超☆上手い

 

スピコン24

先週末の土曜日(3月18日)は、年に一度の ハンガリーの『日本語スピーチコンテスト』(←略称:スピコン)でした。

例年 スピコン会場では、次回(2018年)に行なわれるスピコンのポスターに使用される絵の投票が行なわれます。(↓)

スピコン会場

 

ポスター部門、今年の応募作はコチラの4点。(↓)
ポスターの絵コンテスト
どれも上手い。
どれに投票するか迷った~!!(^^ゞ

 

お習字作品の展示も もはや恒例と言えるでしょう。(↓)
書道
コレ、ハンガリーの人たちが書いたものですよ。

聞いて確かめたわけではないけれど、ほとんどが 大学生になって日本語を勉強し始めた(←モチロン、書道はおろか、日本の文字を書いたのも大学生になってから)人たちの作品のはず。

上手だよねぇ~~!!!

思うんですけど、こういう書道の上手なハンガリー人たちは、たぶんもともと絵を描くのが得意なんじゃないだろうか~? もちろん練習もしてるんだろうケド…。

普通のハンガリー人だと筆の持ち方もよく知らないから、こんなふうに上手には書けないものですョ~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

レンギョウ、咲き始めた♪

 

2017年3月20日ポシュタ

レンギョウが咲き始めました♪♪♪

春先、まずレンギョウの花が咲いてくれないと 他の花も咲き始めることはナイ…という理由もあり、ワタシ、レンギョウの開花が いつも待ち遠しい。 レンギョウが咲いたら、そのあとは続々と色々なお花の開花が続きますですよ。楽しみですねぇ~♡(#^.^#)♡

レンギョウ

月曜日、ガス代を払い込むために、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)近所の小さい郵便局へ行きました。その時に、この春 初めてのレンギョウの開花を発見!(↑)

まだ満開ではありません。咲き始めたばかり。
パッと見では まだこんな感じ。(↓)
ポシュタ

レンギョウ3月20日

レンギョウ咲き始め

でも逆に、こんなレンギョウ開花のさきがけに気がついたことが嬉しかったりする。(^^ゞ

レンギョウ咲いた

ハンガリー語では『レンギョウ』のことを、『アラニエシュー(aranyeső)』っていいます。

aranyは「金」のことで、 esőは「雨」。
だから『アラニエシュー(aranyeső)』は「金の雨」か。

金の雨…なかなか美しいよね♪
v(^_^)v

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

木の芽がそろそろ

 

プラタナス

日が長くなり、太陽の日差しもずいぶん強くなってきた今日この頃。
もう3月半ば過ぎましたもんねぇ~。

今のところ、まだ冬の分厚いコートが手放せないワタクシですが、コートの内側の重ね着具合は だいぶ薄めになってきました。(^_^)
そろそろ厚手のコートじゃなくても大丈夫かしらん???

フニャ高周辺の木々も、まだ芽吹き前の冬枯れのまま。

まだ冬枯れ

でも、木の芽は ふくらんできています。
♡(#^.^#)♡

木の芽

昨年は春の訪れが早かったので、3月半ばには黄色いレンギョウが咲き始めていたんですよね~。
今年はレンギョウ、まだみたい。 早く咲かないかなぁ~~♪♪♪

 

banner(6)

 

週末の下見

週末の下見

週末の土曜日、ブダペストの街中へ出かけて参りました。(↑)
…と言っても、ショッピングだとか、イベントだとか、またはブダペストの観光名所だとかに行ったわけではありません。

目的地は、ブダペスト西駅の近くにある とある高校。(↑)(↓)
クサントシュ・ヤーノシュ

うわぁ~、コレは立派な学校だわぁ~~!!
きっと校舎の中も立派なんだろうなぁッ!!!!
(←この日は場所の下見だけなので、学校がある場所を行って確かめたダケ。)
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)とは大違い…。(^^ゞ

今週末、この高校(↑)を会場に、ハンガリーの日本語スピーチコンテストが行なわれます。 それにワタシ、フニャ高の生徒数人を連れて行くんです。

今回 昨年とは違う会場のため、生徒らを連れて迷子になったりする危険を冒すのは真っ平ゴメンだから、貴重な週末の時間を割いて下見に行った。

なんて立派なワタシでしょう。<( ̄^ ̄)>

そして発表の準備をしている立派な生徒たち。(↓)
立派な生徒

あ・い

すせ

準備が押しぎみで焦るわ。(^^ゞ
もう、今週末だからね~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ハートの栞(改良版)の作り方♡

 

文庫本にピッタリサイズ

お待たせしました。
今回はハート型の栞(改良版)の作り方(↑)をご紹介します♪
関連過去記事1関連過去記事2

ティーバッグの袋の紙だとか、プレゼントの包み紙のキレイな部分だとか、廃品利用で作れる栞です。(←キレイな新品の紙でも モチロン作れます。)

材料は、長細い紙。(↓)
材料
写真(↑)はティーバッグの残り袋を開いたモノ。端っこを切り落としてしまうとイイです。

 

それでは、作り方へいきましょう♪

① 縦に細長く 半分に折る。(↓)
①

② 細長くなったのを半分の長さに折る。(↓)
②
コレは中心位置の目安にするだけなので、折ったら元に開いてもどします。

 

③ ②でつけた中心線に合わせて 直角に折り上げる。(↓)
③-1

もう片方も同様。(↓)
③-2

 

④ 裏返して、ハート型になるのにちょうど良さそうなテキトーな位置で下へ折り下げる。(↓)
④-1

もう片方も同様にね!(↓)
④-2

 

⑤ それぞれの角の部分をハート型になるように折り曲げる。(↓)
⑤
ココでは形を作るための折れ線を作るだけ。折ったら元にもどします。

 

⑥ ハートの上部分の角を、写真(↓)のように内側に折り込む。(↓)
⑥
4つの角、全部だョ♪

 

⑦ 下の角は折り目をつけたところで折って、ポケットにしまうように折り入れる。(↓)
⑦-1

⑦-2

⑦-3

 

⑧ 表側の中心部分をセロテープで留めれば出来上がり!!(↓)

⑧-0
⑧

紙の大きさは かなりテキトーで大丈夫。
とりあえず正方形ではなく、長方形であれば折ることはできる…というくらいにテキトー。
(^^ゞ

写真にあるティーバッグの袋紙のサイズは、だいたい5.5センチ×15.5センチの大きさで、文庫本にちょうど良いくらいの大きさのハートになりました。

比較

作るの簡単で、可愛くて、便利!!
生徒と一緒に折って遊んでも楽しそうで~す♪(←ワタシの場合)

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ