10分ほど

スロヴァキアから

2020年8月26日(水)、スロヴァキアへ行ってきました!

この夏、日本に帰省することができなかったので、ハンガリー国外に出ることもナイまま 夏が終わっちまったぜ…と思っていましたが、辛うじてハンガリー国外には出られたわ。
スロヴァキアでの滞在時間……ほんの10分間ほどでしたケドね。( ;∀;)

26日は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員の日帰りバス旅行で、エステルゴム(ハンガリー)に行ってきました。

エステルゴムはドナウ川の向こう側はスロヴァキア~~という国境の町。
ドナウ川に架けられているマリア・ヴァレーリア橋を渡ったら、そこはもうスロヴァキア~♪
歩いて渡ることもできます。(↓)
マリア・ヴァレーリア橋

ようこそ、スロヴァキアへ!!(↓)…とまでは書いてないけど。(^ ^;;
スロヴァキア

コチラの写真(↓)の「×」印、
×
写真の向かって右側がスロヴァキア、左側がハンガリー。
つまり「ココが国境だ!!!」

…ということで、この記事の一番上の写真(↑)は、スロヴァキアの大地を踏みしめた場所から撮った、『ハンガリーのエステルゴム大聖堂』でした。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 


海外生活・情報ランキング

デリケートなのか、ものすごく丈夫なのか…

街路

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の周辺は、街路樹が多く、緑豊かな環境です。 街路樹の種類で多いのは、プラタナスとマロニエですが、アカシアの街路樹もけっこう多い。

今週、道を歩いていたら、街路樹のアカシアの枝、それもけっこうな大枝が落ちていました。(↑)(↓)
折れ枝

写真では分かりにくいかもだけど、この写真(↓)に写っているアカシアの木の 左側の枝が落ちたみたいョ。
アカシア

そういえば、最近 ちょっと激しめに風の吹いた日があったっけ。
…といっても、一日中吹いていたわけでもなければ、嵐ってほどでもなかったけどね。

ウチの近所のアカシアの木をワタシなりに観察してきた限りでは、アカシアって、「途中でぶった切られた」って感じになっている大枝が多いんですよ~。
プラタナスやマロニエは そんなことなくて、普通に剪定された感じなのに…。

でもアカシアの場合は、太くて立派な幹の途中でバッサリ…みたいなのを よく見かける。(^ ^;;

だからワタシ、アカシアは病気になっちゃったり、虫がついちゃったりしやすいのかな…と思っている。 上の写真(↑)の木みたいに、ちょっとの風で枝が折れちゃったりしてるしね~~。( ;∀;)

でもアカシアの場合、無残にぶった切られた木の幹のところから、小枝がニョキニョキ伸びているのも良く見かける光景です。なんだかすごく逞しい。
ゆえにアカシアはデリケートなようでもあり、無茶苦茶しぶとくて丈夫なようでもあるんだよな。
好き♡♡(#^.^#)♡♡

 

ヨーロッパランキング

勤務開始!

階段室

2020年8月24日(月)、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の夏休み明け最初の勤務日です。
新学期開始は来週、9月1日(火)からですが、先生たちの仕事は今日の朝9時からの会議で始まり~~~サ!

ワタシの夏休みは もうお終い。(T^T)
…というか、今年は日本に帰省できなかったし、夏休み期間中もほとんど連日フニャ高に来ていたこともあって、
「夏休みなんて、本当にあったんかいな?」…というのが本音。
( ;∀;)

しかし夏休み前だって、普通に教室で対面授業してたのは3月13日までだったでしょ。
ほぼ半年前だもんね~。

通常勤務も通常授業も 何もかも久しぶり過ぎる!!!

新学期、ちゃんとやっていけるのか、超☆緊張します。(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

納豆ロスに、せめて…

納豆×おくら

この夏はコロナ禍で日本に帰省できなかったので、納豆ロスなんです、ワタシ。

そんなわけで、姉が日本から送ってくれた「おありがたい小包」の中に入っていた『納豆×おくら』をゴハンにふりかけして、納豆を食べているキモチになっています。( ;∀;)

ただのゴハンよりも、おかゆにふりかけした時のほうが、納豆がふやけて柔らかくなるのでさらに良かったかな~~。
…と、一度ならず「ふりかけ」していることを 自ら暴露してしまうワタクシであった…。(^^;

ま、ちょっと…というか、かなり寂しいけれども、匂いは納豆。それなりに気分は味わえます。

でもホント、日本に帰れないまま、夏が終わろうとしてるニャ~~。
(T^T)

 


ヨーロッパランキング

屋根戻る

バス停

ウチの近所のバス停に「屋根」が戻ってきました。(↑)
道路の向こう岸にも。(↓)
向こう岸

突然 何のことやら分からないという人は、まず、コチラの過去記事を読んでね♡

バス停の屋根なんて、無ければ無いで それほど困るものでもないかもしれないけれど、今のような夏場は日陰も作ってくれるし、バスから降りた時に一瞬 雨宿りしたりもできるから、屋根、あったほうが良かったのになぁ~~何で失くしちゃったんだろ?と思っていたのです。

新品の屋根と取り換えるために、古いのを取り払ったんだね。納得!

ただ、今のところはまだ、微妙に「屋根がまだナイ」(↓)…のですが。( ;∀;)
屋根がナイ
ついでにいうと、ベンチもまだナイ。(^^;

 


ヨーロッパランキング