旧札、出てきた!!

新・旧1000Ft.

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を去ることに決めたので、最近、少しずつ職員室の自分スペースを整理しています。

ワタシは大部屋(←職員室)のメンバーなので、自分のオフィスがあるような先生と比べたら、自分スペースは少ないです。

職員室のワタシの自分スペースは、
1・職員室の机(←引き出しの中味含む)
2・職員室にある個人ロッカー
3・職員室の奥にある小部屋にある棚のうちの一段

でね、2番目の個人ロッカーの中味をひっくり返していたら缶カラが出てきて、開けてみたらお金が入ってたの~~。(゚Д゚;)
1000フォリント札が1枚と、小銭だけなので、たいした額じゃ無かったですけどね。
(^ ^;;

で、その1000フォリント札っていうのが、今はもう普通には使うことができない、旧1000フォリント札だったの。
(;^ω^)

比較のため、現行の新札と一緒に撮った写真。(↑)(↓)
写真画面の上側に写ってるのが新札で、下側のが旧札です。

新・旧1000Ft.裏

この旧札、たぶん銀行に持っていったら今でも新札と交換してくれると思うんだけど、もう何年も前から そこらのお店での普通の支払いには不可!!!なんだよね。(^ ^;;

何年、ロッカーに入りっぱなしだったんだろ、コレ?
銀行に持っていくのも面倒だし、記念にとっておこうかしらね???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

ハンガリーでは普通???

びしょ濡れ郵便

先週フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を介してワタシのところに届いた郵便。(↑)
家賃の振込用紙が入ってる、毎月届くヤツです。

コレ(↑)が届いた日は天候不順で大雨も降ったりしてたんですが、封筒の半分が 中味までびしょ濡れでした。(´;ω;`)
乾くのに半日かかったぜ…。

ハンガリーで郵便物を受け取る時、封筒が濡れてるコト、多いんですよね~。 しかも表面の封筒だけじゃなくて、中の郵便物までしっかり濡れちゃってることが多い。

ワタシの手元に届いた時は乾いてたけど、手紙が届くまでの過程のどこかで「水の洗礼」を受けたな…という場合も。(^ ^;;

まぁとにかく、濡れ方がちょっとなんてモノじゃないことが多いので、
「見てみて、こんなびしょ濡れ~」とか、人に見せたくなる。

人に見せると、
「あ、すぐに開けたらダメだよ。しっかり乾かしてから開けないと、手紙が破けるよ!!」とか、
冬は「ヒーターに乗っけとくとイイよ!」とか、
その都度、それぞれがアドバイスをくれる。

…ということは、皆、びしょ濡れ郵便を受け取った経験があるんだな???
( ;∀;)


ヨーロッパランキング

これから…

103

ワタシ、14年のハンガリー生活を終わりにして、8月の終わりに日本に帰国することにしました。

ハンガリーの学校の学年末である6月でもなく、夏休み中の7月中でもなく、新学期の準備が始まる8月の終わりなんかに帰国することにしたのは、8月下旬に来学年度の準備のために出勤してくるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚たちに、最後の挨拶をしたかったからです。

良くも悪くも、ワタシのハンガリー14年間は、フニャ高を密接に繋がっていたので!
ホント、良くも悪くも。( ;∀;)

さて、このブログは『ハンガリー試行錯誤』という名前で、あまり特定のテーマにはこだわらず、ワタシの日記みたいな感じで続けてきました。
だから、ワタシのハンガリー生活が終わる以上、いずれこのブログも閉じることになると思います。

しかし、ブログを閉じるのは今日や明日、または来週、来月っていうわけじゃなくってですねぇ~、もう少し続けたいと思ってるんですよね~。
少なくとも日本に帰国するまでの間は、ブログ更新しないと日本の父が 何かあったんじゃないかと心配しちゃうんでねっ。(^ ^;;

だからこのブログ、まだあと数か月は続きます。
意外と、もっとずっと長く続けちゃってたり…ってことさえナイとは言えない、約束できない。
そんなわけで、もうしばらくはよろしくネ♡

でも、今後のハンガリー生活は、日本帰国の準備とかで雑然としたものになりそうですので、ブログ書いてる時間は あまり無いかな~?
「写真オンリー」で更新なんてコトになったりするかも。
あらかじめ、スミマセンです~~。(´;ω;)

 


ヨーロッパランキング

あと1週間

玄関

ワタシ、2021年7月末日付で、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を辞めることになりました。 

色々あって、日本に帰ることにしたんです。
一応、自分の名誉のために言い訳しとくけど、クビになったんじゃナイですからね~!!
(^ ^;;

2007年の9月にフニャ高へ来てから14年間。
正直、こんなに長いことココに居ることになるとは思ってなかった。

フニャ高との契約切れまで あと1週間。
ワタクシ、これから色々なお片付けをして、8月終わりには帰国しま~す。

 


ヨーロッパランキング

その記憶力

ピロリ薬

セルフレジを利用するようになり、以前よりレジの会計係の方々の手際の良さをリスペクトするようになったワタクシ。(←関連過去記事はコチラ)

リスペクトといえば、ワタシ、薬剤師さん、その他医療関係者の記憶力もリスペクトしています!

ワタシ、若いころから血液検査をすると必ず「鉄」の値が低いんですよ。(←だから献血も断られる。(´;ω;`)) 鉄欠乏性貧血で医者に通ってたこともある。
もはや持病と言ってもイイかもしれない。

そんなわけで、日本に居た時も、ハンガリーに来てからも、お医者で処方された鉄剤を服用している時があるんです。

偶然ですが、コロナワクチンの1回目を受ける時も、鉄剤服用中でした。
だからワクチン接種前の問診表に 常時服用中の薬を書く欄があったので、その鉄剤の名前を書いて提出した。

そしたら、チェックをする人はすぐに
「コレは(ワクチンを打つのに)問題ないです。女の人は鉄分摂るようにしないといけませんものね~~」
…と、即座に判別なさった。

スゲー。
この世にごまんとある薬の 何が何の薬か、頭の中に入ってるのか???
スゲー!(゚Д゚;)

さて、この記事に貼った写真(↑)は、鉄剤とは別に、最近、ワタシがお医者で処方されたお薬の写真です。

ハンガリーの薬剤師さんとかが見たら、この薬が何の薬で、ワタシが何の治療でこの薬を飲んでたのか…とか、一目瞭然なんだろうな。( ;∀;)
スゴイよな~~。
ワタシ自身は効能はおろか、自分が飲んでた薬の名前もろくに記憶できないよ…。(´;ω;`)

 

ヨーロッパランキング