謎の水

 

秋の東屋

ワタシの職場、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の前には広場があります。 緑豊かで、ベンチもあって、「憩いの場」って感じです。(^ ^)

その広場の一角に、東屋もあります。(↑)
あ、上の写真(↑)は 昨年の秋に撮ったものです。今は冬枯れですよ、念のため…。

でね、
この東屋が不思議なんですよね~。(^ ^;;

東屋だから、四方を囲う壁はありませんが、屋根はあるわけ。
屋根があるから、雨が降ったときなどは、この東屋で雨宿りができるだろう…と、思うわけです、ワタクシは。

でも この東屋、屋根の下がいつも濡れている。(↓)

東屋

毎日観察しているわけじゃないので、乾いている時だってあるのかもしれませんケド、ワタシがココを通りかかる時にはたいてい濡れているんです。

濡れている

屋根があるのに!!

晴れの日、屋根がない場所の地面は乾いているような日でも、この東屋の屋根の下は濡れている時があったりする。
なんでだ~~~~????

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

今年は抜かりなく!!

 

卓上カレンダー

ワタシが 職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の机で愛用している週めくりカレンダー。(↑)

昨年も一昨年も、新年が明けてから、
「あ、買い忘れていた。」…と文房具屋へ行って購入していたのですが、今年は抜かりなく2017年の年末のうちに2018年版カレンダーを買っておきました。

ご覧ください、新品の2018年版カレンダーを!!(↑)(↓)
成長したなぁ、ワタシも…。(感涙…なんつって。)

卓上カレンダー 中

この手のカレンダー、もう少し大きめサイズのものや、逆に小さいサイズのものなど色々あるんですが、ワタシはこのサイズを愛用。 ハンガリーではこのタイプのカレンダーは何処にでも売っていますが、ワタシは毎年同じ文房具屋さんで購入しています。

だからデザインとか、まったく変化がなくても不思議じゃないと思うんですが、毎年毎年微妙に変化するところが 逆に不思議に感じられたりする。(^ ^;;

「昨年のは明朝体」っぽかったのに、「今年のはゴシック体」だったりしてね~。

昨年のカレンダーにも「月齢」の満月や新月のマークはあったんですケド、ただの○と●だったの。
今年の「月齢」は「顔付き」だよ!! (↓)
新月

月齢

月齢

それから、星座のマークが新たに加えられたようです。(↓)
星座
分かり易いように、赤と青で囲ってみました。(^ ^;;

それから、右下隅の小さいカレンダー(↓)、
右下隅
その週の部分に少し色がつけられ、分かり易いように新たな工夫が!!

何の工夫もなさそうな地味な卓上カレンダーなんだけど、毎年 地味に工夫を重ねてグレードアップさせているのねぇぇ!!!(涙をさそうぜ!!(^ ^;;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

寒稽古のような年明け

 

卓上カレンダー

2018年、新年が明けてのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室、ワタクシ愛用の週めくり卓上カレンダー。(↑)

この卓上カレンダーの写真をブログに載せる時の恒例、「日の出・日の入り」の話題デス。(ワンパターンですまんね!!(^ ^;;)

 

月曜日始まりの週めくりカレンダー、
2018年は、1月1日が月曜日のため、キリ良く2018年1月1日で開始されておりま~す。(↓)
1月1週目

今回の注目ポイントは、今週の「日の出」の時間。(↑)(↓)

1月1週目アップ

今週の日の出は、朝の07:31 でした。

一年で一番昼間が短いのは12月の冬至のころで、夕方の日没時間が一番早い時期とほぼ同じです。でも、一年のうちで日の出の時間が一番遅いのは冬至の時ではなくて、冬至よりも約10日ほど後の、1月初旬のころなんですよね~~。

まさに冬休みが明けて学校の始まった今週が、一年で一番 日の出が遅い時だったというわけです。

このブログにはすでに何度も書いている通り、
フニャ高の1時間目の開始時刻は 朝の7時半。
今週の日の出の時刻は、朝の 7時31分。

「お天道様が昇る前から授業開始かよ!?」…というわけデス。(^ ^;;
フニャ高の新年の始まりは、毎年まるで寒稽古のようだ…と思うのであります。(>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

正月飾りがナイので

職員室のツリー

年明けのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)
2018年1月3日(水)の朝、例年通り、1時間目(←朝7時半開始)から ウォームアップもナシで始まりました。

学期の始まりとかじゃないので、始業式とかナイんですよね~。
いきなり朝7時半から授業よ。(>_<)
幸い ワタシの時間表には今年、1時間目がナイので他人事だけどサ~~♪
ヾ( `▽)ゞ

職員室のツリー(↑)も、もう片付けられてしまいました。
クリスマス気分ももうお終い…。(^ ^;;

日本に住んでいる人は、
「新年明けたのにクリスマスツリーなんて、片付けるに決まってるジャン!!」
…と思われることでしょう。

でもこちら、ハンガリーでは そうでもありません。

フニャ高のクリスマスツリーは もう片付けられてしまいましたが、お店などのディスプレーは 新年が明けた今もクリスマス全開です。
それから、一般家庭で飾りつけたクリスマスツリーも、やはりまだ片付けられていないはず。

日本には正月には正月の飾りつけって物があるから、クリスマスが終わったら、大急ぎでお正月モードに変更だけど、ハンガリーには正月飾りってモノがナイので、年が明けてもクリスマスディスプレイのまま…なんですよね~。

お店のクリスマスディスプレイが片付けられるのって、だいたい1月半ば頃じゃないかなぁ…。(伝統的にツリーをお片づけする日にちというのもあるらしいですけど、ワタシは知らないのです。)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今日からの持久戦

 

11日間の冬休みが終わり、今日から学校が始まります。 2018年1月3日、今年の仕事始めです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、新年最初の勤務日が 1月3日になることが多く、3が日くらいは休みたいと思うワタシは大変に不満であります。

ま、ハンガリーには三が日という考えがないので、2日から学校が始まらないだけ ありがたいと思わなければならないのかもしれません。

上の写真(↑)は、先月 フニャ高での「お菓子の日」で撮りました。
12月は「サンタの日」とか、「お菓子の日」とか、「クリスマス会」とか、わりと楽しい行事が多いのですが、1月以降しばらくの間は その手のお楽しみ行事が ほとんどありません。

しかも次の長期休暇は 春休みです。

ハンガリーの高校の春休みは、移動祭日のイースター休暇を兼ねているので、早い年だと3月末、遅い年には4月の半ばごろに春休みがあります。

2018年の春休みは3月末。
春休みとしては早い時期にあるのですが、いずれにしても 冬休み明けから春休みまで 約3ヶ月もある。

長いんですよね〜〜。
この期間が、一番…。
これから春休みまでは、持久戦だと思って頑張らねばなりますまい…。(-。-;

 

banner(6)

via PressSync