日が短くなってきた

職員室机

近頃は、だいぶ日が短くなってきました。
…てゆことで、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で愛用する週めくり卓上カレンダーが登場。(↑)

今週のページ。(↓)
今週

そして来週のページ。(↓)
来週

時間的にキリの良さそうなところでいうと、
2020年9月25日(火)、日の出時間が 06:20 (↓)
日の出

来週になると、
 2020年9月23日(水)の 日の出は 06:31 (↓)
日の入り

…ということで、来週には日の出は6時半になっちゃうのね。
そういえば、最近は朝、6時過ぎないと明るくならないもんなぁ…。( ;∀;)

日の入りの時間のほうも、夏至の頃に夜9時過ぎても明るかったのとは違って、最近は19時過ぎると暗いです。 気がつけば、日没時間が18時半に近づきつつある(↓)んだから、そりゃそうだって感じです。(^ ^;; 

カレンダー

最近のハンガリーは、大雑把に朝の日の出が6時半、夕の日の入りも6時半。 昼夜半々くらいですね~~。

ハンガリーには秋分の日の祝日というイイものがナイので、つい忘れがちだけど、そういう時季になっていたのね。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

何事も、早め早めの9月

2020年9月9日

2020年9月9日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットボールコート。(↑)
この日は、クラスごとにクラス写真を撮る日でした。

こんな感じ(↓)で、カメラマンさんが撮ってくれるの。
クラス写真撮影

クラス写真は、毎年フニャ高の全学年・全クラスが撮るんですけど、その中でも卒業学年のクラス写真は 卒業式の頃、このような感じ(↓)に加工されて使われることになります。
階段

例年、「真面目なクラス写真」と一緒に、「ちょっとおふざけヴァージョン」のクラス写真も撮るんですが、
今年は「まっとうなクラス写真」(↓)
まとも写真

あとは「マスクマンのクラス写真」(↓)
マスクマン
…だったようです。( ;∀;)

例年、このクラス写真撮影は9月の後半、年によっては10月になってからだったりしていたんですけど、今年はずいぶん早かったなぁ~~。

やはりコロナ第2波の心配もあるから、やらなきゃならないことは早めにやってしまえ~!!ってことかもね。

 


ヨーロッパランキング

カカオ99%

ダークチョコ

カカオ含有量の高いダークチョコレート、好きですか?
ワタシは好き~~♡(#^.^#)♡

スーパーで、カカオ99%のチョコが売ってるの、見つけてしまった。(↑)
(上写真の向かって左隅のヤツ)

99%って、ほぼ全カカオじゃん。
どんなのだ、ソレは!?

(ワタシがこれまでに食べたのは85%が最高。たぶん。)
超☆興味あり!!

でも、このダークチョコシリーズ、他のヤツは100g入りなのに、99%だけは50gで半量なんだよ。それなのにお値段同じなんだよ。つまり、それだけお値段がお高いってこと!

ま、けっこう迷ったんですが(←ケチなので)、安売りだったこの機会に買ってみました。
定価の時にはワタシ、絶対に買う勇気がないと思ったからな。( ;∀;)

さぁ、カカオ99%の輝きをごらん~♪(↓)
カカオ99%

中味も普通の銀紙包みじゃなくって、高級感あるザンス。(↓)
99%の中
(そして薄い!!(^ ^;;)

封を開けてみた。ドキドキ。(↓)
黒い

黒い!!! ( ;∀;)
普通のダークチョコよりも、さらに黒いです。
そしてひとかけの大きさが、フツーのダークチョコよりも薄くて小さい!

食べてみると、「苦い」というより「渋い」って感じでした。
口の中に、渋~い刺激が広がります。

コレは量は食べられないわ~。
ひとかけが小さめで正解。
ケチだからひとかけらを小さくしてるわけじゃナイのだわ。(^ ^;;

普通にチョコレートとして食べるのなら、もっとカカオの%が低いヤツのほうが美味しいと思うケド、カカオ99%チョコレートもそれなりに美味しいです。
なんか、身体に良いような気がするよ。薬みたいなもんだね~。

 


海外生活・情報ランキング

面と向かってないとダメなんだ

生徒

新学期が始まって まだ1週間は経ってないケド、毎日がホント~に慌ただしく過ぎていきます。

日常的なルーティンの他にも、「アレをやらなきゃ、コレもやらなきゃ…」ということが続々と湧いてくる感じ。時間が足らん、時間が!!!
( ;∀;)

そんなことにならないように、時間がある時に、要するに夏休みの時間があるうちに、色々と準備しておかなくっちゃね~~☆
…とは、毎年思うことなんですが、実際のワタシは、時間がある時には何にもしないで、直前になってアタフタしてしまう。

ダメじゃないかぁ~~!!! (T^T)

でも、先週のある時、ワタシ、ふとそんなコトになってしまう理由が分かったんですよ。
なんかね、実際に生徒を目の前にすると、ワタシは色々とアイデアが湧くみたい。

生徒には今 こういう教材が必要だから、自作してみようかな…とか、
そういう事って、生徒を前にしてると思いつくんだよなぁ…。…てゆか、目の前にしてないと思いつかないとゆーか……
その結果、時間がナイ時に、さらに時間がかかる作業に没頭したりするハメに陥るのじゃ…。( ;∀;)

逆をいえば、生徒と面と向かってナイときには、何のアイデアも湧かない空っぽなワタクシなのねン……(>_<)

 


ヨーロッパランキング

朝の一杯、パーリンカ。

パーリンカ

この透明の液体(↑)は「パーリンカ」。

「パーリンカ(pálinka)」とは、果物を原料にして作られるハンガリーの蒸留酒です。アルコール度数は、だいたい40度以上で高め。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)というハンガリー人の職場に属していると、このパーリンカをいただく機会というものが、アルざんす。

集合

例えば先日、2020年8月26日(水)、「朝8時、集合。これから日帰りでバスでエステルゴムへ日帰り旅行だよ。」…というような朝の集合時に、パーリンカが配られるんです。
ま、量は10~20mlくらい(?)で、たいしたもんじゃないですが。
でもアルコール度数は40度以上だかんね。(^ ^;;

とにかく、朝のお出かけ前の景気づけ(?)として、皆でパーリンカで乾杯するの。

乾杯

朝の起きぬけの強い酒。
強烈で目が覚めますぜ。ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング