返す言葉がナイ…

ミルクかゆ

このブログでは、毎週火曜日に『フニャ高☆先週の給食』として、ワタシが働いているハンガリーのフツーの高校、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食の写真をアップしています。

その給食写真は、ワタシが日々、給食を食べる前に自分の給食を撮影しておるのです。<( ̄^ ̄)>

ワタシの場合、特別「ランチ友達」みたいな同僚はいなくて、一人で給食を食べている時もあるんですけど、ランチタイムがたまたま一緒になることが多い同僚は何人かいて、そういった同僚はワタシが毎度 給食を食べる前に「給食撮影会」を繰り広げていることは知られています。

ま、毎日の給食のたびに、何年もにわたって給食撮影会をやっていたら、そりゃ、人の目にもつきますわな。(^ ^;;

でね、先日 そんな同僚の一人に言われたんですよ。

「毎日 給食の写真撮ってるけど、そんな必要あるか?
コピペでイイだろ。」

確かにフニャ高の給食は毎日毎月毎年、常に似たようなもの。 今日の給食は間違いなく いつかどこかで…というか、数週間ほども過去を遡れば 必ず同じメニューが見つかるはずなのサ!!

毎日 律儀に給食写真を何年も撮り続けてきたけど、言われてみれば、そんな必要があったんだろうか?…と、返す言葉が無かったのでした。
( ;∀;)

 

人気ブログランキング・給食

 

ポピーの咲く季節

趣

お、すっごく趣のあるボロ家発見☆(↑) (^ ^;;
(でも、こっちの建物は土台がしっかりしていれば、壁塗りなおしとかの修繕で見違えるように立派になったりするんだから、ヘタにボロ家なんて呼べないかもですよね。)

手前に咲いている赤い花はポピー♪
ポピー

今頃の時季にバスに乗って景色を眺めていると、道端に咲いているのをよく見かけます。
緑が青々としている初夏の景色に、この赤い色はすごく目立ってカワイイです。

何という花なのか分からないんですが、よく青みの強い色合いの紫の花と一緒に咲いていて、さらにカワイイ感じ。 あの紫のヤツは何て花なんだろう…??

この写真を撮った時は雨上がりだったので、ヒラヒラの花びらが…(↓)
ポピー2
花がきれいに写ってる写真が撮れない!(-”-)

一つだけ、花の顔がちゃんと写ってる写真(↓)が撮れました。<( ̄^ ̄)>
ポピー3

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

20時半過ぎ

2019年5がつ26日 20時半

2019年5月26日(日)、夜20時半ごろの空。(↑)
夏至まであと1か月を切り、夜8時半を過ぎてもこの明るさです。

このくらいの時間になると室内はけっこう暗くなっちゃうので、電灯を点けはじめたお宅もあるけれど、街燈はまだ点いてない。外は十分な明るさがあります。

20時半

そんな夜8時半。(^ ^;;

それでは日没時間の確認です!
ワタシが職場・フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で愛用している卓上カレンダー。(↓)
机の上

今週のページ。
今週のページ

今回の注目日は、5月31日(金)でどう?(↓)
ズーム

2019年5月31日(金)
日の出  04:52
日の入り 20:30

ついに日没が20時半を回りました。
最近は「日没が20時半」ですから、その後もまだしばらくは外が明るいデス。 空の色が夜らしく暗くなるのは9時過ぎてからです~~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

器用さと、精神力と。

連鶴

『連鶴』です。(↑)(↓)

連鶴2

コレ(↑)はモチロン、ワタシが作ったモノではありません。
「展示物」を激写したんです。(^ ^;;

連鶴……
時々、「挑戦してみよかなぁ~~」とか思うモノの一つである。
作り方も何となく知ってる。(←ネットで調べた。)

簡単に言うと、
「ツルをいっぱい折って→くっつける」のではなく、
「一枚の紙に切り込みを入れて、複数のツルを、切り離すことなく一部くっついた状態で折る」んですよ。

神業ですョねぇ~~。( ̄▽ ̄)

ま、ワタシも日本人の端くれ、ツルの折り方は分かるので、連鶴…絶対に不可能ということはないと思うんだ。

でも、
何時間も何時間も何時間も苦労して折り折りしたあげくに、
「ピッ」とか切っちゃって、「ヒィィィ(゚Д゚;)!!!」となる自信がある。

…というか、連鶴を折る人で そういう経験したことがナイ人なんていないんじゃない?

そう考えると、連鶴を折る人って、手先の器用さだけでなく、強靭な精神力も鍛え上げた人たちだと思うヮ~~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

書道クラブ

書道1

 

週末に「和楽器(尺八と琴)と室内楽のコンサート」と「日本文化紹介」のイベントがあったので、生徒と一緒に行ってきました。

休日に生徒引率で働くなんて、なんて偉いんだ、ワタシ!!
時間外手当もつかないのに!!!!
…と、誰も褒めてくれないので ココで自分褒めをする~。(^ ^;;

日本文化紹介には「書道」が欠かせないよね~☆
…とゆわけで、ブダペストの「カーロリ大学書道クラブ」の作品展示をご覧くだされ!!(↓)
書道2

書道3

書道4

あぁ~、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも そろそろ何年かぶりの書道ワークショップやりたいなぁぁぁ~!!
でも先生が見つかんない。(;_;)

ちなみに道具もナイけど、道具は何とか借りてくるあてがあるので、問題は先生と消耗品(←墨・半紙など)だな…。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ