住宅街を馬車が行く

 2019年6月8日馬車

週末、自宅でのんびりとした午前中を過ごしておりましたら、我が家の前をコレ(↑)(↓)が通り過ぎていきました。

馬車

農村でもないのに、何て牧歌的な光景でしょう~~☆

住宅街に馬車!
住宅街を馬車がカポカポ行く件については、過去記事にも書いたことがありますのでコチラをご参照ください。

当然ながら 道を行く人が見てますよ。(↓)
馬車と人

何なんだろう、この馬車。
住宅街という場所柄から考えても、「実用(←農業的な)」ではナイと思うけど、だからといって「観光用」とも思えない。

通り過ぎながら、楽しげに歌を歌っていたり、何やら「おはなし」を聞かせているっぽい雰囲気なんですけど?

何か、地域の伝統保存会みたいなのの活動の一環ですかね?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

Chromebookに悩むワタクシ

シャイン君

この本(↓)、読みました。

もう学校も先生もいらない!? SNSで外国語をマスターする《冒険家メソッド》

数年前までブダペストに赴任されていて、今はカナダにお住いの村上吉文先生のご著書です。(↑)

この本を読んで、ワタシは本の趣旨である日本語教育とも、外国語学習とも違うところで影響を受けている。…というか、影響を受けそうになってます。
それは、
「次の愛機(←パソコン)は、Chromebookかなぁ?」…という…。

ワタシ、もうだいぶ前から、パソコン新調したいと思ってるんですよ。
でも、
「Chromebookって、よく知らないけど、インターネットに接続した状態じゃないと使い物にならないんでしょ? そしたら、(ブダペストの)自宅にネット環境のないワタシにはダメじゃん。」
…と思っていたの。

しかし、もう学校も先生もいらない!? SNSで外国語をマスターする《冒険家メソッド》では、外国語学習法についての本なのに、なぜか「Chromebookがいかに優れているか」の証明にかなりのページ数を割いてあってさ~~、それによると、「Chromebookの使用には もちろんネット接続は必要だけど、常時ネットに接続されていなければ使えないというわけではナイ!」って書いてあったの。(←ブダペスト赴任時にはさんざんお世話になった村上先生のお言葉なら信用できる!)

そか。
それならワタシにも使えるかもしれないんじゃん?
パソコン、安い方がイイし!!(←Chromebookの売りは、何と言ってもその安価さであるゆえ)
そう思った次第である。

でも、ちょっと調べてみたら、Chromebookって 基本iTunesダメなんだね~。 どうしよう、ワタシ、iTunes使ってるんだけどなぁ…。

とっても悩みます…。( ;∀;)
(↑この記事を読んで、「お前の悩みなんてどうでもイイんだよ。時間返せ!!」と思った人多数!!(^ ^;;)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

学年末ムード

 
2019年6月5日校庭

2019年6月5日(水)、午前中のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

何だか外から元気な声が聞こえてくるな~と思って見てみたら、フニャ高前の広場で、小さい子たちが走り回ってました。(↓)
マーチャーシュ像1

幼稚園生かなぁ、小学校の低学年かなぁ?

マーチャーシュ像2

今年は5月の間、ず~っと「5月にしてはちょっと寒くて」、「5月にしては雨の日が多くって」、とにかく5月はずっとブダペストは天候不順だったです。 でも、6月に入ってちょっと天候が良くなり、夏めいてもきた感じ♪

高校と同様、幼稚園・小学校ももうすぐ夏休みの学年末。お天気が良いので 近くのどこかの学校から、クラスでお散歩に来ていたんでしょうかね?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

緑青々

 
2019年5月31日

2019年5月31日(金)、
午後のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
5月最後の週は、月曜からずぅ~~~っとどんよりと曇っていたか、または雨で、金曜日にやっと晴れ間が!!…という、喜びの一枚(↑)なの。(^ ^;;

今年のブダペストは5月にしては珍しく、雨の日が多くて、ちょっと気温が低めでした。 雨が多いので、湿度も高かった。 例年だと、雨が少なくて爽やかな気候の時季のはずだったんですけどねぇ…。

あまりの湿度の高さに、久々に日本の梅雨を思い出させられたりしたくらいですぅ~。(^ ^;;

とはいえ、フニャ高校庭もすっかり緑青々~~。

フニャ高前の広場にあるマーチャーシュ王の像も、伸びた緑にさえぎられ、見えづらくなってきました。(↓)
マーチャーシュ像

4月初旬の写真(↓)と比べてみてくださいョ!
4月初旬

ほんの2か月前はこうだった(↑)なんて、ウソみたいだわ~。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

返す言葉がナイ…

ミルクかゆ

このブログでは、毎週火曜日に『フニャ高☆先週の給食』として、ワタシが働いているハンガリーのフツーの高校、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食の写真をアップしています。

その給食写真は、ワタシが日々、給食を食べる前に自分の給食を撮影しておるのです。<( ̄^ ̄)>

ワタシの場合、特別「ランチ友達」みたいな同僚はいなくて、一人で給食を食べている時もあるんですけど、ランチタイムがたまたま一緒になることが多い同僚は何人かいて、そういった同僚はワタシが毎度 給食を食べる前に「給食撮影会」を繰り広げていることは知られています。

ま、毎日の給食のたびに、何年もにわたって給食撮影会をやっていたら、そりゃ、人の目にもつきますわな。(^ ^;;

でね、先日 そんな同僚の一人に言われたんですよ。

「毎日 給食の写真撮ってるけど、そんな必要あるか?
コピペでイイだろ。」

確かにフニャ高の給食は毎日毎月毎年、常に似たようなもの。 今日の給食は間違いなく いつかどこかで…というか、数週間ほども過去を遡れば 必ず同じメニューが見つかるはずなのサ!!

毎日 律儀に給食写真を何年も撮り続けてきたけど、言われてみれば、そんな必要があったんだろうか?…と、返す言葉が無かったのでした。
( ;∀;)

 

人気ブログランキング・給食