2020年、小学校の卒業式は。

2018年の卒業式
(↑ 2018年5月4日、フニャ高卒業式の一場面)

ハンガリーの学校制度は、日本の6・3・3制とは違い、8・4制です。
つまり、ハンガリーの子どもは小学校に8年間通った後に、4年間の高校へ来る…ということ。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合 卒業までに5年間かかることになっているクラス(←留年ではナイ)があったりするし、高校は9年生から始まるはずなのに、7年生から入る(←いわゆる「飛び級」とは違う)高校があったりして、色々と複雑なところもあるんですケド、ま、基本は8・4制、8年間の小学校+4年間の高校がハンガリー式。

…ということは、9月からワタシのクラスに来るようになった9年生のチビちゃんたち(←日本で言うともう中3なんで、それなりに大きい子たちですケド。でも12年生と比べると、やはりひよっこ感がまだあるさ。)は、夏休み前までは小学生だったということデス。

ハンガリーの高校の卒業式は毎年4月末から5月の初めにあり、卒業式の後、卒業試験の筆記試験が行われることになっています。つまり、学年末は6月半ばなので、高校の卒業式は学年末よりも1か月半ほど早いんです。

そして昨年度の卒業式はコロナ禍の影響で、中止になりました。(関連過去記事)
(´;ω;`)

ワタシ、ハンガリーの小学校のことはよく知らないけど、小学校でもやはり卒業式はあるらしくて、小学校の卒業式は学年末の6月半ば頃にあるらしい。

6月半ばといえば、ブダペストでの非常事態宣言がやっと解除された頃だった…と思う。
そこで自分のクラスに来てる9年生たちに、卒業式どうだったのか聞いてみました。

その聞き取り調査(←単なる雑談)によると、小学校では一応、卒業式があったらしいョ!
でもオンラインだったり、クラス別に行われたり。学校によって対応が違っていたみたいですが、いずれにせよ例年に比べてだいぶ小規模に行われたらしいです。

そっかぁ~~。
淋しい卒業式だったんだな、君らは。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

日本の文字を探せ!!

インスタント食品売り場

ワタシはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、あまり宿題を出しません。

フニャ高の日本語コースはクラブ活動扱いの授業で、成績もつけず、単位もつかないので、あまり生徒の負担にならないようにこれでも気を使ってるんです。 非正規科目ゆえ、生徒の負担を重くし過ぎると日本語の勉強そのものを投げ出しかねないですから。( ;∀;)

でも、ちょっとは宿題をだすこともある。

例えば新入生たちに出す恒例の宿題。
「自分の周囲(町の看板など)から、日本語を探して写真を撮ってこよう~!!」

ブダペスト周辺の街中で日本語を探す。
多くはナイけど、無くはナイ。ラーメン屋さんの看板とか、日本語がちょっとは書いてあったりするもんです。

でも、ひらがなの勉強を始めたばかりの生徒たちには、なかなか見つけるのが難しいようです。
「見つかりませんでした!!」…で、終わる生徒も多い。

しかし、ハンガリーの普通の日常の中でも、ちゃんと見れば見つかるんです。
例えば上写真(↑)は、ワタシがよく行くスーパーの「ハンガリー日清」の商品が売っている辺り。

その中に…「TERIYAKI照り焼き」(↓)の文字が!!
照り焼き
その他、「チリ」とか「クラシック」等などがありました。ヾ(  ̄▽)ゞ

ビール売り場にだって…(↓)
ビール売り場

ほらね、「辛口」とか「スーパードライ」(↓)とかの文字があるじゃ~ありませんか!!!
缶アサヒ

瓶アサヒ

ま、コレを生徒たちに見つけて来いってのは、ムチャが過ぎるかしらね。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

早い!!!!

2020年9月25日

2020年9月25日(金)、食料の買い出しでスーパーへ行ったら、クリスマスのチョコレート商戦が始まっていました。(↑)

これがアメリカでのことだったら、おそらく1か月後のハロウィーンに向けてのチョコ商戦であり、特に気が早すぎるということもナイでしょう。

でも、ココはハンガリー。
それにハロウィーンじゃなくて、クリスマスだし!!
( ;∀;)

ワタシもハンガリーに住んで10年以上。ハンガリー人のクリスマスへの思い入れは激しく、強く、待ち遠しいモノであることは知ってます。ホント、ワタシなんかには理解しきれない「クリスマス愛」がそこにある…って感じ。(^ ^;;

それゆえにクリスマスのチョコ商戦が始まるのは、日本人目線から見て、毎年 驚くほど早いんですが、今年は特別に早い気がするな~。
だって、まだ9月だもん…。

今年はイースターのチョコ商戦が、コロナ禍で大量の売れ残りで散々だったから、それを挽回しようとしてるのかもねぇ…。
…にしても早い!!! ( ;∀;)

 


海外生活・情報ランキング

2020年の秋は9月26日から

2020年9月28日校庭

2020年9月28日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
夏の名残りが薄れて、だいぶ秋っぽい景色が濃くなってきました。

さすがに まだ秋本番ってほどではナイけれどね~。

広場

ところで、2020年のブダペストでは、9月26日(土)から 秋になりました!
2020年9月26日、堂々、秋宣言~☆

…と言いますのも、その前日、2020年9月25日(金)まではワタシ、上はTシャツ1枚、足にはサンダル履いて、それで一日を平気で過ごしていられたんです。

ところが一夜明けた2020年9月26日(土)、午後になっても外の気温が13℃かそこらまでしか上がらない、そんな寒い日に変わってしまったのですよぅ~。(´;ω;`)
1日違いで、気温差は10℃以上!?

そんなわけで、9月26日からは人々の服装もガラッと変わりましたし、もはや夏は影も形もありません。だから、9月26日秋宣言。(^ ^;;

しかし、ブダペストの秋の訪れって、わりとこんなふうに、「ある1日を境に」って年が多い気がしますねぇ~。( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング

英雄たちへ捧ぐ

英雄たちへ捧ぐ

記念コイン見つけた~☆(↑)
今年、ハンガリーで発行された医療従事者への感謝を示す記念20フォリントコイン。
「英雄たちへ捧ぐ」!
今年発行されたコイン、ピカピカ~☆

普通の20フォリントコインは、こういうデザインなの。(↓)
普通の表
アイリスみたいな花の図柄。

向かって右が記念コインです。(↓)
二つ

金額が書いてある裏側は同じデザイン。(↓)
二つ・2

コインの表裏って、確か数字(金額)が書いてあるほうが裏だったよね???
(^ ^;


ヨーロッパランキング