クラス遠足…ではなく

 

Hév

今日、9月22日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)クラス遠足の日。

「クラス遠足」という名の通り、クラス単位で遠足に出かけます。
フニャ高には全部で17クラスありますので、目的地の同じクラスが複数になることもありますが、団体行動はクラス単位が基本です。
(だから、行った先の町で他のクラスとすれ違ったりすることがあったりするの。)

クラス遠足には、クラス担任の先生と 副担任の先生が引率します。 でも担任でも副担任でもない先生たちも、いずれかのクラスに付き添うことが推奨されてます。
交通費とか、自腹なんですけどね!!(^ ^;;

今年はワタシ、クラス遠足には参加しないことにしました。 自腹を切るのがイヤだから…というのは冗談。 入国管理局での用事をするためです。

コレ、異国で長期間過ごす外国人には避けて通れない手続きなのよね~。
イヤでもやるしかないのよ…。(>_<)

…そういうわけで、どうせどこかへ行くなら入管よりも クラス遠足のほうが絶対に楽しいんですが、仕方ありません。行ってまいります!!!(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

何かいろいろ居るらしい

 

E公園

我が家は「ハンガリーの首都・ブダペスト」といっても、世界中の観光客がこぞって訪れるブダペストの中心部からは だいぶ外れた「ケルトヴァーロシュ(kertváros)」。

ケルトヴァーロシュを日本語に直訳すると、「庭街」になるかと。
要は、観光客が訪れるブダペストの中心部を都会的な「街」だとすれば、ウチの辺りはブダペストの市内ではあるが、いわゆる「街」の区域からは外れている。つまり「ブダペストの庭」のような地域だ…ということだと思います。

そのおかげでウチの周辺は緑が豊かで、すぐ近所にある公園なんかも近隣住人の憩いの場所(↑)です。

で、こんな面白い立て札があったりする。(↓)
野鳥
この辺で見ることができる野鳥たち。
この写真(↑)、スマホに入れておいて バードウォッチングしようかしら?

バードウォッチング、まずはこのくらいの数(↓)から挑戦か?
野鳥2

カエルも居るらしいです。(↓)
カエル

たま~にしか見られないけど、この辺は野生のハリネズミも居ますもんね。
イイ環境よね♪
v(^ ^)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

変わりやすい日々

 

週末

ウチのご近所の近影。(↑)

9月も半ばにさしかかり、木々の葉っぱの色合いも 夏の盛りの勢いはなくなってきたな…と思う 今日この頃です。

最近のブダペストのお天気は変わりやすくてですね~、
まだまだ夏かと思うくらいに暑い日があったかと思うと、
その翌日は薄手のジャケット着てても肌寒いようなお天気だったり。

なんだか天候の変化が日替わりって感じです。(^ ^;;

素足にサンダルで過ごした日の翌日に、ジメジメとした寒~い日になったりするので まったく油断できません。
ワタシの場合、職場であるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のすぐそばに住んでいるので、出勤してみて 耐えられないほど寒かったりしたら、ちょっとウチへ帰って着替えることも可能ですけどね。 でも、そういうことは しませんケド。面倒くさいから。(^ ^;;

たまたま今、ブダペストへ旅行で来る人がいたら、到着した日によってお天気が全然違うので、
「9月のブダペストは寒かった!!」という人がいたり、逆に
「爽やかでお天気が良くてサイコーだった♪」という人もいるでしょうね。

いずれにしても、真夏の耐え難いような暑さの時期は もう終わりました。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

そばの実が、何か美容にイイらしいんで…

 

そばの実

夏休みに日本へ帰省している時に見たテレビ番組で、
「そばの実」が 何だかムッチャ美容にイイらしい(←…という事しか覚えてナイ)んで、
「そばの実、イイな。食べてみたい。ワタシ、雑穀類 大好きだし。」
…と思っていました。

ハンガリー語では、「そば(の実)」は 「Hajdina」(←読み方は「ハイディナ」でしょうね、多分。)というらしいことも分かり、ちょっと意識していたら、見つけた。(↓)
ハイディナ

売ってるんだね、ハンガリーにも「そばの実」!!
「お蕎麦」は売ってないケド!!! (^ ^;;

この商品、このように(↓) そばの実が袋に入っています。
そばの実 袋入り

コレね、袋ごと熱湯に入れて茹でるの。

袋ごと茹でて、ちょっと放置しておくと、こうなる。(↓)
袋ごと茹でた

袋を破り捨てると、上の一枚めにある写真のような「そばの実」が出来上がりです。
簡単♪

このような『袋ごと茹でて作る袋入りの穀類』というのが、ハンガリーのスーパーでは よく売っています。 主に米ですが。

「米なら自分で普通に炊けばイイ」と思っていたので、このテの『袋ごと茹でるヤツ』って ワタシは今まで買ったことがなかったんですが、そばの実は食べたことがなかったし、モチロン調理したこともなかったので、とりあえず『袋ごと茹でるヤツ』で試してみました。

味は…ゴハンのほうが美味しいかな、やっぱり。
でも、カレーみたいなモノと合わせたら、けっこうイケそうな気も。またはお粥かなぁ…???

今回『袋ごと茹でるヤツ』で、そばの実がどんな感じのものなのかは分かったので、次は普通のそばの実を試してみようかと思います。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

スペリングでパプリ化…

 

折鶴国旗

当ブログでは、
『日本に住む外国人が 日本人っぽくなる現象』を『畳化』と言ったりするのにならって、
『ハンガリーに住む外国人(←ワタシ)が ハンガリー人っぽくなる現象』を『パプリ化』と言ってます。(^ ^)

で、ワタシの最近のパプリ化エピソード…☆

ある日のこと、ワタシ、英語のTechnically(テクニカリー)という単語を ハンガリー語で何というのか知りたかったんです。

そこで、Google翻訳してみた。
すると、ハンガリー語ではTechnikailag(テクニカイラグ)と出てきました。

日本語と同様、ハンガリー語でも英語由来の単語っていうのは結構多くて、Technicallyは、Technicallyの語尾を ハンガリー語風にアレンジすれば通じることが分かり、「何だ、簡単じゃん♪」と思ったワタクシ。
(Technicallyを日本語に翻訳すると「技術的に」だけど、日本語でもけっこう普段から「テクニック上では~~」みたいな言い方もするでしょ? ハンガリー語でもそんな感じです。)

ところでGoogle翻訳って、検索語(←この場合はTechnically)を入力した時にスペリングが間違っていると、
「君ぃ、君は今『このように』検索をかけているけれども、本当に検索したい語は『こう』じゃないかね?」
…とか言って、検索枠の下部で 暗にスペル間違いを指摘してくるでしょ。

ワタシがTechnicallyを検索した時にも、その「指摘」が出たんですよ。

「え~? 何が間違っているわけ!?」…と最初は思ったんですが、

良く見たらワタシ、
Technikally って入力してました!!! (>_<)
(↑Technicallyの 2つめの「C」が 「K」になっていた。)

でもでもねハンガリー語だったら 英語の綴りが「C」のところが「K」になっていたとしても、あながち間違いではナイんですョ!!!!

たとえば女性の名前の一つ、『クリスティーナ』。
英語のスペルですと『Christina』ですが、ハンガリー語のスペルだと『Krisztina』

ほ~ら、ハンガリー語だったら『Teknikally』って書いたとしても、あながち間違いじゃないと思いませんこと!? (←ハンガリー語への翻訳のTechnikailag(テクニカイラグ)でも、2つめの「C」は「K」に変化しちゃってるし!!)

でも、英語のスペリングが「パプリ化」しちゃうなんて、ちょっとショック…。(>_<)

英語でTechnikally なんて書いたら、きっと馬鹿な子扱いされちゃう。(>_<)
気をつけなくっちゃ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ