何でなんだか、ノルウェイ。

 

1月27日

1月27日(金)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎から撮った写真。(↑)
ワタシにとってはいつもの風景。

上写真(↑)ではよく分からないんですが、この日は樹氷ができていました。
この写真(↓)なら分かるはず。
マーチャーシュ像
寒々しい風景ですねぇ~。(>_<)
木の枝が白いのは樹氷がついているからデス。雪は降っていませんでした。

地面の雪のほうはね~、二週間ほども前に ドカッと降ったきりで、最近は降っていないんですけど、寒いので溶けないんですよ、雪。

ワタシが生まれ育ったトコロ(←上州のまんなか辺り)の一般常識では、
「雪は 降っている間は積もっていくが、降り止んだら どんどん溶けていくモノ」でしたけど、気温が低いままなら たとえ一回降っただけの雪でも溶けないままなのよね。

最近ワタシ、この記事にアップしたような「寒そうな」景色を見ると、
「あぁ~、なんだかノルウェイに来ているみたい♪」とか思う。

思っちゃうのよ、なぜだか。

ワタシ、ノルウェイには一度も行ったことがないくせに!!

やはり行ったことがないけれど 何故に同じように寒そうなスウェーデンとかデンマークとか思わなくて、何故何故どうしてノルウェイなのか。

寒さから逃避したいあまりに、脳内に変な現象が起きているみたいデス。(^^ゞ

 

banner(6)

 

シマシマ帽子が完成~♪

 

シマシマニット帽

シマシマのニット帽が完成しました~♪(↑)
<( ̄^ ̄)>

長年、自分は工作は得意だけど、編み物・縫い物は出来ないと思っていたけれど、ワタシったら、編み物が出来るんじゃない!? 才能アルんじゃない!? (^^ゞ

トラちゃんにモデルになってもらいました。(↓)
モデル:トラちゃん

シマシマ模様がちょっとクシャッとなるトコロがカワイイの~。(#^.^#)

トラちゃん

このシマシマ帽子、基本、長編みだけで編めるので、思ったよりも簡単でしたョ。v(^_^)v
最初に「何目で編んでいくか」を数えるために、『ためし編み』みたいのをしなくちゃならなくて、ワタシは すでにそこで挫折しそうになりましたケド。(^^ゞ
ソコさえ乗り越えれば、あとは長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み長編み…だったので、大丈夫だった!!\(≧∇≦)/

編んでみたいかたは、コチラ(↓)をご覧ください。
meetang &co.先生
『ゆったりニット帽の編み方』(↓)


コチラの動画(↑)を見て 作りました~♪

今回のmeetang &co.先生も、 Youtubeで見つけました。
ありがとう meetang &co.先生!!
ありがとう  Youtube!!

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

春までこのまま

影絵風

クリスマスが過ぎると 早々にクリスマスのお飾りを片付けて、お正月のお飾りにしなければならない日本と違い、
ハンガリーではクリスマスが終わっても、
大晦日が終わっても、
新年を迎えても、クリスマスの飾りつけのままデス。

ショッピングモールなどの商業施設も、クリスマスモード全開のディスプレイのまま 年越しするし、
1月の初めに 誰かのウチへ伺う機会があると、しっかりクリスマスツリーがイルミネーション付きで飾ってあるしね。(^^ゞ

ズボラだから片付けないというよりも、「正月らしい飾りつけ」ってものが存在しないからだと思います。

しかし、1月も終わりに近い今となっては、いくらハンガリー人がクリスマスが大好きでも、さすがにクリスマスの飾りつけをしている場合じゃない。
1月の半ばを過きた頃には、さすがにショッピングモールなどでも クリスマスを思わせる飾りつけは片付けられます。

フニャ高階段2

一方、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、クリスマス前に飾りつけたディスプレイがまだまだ現役です。(^^ゞ クリスマスツリーは とっくの昔に(←一般家庭よりも早く)片付けられましたけど、階段などの影絵風のヤツはそのまま。

影絵風1

影絵風2

フニャ高の飾り付けの場合、クリスマス限定じゃなく、「冬モードの飾りつけ」ってことで、春の飾り付けに取り替えるまでは このままでしょう。(←昨年比による予想。)

影絵風3

晴れの日は逆光で、本当に影絵みたいに見えますね~。(^_^)

影絵風3

影絵風4

影絵風5

人間の影も含めて影絵みたいでしょ。(^_^)(^_^)(^_^)

フニャ高階段

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

最近、ワタシがちょっと変。

 

雪の線路

最近ワタシ、「自分がちょっと変になった」と思うのです。

例年ですと、朝の出勤時に -5℃を下回ったような日には、
ワタシ、「寒くて寒くてしかたがない!! 凍えてしまう~(>_<)」と思っていたハズ。

ところが先日、出勤時に-5℃だった日にワタシが感じたのは、
「今日は まぁまぁ寒い。」だった。
(↑ そう思って寒暖計を確認したら、-5℃だったのでビックリした。)

ワタシの体感温度としては、じゅうぶん以上に寒いはずの0℃のとき、
「今日はけっこう暖かいんじゃん?」と思っていた。
(↑ そう思って寒暖計を確認したら、0℃だったのでビックリした。)

さらに、「おっ? 今日はちょっと寒いな!!」と思った朝、
寒暖計が -8℃を示していたため、自分の気温を感じる能力が不安になりました。
自分比でいうと、-8℃は「その年の冬シーズン最低気温」くらいのはずなのに~。

なんかね、1月7日・8日の週末辺りで -14℃を経験したころから、ワタシの寒さを感じる感覚が狂いっぱなしみたいなんですよね~~。

寒暖計

もちろん寒さを感じなくなったわけではないんですよ。寒いものは寒い!!
ただ、暖かい室内から 寒い屋外へ出たときの「冷え感度」が、先月までのワタシとは違う。

-20℃を下回る経験をしたら、-10℃の朝もポカポカ陽気に感じるようになるんでしょうかね、人間って?

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

冬は冬

 

2016年1月23日

ちょうど1年前、
2016年1月23日(土)に撮った写真。(↑)(↓)

2016年1月23日・2

よく憶えていないけど、落ち葉のたまった地面の水たまりが凍っていて、「寒そうだなぁ…」と、写真を撮ったんだと思います。

数年ぶりに ドナウ川に流氷が流れたりしているため、今冬のブダペストは ものすごく寒い印象。(←個人的に。) ここ数年は、雪もあまり降らなかったし、降ったときでも わりとすぐに溶けてしまっていましたし。

だから実をいうと、
「去年の冬は、暖かくて楽だったのになぁ!」な~んて思っていたんですが、上の写真を見た感じでは、今年ほど寒くなくっても、去年だって冬は冬だったんだな…と分かる。(^^ゞ

ついでにさらに一年前、2015年の1月の写真を振り返ってみたら、やはり寒そうな写真が残っていました。(↓)

2015年1月27日

ちょっと日にちズレてますが、
2015年1月27日の写真(↑)(↓)です。

2015年1月27日・2

うん、やっぱり冬は冬だ。
もっとも 今冬は久々の流氷が流れたし、先週降った雪がとけずに残り続けているので、今年の寒さは格別だとは思います。

今のフニャ高周辺は、雪景色ですョ~。(↓)
マーチャーシュ王像

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂