難民…なのか?(2)

 

聖イシュトヴァーン大聖堂

難民受け入れに消極的なばかりか、難民に対して非人道的な対応をとっていると 世界のメディアに叩かれまくりの ハンガリーからコンニチハ。

ハンガリーで不当な扱いを受けていると報道されている難民が、実は難民ではない…と、ワタシが考える理由。
その理由の一つは あっけないほど単純で、
あの人たちの大半が「難民登録していない(らしい)から」

目的がビジネスであれ、旅行であれ、または移住が目的だったりする場合でも、いったん外国の領土に入国する(国境を通過する)となったら 入国審査を通過しなくちゃいけません。 いわゆるアレ、空港でのパスポートコントロールってヤツですよ。

アレなしで他国に入り込むのは 違法です。

ハンガリーはEU加盟国で、シェンゲン条約にも加盟しているので、ハンガリーに入国することを許された人は、基本的にオーストリアや スロヴァキアなどのEU隣国、さらにその先のドイツ・フランスへも出入りは自由になります。 それはEU圏外国籍の外国人(例えば日本人)でも同じ。

でも通常、日本人なら まずEU圏に入国した段階で 入国審査を通過してるでしょ?
それは基本的に難民であっても同じことなんですよね。

EUの決まりでは、難民としてEUに入国する人は 最初にEU圏に入ったその国で「難民認定」を受けなくてはなりません。 難民認定を受けないまま、その国を通過して やっとの思いで(たとえば)ドイツまでたどり着いても、
ドイツの役所で、
ハンガリーでEU圏に入国したんだったら、まずはハンガリーまで戻って難民認定を受けてきてください。」…で、終わり。

だから、ハンガリーに押し寄せた難民たちは、とりあえず、まずはハンガリーで難民認定を受けなくてはいけない…のに、どういうわけだかハンガリーで認定を受けるのを嫌がって、難民登録を呼びかけるのを振り切り、集団で逃げ回っているらしいんですよ、あの人たちは!!
(配備された警官が留めおこうとしても、いかんせん人数が多いので集団で動かれてしまうと留めておくことなどできず、集団で逃走されてしまう。)

通常の方法で入国審査を通過していなくて、肝心の難民認定も「自らの意思で」受けようとしない。 そういう人たちって、ハンガリーの側からすると 難民というよりも「不法入国者」なのでは!? (少なくとも法律上は)

「難民」を「難民」と考えるコトができない まず第一の理由は、杓子定規な見方ですが、そういうコトです。

 

ホントに杓子定規な意見ですけどね~。
でも、難民認定されるのを嫌って(?)逃げ回っているという話ですから。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
そういった場合、当然 旅行とか別の理由で
通常の入国審査を受けるべきだと思わない???
(皆そういう決まりを守ってるんだからサ~)

難民…なのか?(1)

 

くさり橋

難民受け入れに消極的なばかりか、難民に対して非人道的な対応をとっている世界のメディアに叩かれまくりの ハンガリーからコンニチハ。

「難民受け入れに消極的」であることの是非は とりあえず脇に置いておくとして、ハンガリーの「難民」対応が非人道的だ!…という意見の多くに対して、ワタシは個人的に「そりゃ 濡れ衣ですよ~~。(>_<)」…と思っていたりする。

元々ワタシ、政治的な意見とかが あまりナイ人間なので、この難民問題も軽くスルーしておくつもりでした…が、これでワタシも 一応ハンガリーで お世話になって生きている身の上なんで、そのハンガリーが濡れ衣着せられていると思ったらば、ちょっとひと言二言三言四言…返してみたくなったというワケなんですね。

あらかじめ断っておくケド、ワタシの言い分は「ものすごくハンガリー寄り(贔屓)」だと思います、絶対に。 だからワタシの考えを読んだ人の中には、思いっきりムカつく人が出てくるんじゃないかと思います。たぶんね~。

このブログ、コメント欄にコメントがほとんど入らないので、まさか炎上!なんてことにはならないと思いますケド?(…もし なったら……、その時に考えよう~っと。(^^ゞ)

それから この話題に踏み込んだら、きっと話が長くなる。 だから、記事タイトルもいきなり『難民…なのか?(1)』です。 たぶん(2)以下が続くと思うから。

いきなり硬派な政治的ブログになるのもムリなんで、いつもどおりの日記ブログと混ぜこぜ交互に、適当にこの「難民問題」の話題も書いていくつもりです。

以上、長い長い前置きが終わったところで 短く今回の本題を。

シリア方面などから大勢やってくる「難民」について、よく話題にのぼるようになったのは、ハンガリーでは今年の春頃からだったと記憶しています。 コトがこれほど大きくなってきたのは、この夏以降ですけれど。

で、ブダペスト東駅や、ハンガリー国境の「難民」の映像は、日本のニュースでもずいぶん流れたようなので、ご覧になったかたも多いと思う。(←それを見て、「almakkiiは無事なのか!?」と、心配してくれた知人も多かった。)

はっきりとした証拠もないので ちょっと発言を憚られるコトなんですが、あの映像の「難民」の大半は、実は難民ではない…と、ワタシは考えている。

それは何故か?
理由は、また次回!

 

この記事に合うような写真がナイので、
上の写真(↑)は記事内容と全く関係がありません。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
この記事、続きますけど
期待するほど斬新な論理の展開は…ナイ…でしょう。(^^ゞ
すみませんね。

テレビが壊れ…(>_<)

 

ハンガリーTV2天気予報

9月29日の朝、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の始業・終業を告げるチャイムが 手動の『警報』から、通常のチャイムに戻りました。\(≧∇≦)/

心臓に悪いと嫌っていた『警報』でも、慣れてくれば それほどドキッとすることもなくなってきて、
「もうコレ(警報)でもイイか~」…と思った頃に、元に戻るという。 でも、そういうコトって、良くアルアル~。(^^ゞ

でも、いかんせん『警報』は手動!!なので、鳴らす人が時間を忘れていると鳴らないという欠点があった。
30分から始まるはずなのに、35分くらいに鳴ったことも一回くらいあった。(←ラッキー?)
その逆に、15分に終わるはずなのに ちょっと遅れたり。(←たとえ30秒でもアンラッキー???)
自動で鳴るチャイムに戻れば、そういうコトは起こりませんね。
良かったね~。(^_^)v

先週ダメだったインターネットが復活し、さらにチャイムも復活。
(しかし実は、ワタシが使うことのない教室の一部では、今もインターネットが復帰していないという噂。)
だいたいのところは フニャ高も通常運転に戻ったと言えるかと。(*^。^*)

でもフニャ高の奇妙な部分的停電が起こったのと時機を同じくして、ウチのテレビも壊れちゃったんですよ。 ウチのテレビは9月20日(日)の朝から、何の前触れもなくウンともスンとも言わなくなってしまって、今に至る。

どうもウチのテレビは、本当に壊れちゃった…みたい。(>△<)

テレビがなくても我慢できないことはないけれど、天気予報(←ハンガリーの天気予報は全然当てにならないんだガ!!)が見られないのに まず困った。
(上画像(↑)は 随分以前に撮った天気予報のお姉さん。日本の天気予報のお姉さんは あまり着なそうな服でご出演だぁ~…と思って。(^^ゞ)

それから、それほど真面目なニュースウォッチャーではないワタシだけど、ニュースが全然見られないのも困りもの。 10日ほど前にホットだった「難民」問題は、今はどうなっているんだろうか~~???

ニュースを知りたければ インターネットで調べることも出来ますけど、わざわざハンガリー語のニュースのページをチェックするほどの熱意はなくぅ~。(^^ゞ

それに、インターネットのニュースって、ある事をとことん突き詰めて調べていくような事には便利だけれど、テキトーに世の中の流れに遅れない程度に 満遍なく最近のニュースをチェックしておきたい…というような場合はテレビの方がだんぜん便利。

やっぱりテレビがナイと不便だなぁ~。どうしよう…。(-“-)
(テレビは貸家の備品の一つなので、勝手に捨てるわけにはいかない。)

 

実を言うならウチは5月頃から洗濯機が壊れていた。(←マジ)
その洗濯機が最近やっと修理してもらえたところだったのだ!!
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
それで今度はテレビかョ、何もかもOKって
ウチには夢ってことですかョ!? (T△T)

しましまの夕日

 

9月17日夕暮れ

ある日の夕暮れ時。(↑)
夕暮れ空の色合いとしては、それほどワタシがココロ惹かれる感じじゃなかったんだけど。(←赤とか紫の色合いが鮮やかな夕焼けがすき♡)

沈んでいく太陽と雲が重なって、縞模様みたいになっているのがオモシロイと思って写真を撮りました。(↓)
夕日

縞模様の太陽~♪
しましま夕日

「縞模様」で思い出したけど、
授業で動物の名前を挙げて遊ぶ時、(←ひらがな読みの練習)
’ló(←「ロー」ハンガリー語の「馬」) は、「うま」
’zebra(←「ゼブラ」はハンガリー語でも「ゼブラ」) は、「しま・うま」…と言うと、
けっこう勘のイイ子が「しま」は「縞模様」のことだって気が付くのよね~。
日本語って素敵♪

 

ハンガリー語では「ウニ」のことを’ tengeri sün’という。
人気ブログランキング・ハリネズミ
直訳すると、「海のハリネズミ」。
ハンガリー語もオモシロイ。(^_^)

戻った!! \(≧∇≦)/

 

ヨーダ師

木曜日、相変わらずフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の始業・終業のチャイムは、例の心臓に悪い「警報」のまま。

「そうすると、インターネットのほうも ダメなままかなぁ? (-“-)」
…と思ったら、
意外にも、インターネットは復活していました!!
\(≧∇≦)/
あぁ、喜びの踊り~~~♪♪♪♪

どこかで『フォースの力』が働いたのかもしれない…。
(そういうわけで、今回はスターウォーズの「ヨーダ師」の写真(↑)をアップ。 コレ、牛乳のパッケージです。)

でも、いまだにパソコンによってはネットが繋がらないままらしいので、油断はできません。
明日はまたモバイル更新に戻っている可能性も…。(>_<)

安定してインターネットを使える環境が熱烈に欲しいワタシです!!!

 

あとチャイムもね~。
あの手動『警報』はどうにも心臓に悪い。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
チャイムもはやく復活してくれ~~。