ヒーター、ON!

室温

2020年9月、ブダペストほとんど雨が降らなかったんですが、10月になってからはけっこー雨も降るし、近頃はずいぶん寒くなってきました。(*_*;
すっかり日も短くなってきたし、季節は移り変わるってことね。

ハンガリーのご家庭は、冬でも室内の設定温度を20℃以上くらいに保っているお宅が多い感じ。
先日も、
「ウチの室温が18℃まで下がっちゃったから、夕べからヒーター点けたわ!」
そう言ってた人もいたし…。

ちなみにワタシは自宅の室温、18℃くらいならまだ我慢ですね!!
17℃でもまだまだ!
16℃ う…でもまだ~~!!!
そして15.5℃になってもまだ我慢してたんですが、
2020年10月13日(火)、仕事から帰ったら室温が一気に14.5℃まで下がっていたので、ついにヒーター点けちゃいました。
( ;∀;)

あぁ…ガス代がかさむ季節が来ちゃったなぁ…。(´;ω;`)


ヨーロッパランキング

母の誕生日に。

ケーキ

10月16日は我が母のお誕生日です☆
…というわけで、冒頭はケーキの写真(↑)で!!

お母さん
お誕生日おめでとう~~☆
♪☆\(≧▽≦)/☆♪

しかし、上のケーキの写真(↑)、探すの苦労したわ~~!!!
…と申しますのも、コロナ禍以降、ワタシ、ケーキ屋さんに行ってナイから!!!
( ;∀;)

上のケーキ(↑)は、夏休みに日本に帰れないワタシを可哀想に思ったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚が、7月の初めにホームパーティーに呼んでくださった、その時に撮りました。

ホームパーティー(←以下ホムパ)があったのは、ゼベゲーニ(Zebegény)というドナウベンドにある小さい町。

ゼベゲーニは、丘へ登るとドナウ川が見えたりする、風光明媚なところです。(↓)
ゼベゲーニ

ドナウ川

ゼベゲーニでドナウ川を見ると、
「あ~~、ドナウベンドって、ホントに曲がっているんだなぁ…」って思う。
(↑ ドナウベンドの「ベンド」は、英語の”bend”、すなわち「曲げる」の意)
ワタシが撮った写真では、ただドナウ川が写ってるってだけだけどね。(^ ^;;

同僚のゼベゲーニ・ホムパは、食い倒れパーティ。
飲んで食べて、死にそ~になります。

母の誕生日に寄せて、その一部を写真で紹介しましょう!

メインはボグラーチという大鍋でじっくり煮込んで作ったグヤーシュスープ。(↓)
グヤーシュ

しかし、そのグヤーシュの前から すでにたっぷり飲み食いしてたりする。(↓)
色々

サーモンのオープンサンドも♡(↓)
サーモン♡

コレ、見栄えが良いのでホムパに最適(?) (↓)
串

あと、コレ(↓)、ビーツのサラダ。
ビーツのサラダ
見た目はピンクで、ベリー系のフルーツサラダかと思っちゃうけど、この赤味はビーツの色。美味しいの。

そして、ゼベゲーニ・ホムパでは、カクテルも飲まないと!!(↓)
カクテル1

カクテルも1杯じゃないョ。
カクテル2

他にも、写真にナイ物が色々あったので、とにかくお腹いっぱい。よくぞ無事にブダペストに帰って来られたって感じでしたの。(^ ^;;

今年の夏休みは、ホント、何もなかったので、このゼベゲーニのホムパが ワタシの2020年夏休みのハイライトでございました。
ヾ(  ̄▽)ゞ

それでは、最後にも一度、

お母さん
お誕生日おめでとう~ねぇ~~~☆
♪☆\(≧▽≦)/☆♪

 

ヨーロッパランキング

Jetstream、3代目☆

ジェットストリーム

以前にも このブログに書いたことがあったと思いますケド、ワタシ、三菱鉛筆のジェットストリームっていうボールペン、なかでも三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.7 ボルドー MSXE510007.65という、赤・黒・青・緑のボールペンにシャーペンが1本になったタイプを長年愛用中♡

一代目の三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.7 ボルドー MSXE510007.65、中の替え芯を変えながら使い続けて、ついにグリップのゴムがゆるゆるになってしまったため、二代目にチェンジ!(←二代目はピンクでした。)

その二代目ジェットストリームのシャーペンが、近頃不調で!!
カチカチすると、シャーペンの芯がポキポキに折れちゃって~~。(´;ω;`)

シャーペンの芯折れが常態化してしまったので、二代目にはセミリタイアしていただいて(ボールペン部分は普通に使えるため)ついに多機能ジェットストリーム 三代目を使い始めました~♪

ワタシ、物持ちが良いので、意外と失くさないんですけど、それでもボールペンは失くしてしまわないとも限らない。だから、予備を買っておいたんですよ!! 2年くらい前にね!!! 必要なときにいつでも手に入るとは限らないハンガリー暮らしだからね!!
ヾ(  ̄▽)ゞ

三代目は、再びボルドー。コレ(↓)よ。

三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.7 ボルドー MSXE510007.65

おかげさまで、三代目、快調です♡
でも、もし万が一の時のため、こんどは四代目を買っておいた方がイイかもしんない…。
(^ ^;;

 

ヨーロッパランキング

帰れ帰れ…と。

2020年10月1日

2020年10月1日(木)から、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の朝の登校ラッシュ時に体温測定をするため、朝7時出勤しているワタクシ。

朝7時って早いですよね~。(T^T)

今までよりも早い朝7時に出勤しなくちゃならなくなったけど、ワタシが担当している授業の時間は今までと同じで、正規科目が終了した後。フニャ高時間表で午後の一番遅い枠のままです。

だから今、ワタシは朝7時に出勤してから 午後にある自分の授業を終わるまでフニャ高に滞在していると、それだけでワタシが契約している労働時間数を超えちゃうんです。

でも、ワタシには残業手当とか、そういうのは一切ナシなの~~。
コレは、常態化したサービス残業勤務とでも言いますか…。( ;∀;)

日本の会社だと、サビ残、なんだかんだ言って普通のことかもしれないけど、ハンガリーでは給与のつかない超過勤務はしないのが普通(…だと思う)

ワタシに早朝の体温測定の役目を振り当てたフニャ高の上司も、その辺のことは承知していて、それゆえに近頃、上司から「帰れ~、帰れ~!」言われるの。

つまり朝7時から、午後の授業を終えるまでずっと学校に居ると超過勤務になっちゃうから、
「昼間の間に自宅へ帰って、寝て来いや。」ってことなんですね。
超過勤務分を「中抜け」で何とかしろという…。(^ ^;;

確かにワタシのウチはフニャ高のすぐそばだから、必要とあれば(←忘れ物したときとか)仕事の途中でも帰るけど、毎日毎日、1時間かそこらの二度寝のためにウチへ帰るのも面倒くさいですよ~~。

でも、そうして帰らないでいるのはワタシの勝手だからサビ残じゃないってわけね?
腹黒いわぁ~~。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

日が短くなってきた

職員室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室、ワタシの机周り。(↑)
この写真の構図(↑)はアレ、ワタシが職場で愛用している週めくりカレンダーの登場です。

…というわけで、今週のページ。(↓)
今週

注目ポイントは、火曜・水曜辺りで。(↓)
注目ポイント

2020年10月13日(火) 日の入り 18:00
2020年10月14日(水) 日の出  07:00

…というわけで現在のハンガリー、朝の日の出が7時、夕の日の入りは18時。

ワタシ今 7時出勤で、7時にはもう職場にいたりするわけなんだけど、出勤時間と日の出がジャストって、マジか。(´;ω;`)
どおりで出勤前の支度をしている時、電気点けたままなわけだよ。(^ ^;;

夕方の日の入りも早くなったよねぇ~~~。
そういえば10月末にはサマータイムも終わるなぁ。そしたら夕暮れがますます早くなっちゃうなぁ…。 淋しい……。( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング