22分!!

始業式

2020年9月1日(火)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の新学期が始まりました。
フニャ高の学年初日の朝は、クラス別に校庭に並んでの始業式から。(↑)

2007年9月にフニャ高に来てから、ワタシもけっこー長くなっちゃいましたが、始業式とか、学校での年中行事の式典の日とか、ワタシは着物で出席しています。
和の心ですよ、和の!! ヾ(  ̄▽)ゞ

和服が日常とは言えないワタクシですので、自分で着つけするのは それなりに大変。( ;∀;)
でも、長年やっているうちに、少しずつ慣れてきてはいます。

着つけする時、ワタシはいつも、着つけに何分かかるか計測してるの。
20分以内で着つけできるようになることが長年の目標です。
(↑ 20分間で着つけが出来るなら、着物を着る日に超早起きするようなこともなく、まぁまぁ気負わずに着られるようになるんじゃないかという考えから)

最近はだいたい平均して30分は切るようになってるんですよね~。 昔はほぼ1時間かかってたので、これでもスゴイ成長。<( ̄^ ̄)>

そして9月1日(火)の朝、久しぶりの着物出勤日。 着つけにかかった時間は22分間でした。

22分☆
20分まで あとちょっとじゃん!! ワタシ、スゲ~♪
\(^_^)/


ヨーロッパランキング

始まったョ~!( ;∀;)

2020年9月1日 始業式

2020年9月1日(火)、
フニャ高
(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の始業式。(↑)
フニャ高の新学年度
(2020-2021年度)が始まりました!!

今年の始業式は、前夜の雨の名残りで ちょっと湿っぽい曇り空でしたが なんとか雨には降られることなく、例年通りに校庭で始業式をすることができました。
ラッキーだったね☆

約半年前の3月13日(金)には「また来週!」と言いながら別れ、週末の急展開でコロナ禍の休校措置が決まり、週明け16日(月)から生徒たちは自宅待機となった…。

そしてハンガリーでは最近、再びコロナウィルスの感染者数がちょっと増加傾向ぎみ。9月から外国人の入国制限が再び厳しくなったらしい。

そんな経緯があったので、ホントに新学期が始まるのか、実際に始まるまで信じられなかったですよぉ~。( ;∀;)

新学期、始まったんだなぁ~~☆
おっしゃ、元気で頑張ろう~。( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング

新学期開始

2019年始業式

この写真(↑)はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の2019年9月2日(月)、昨年の新年度始業式。

一年前のこの日、
その年がコロナ禍で卒業式も行われずに終わるなどと、いったい誰が予想したであろうか!?

少なくともワタシは、平穏無事に終わる1年しか想像してませんでしたョ~。
それなのに、それなのにぃ……( ;∀;)

さて、今日は9月1日(火)。
またフニャ高の新しい1年が始まる日です。

ワタシ、今年はどんな1年になるのか、全然想像できないなぁ~。

贅沢は言わない。
ワタシが健康で、生徒たちも健康で1年乗り越えられたら良いよな?

 


ヨーロッパランキング

10分ほど

スロヴァキアから

2020年8月26日(水)、スロヴァキアへ行ってきました!

この夏、日本に帰省することができなかったので、ハンガリー国外に出ることもナイまま 夏が終わっちまったぜ…と思っていましたが、辛うじてハンガリー国外には出られたわ。
スロヴァキアでの滞在時間……ほんの10分間ほどでしたケドね。( ;∀;)

26日は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員の日帰りバス旅行で、エステルゴム(ハンガリー)に行ってきました。

エステルゴムはドナウ川の向こう側はスロヴァキア~~という国境の町。
ドナウ川に架けられているマリア・ヴァレーリア橋を渡ったら、そこはもうスロヴァキア~♪
歩いて渡ることもできます。(↓)
マリア・ヴァレーリア橋

ようこそ、スロヴァキアへ!!(↓)…とまでは書いてないけど。(^ ^;;
スロヴァキア

コチラの写真(↓)の「×」印、
×
写真の向かって右側がスロヴァキア、左側がハンガリー。
つまり「ココが国境だ!!!」

…ということで、この記事の一番上の写真(↑)は、スロヴァキアの大地を踏みしめた場所から撮った、『ハンガリーのエステルゴム大聖堂』でした。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 


海外生活・情報ランキング

デリケートなのか、ものすごく丈夫なのか…

街路

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の周辺は、街路樹が多く、緑豊かな環境です。 街路樹の種類で多いのは、プラタナスとマロニエですが、アカシアの街路樹もけっこう多い。

今週、道を歩いていたら、街路樹のアカシアの枝、それもけっこうな大枝が落ちていました。(↑)(↓)
折れ枝

写真では分かりにくいかもだけど、この写真(↓)に写っているアカシアの木の 左側の枝が落ちたみたいョ。
アカシア

そういえば、最近 ちょっと激しめに風の吹いた日があったっけ。
…といっても、一日中吹いていたわけでもなければ、嵐ってほどでもなかったけどね。

ウチの近所のアカシアの木をワタシなりに観察してきた限りでは、アカシアって、「途中でぶった切られた」って感じになっている大枝が多いんですよ~。
プラタナスやマロニエは そんなことなくて、普通に剪定された感じなのに…。

でもアカシアの場合は、太くて立派な幹の途中でバッサリ…みたいなのを よく見かける。(^ ^;;

だからワタシ、アカシアは病気になっちゃったり、虫がついちゃったりしやすいのかな…と思っている。 上の写真(↑)の木みたいに、ちょっとの風で枝が折れちゃったりしてるしね~~。( ;∀;)

でもアカシアの場合、無残にぶった切られた木の幹のところから、小枝がニョキニョキ伸びているのも良く見かける光景です。なんだかすごく逞しい。
ゆえにアカシアはデリケートなようでもあり、無茶苦茶しぶとくて丈夫なようでもあるんだよな。
好き♡♡(#^.^#)♡♡

 

ヨーロッパランキング