレが今年最後の魚かな。(^ ^;;

貴重なお魚メニューの給食なので、
今年度の記念に撮った写真をさらに画像加工してみましたョ!!(↓)
画像処理済み白身魚のフライ

 

それから水曜日の甘いメインディッシュ。(↓)
チャーサーモージャ
(↑振りかかっている白いモノは粉砂糖デス)

コレ、ハンガリーでは「チャーサーモージャ」って言うんですけど、Google翻訳したら、日本語で「カイザーシュマーレン」と出てきました。

「カイザーシュマーレン」…なんだかドイツ語っぽい響き…。

ドイツでも甘いメインディッシュを食べているのだろうか?
それともドイツではデザート扱い???

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

ショボ~~イ(^ ^;;

 

水槽

ハンガリーは国境を陸続きの隣国に囲まれた「海なし国」です。
だからハンガリーの人たちにとって、海はあまり身近な存在ではありません。

1ヶ月くらい前に「アメコミ・ヒーロー展」をやっていた ブダペストのショッピングモールで、今度は「海の生き物展」をやるというので、ワタシ、ちょっと楽しみにしていたんです。

「海の生き物」ってことは、ドナウ川から水を汲んでくるわけにはいかないから、コレはきっとショッピングモールの社運を賭けた大掛かりな展示なのに違いない!!
…と、勝手に思い込んでいたのですヮ~。

しかし実際は、上写真(↑)にある小さいプールが一つと、日本なら普通にワタシが入れるレベルの寿司屋でだって もう少し大きい水槽で もう少したくさんの魚が泳いでいるんじゃないのか!?と言いたくなるくらいのそこそこな大きさの水槽が一つ。

ただ、それだけ。(>_<)

モチロン、プールには「エイの仲間」みたいな魚がいて、珍しい海の生き物と触れ合える貴重な場ではあった。(←ソレは確か)

…でも、コレだけ!?
何週間も前から 派手に宣伝していた展示が コレっきり!!!???

あぁぁぁ、ハンガリーで「海の生き物展」だとか言っても、一切期待してはいけなかったのだわ!!
そう思い知らされたワタクシ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式の後

 

ドア運び

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は5月5日でした。
そして上写真(↑)は卒業式の式典が終了してすぐ後の、フニャ高職員室にて。

卒業生たちが行進するときに邪魔になるので、一時的に取り外されていたドアを運び、卒業式の後に元の場所へ戻したり…の お片づけは、在校生たちのお役目です。(↓)
ドア取り付け1

ドア取り付け2

それから、コチラの写真(↓)にあるように、卒業式のために校舎のいたるところを花で飾るのですが、
式の前
階段の手すりだとか 壁などの花は、セロテープで貼り付けてあったりするんです。(^ ^;;

だから長保ちしません。
卒業式の間だけ校舎がキレイなら、それでイイって感じ。 卒業式典の終了後には在校生たちが大急ぎで取り外して捨てちゃうの。(←捨ててしまうものだから、早い者勝ちでウチへ持って帰るのは自由。)

もったいないですけどね~。(>_<)
でもフニャ高の卒業式はいつも休みの前日の夕方からで、翌朝は学校は無人で、花が飾ってあっても見る人がいませんし。

卒業式の翌週は、高校卒業試験ウィーク。
卒業試験の日のフニャ高校庭。(↓)
フニャ高

プラタナスの大木の枝に風船がからまっていました。(↓)
プラタナス

風船

風船2

これも卒業式の名残。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

天まで高く飛んでいけ!!

卒業式

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式の式典は、校舎の裏手側で卒業生たちが11年生から手渡された風船を、一斉に空へ放って 終わります。

ちなみに式典の最中に、うっかり風船の紐を離してしまう卒業生が 毎年数人は いるんですがネ~、そういう子たちは きっと残念無念な気持ちでしょうねぇ…。(^ ^;;

風船飛ばし1

風船飛ばし2

それから、フニャ高の校庭は大木が多いですので、せっかく空へと放った風船が 木の枝にひっかかってしまうことも多いです。 自分の風船が空高く飛んでいかずに、目の前のプラタナスの枝に引っかかってしまったりするのも…残念無念な気持ちでしょうね!! (^ ^;;

式典の終わりに、風船を解き放て!!…みたいな号令があるんですが、今年は その号令に素直に従わなかった集団がいました。

風船飛ばし3

風船飛ばし4

その集団は、大木の少ない空が開けた場所まで移動して、せぇの!で風船を放ちました。
風船飛ばし5

風船飛ばし6

風船飛ばし7

天まで高く飛んでけ~♪
風船飛ばし7

卒業式典の最後の風船飛ばし、
何だか夢膨らむような、晴れがましい気持ちでもあり、それでいて何だか少し寂しいような気持ちでもあり…で、ワタシ、好きなんですよね~。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂