冬休み明けはオンライン

マーチャーシュ像

冬休みが終わり、今日(2021年1月4日(月))から学校が始まります。
今年は1月2日、3日が週末だったから、三が日休みで良かったヮ♪

今日からワタシはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)への通勤を始めますが、授業は冬休み前と同様にオンラインで行うことが決まっています。
とりあえず、今週いっぱいまではね。

冬休み前に発表されていた予定の通りだと、来週の月曜日(2021年1月11日)からは生徒たちも登校してきて、教室でのフツウの授業が始まる予定。

…でも、どうなるのかなぁ?
オンライン継続なんてことも、絶対にありえないわけじゃない気がする…。
(´;ω;`)
たぶん今週中、金曜日までには方針が決定すると思いますケド。

授業がオンラインかどうかには関係なく、フニャ高の冬休み明けは学期の区切りとは関係ありません。だから休み明け初日でも、始業式とかはありません。朝礼さえなく、1時間目から普通に授業開始です。(;^ω^)

…とゆわけで、とにかく今日から授業再開。
行ってまいります。<(_ _)>

 


ヨーロッパランキング

BÚÉK!!

2021年

BÚÉK! BÚÉK!!! ぶ~え~く!!
(↑ ハンガリー語の新年の挨拶、Boldog új évet kívánok!の頭文字をとった略語。)

2021年が始まりました。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)>

ところで、
「あけましておめでとうございます」って、日本語にあまり慣れてない入門日本語学習者(←ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒)には、ちょっと長いみたいなんですよね。
だから、ついでに教えた「あけおめ~☆」だけしか言わなくなっちゃうという…。(;^ω^)

「あけおめ」も、それなりに知名度が定着した表現になったかとは思うんですけど、やっぱり印象としてはカジュアル過ぎますかね? 礼儀に欠ける感じですかな?

やはり自分の生徒が礼儀作法のなってない野蛮人と思われるような事は避けたいので、悩むんですよね、毎年新年…。( ;∀;)


ヨーロッパランキング

お日さまだぁ~( ;∀;)

2020年12月23日

2020年12月23日(水)、午後3時過ぎにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)前を通りかかった時に撮影。(↑)
今の時期は日没の時間が午後4時よりも前なもんで、午後3時頃には日差しも日暮れモードなのよね。(^^;

とはいえ、この日のお日さまはワタシにとって とっても貴重でした。何せその前にお日さまを拝んだのは12月8日(火)の昼過ぎの一瞬のことで、実に半月ぶりの晴れの日だったから!!

今年のブダペストは10月以降、晴れの日が本当~に少ない! 毎日毎日嫌になるほど曇天続き。(´;ω;`)
世の中には曇りや雨が好きな人もいるだろうけど、ワタシは寒さも暑さもほどほどで晴れた日が好きなんだも~~ん。(^^;

半月もどんよりと薄暗い曇り空や雨の日が続いたら、鬱になりそーだよ! ( ;∀;)

ま、天気はイイとは言えないものの、今年は12月のこの時季にしては たいして寒くはない。それはありがたいんですケドね~~。


ヨーロッパランキング

オンライン忘年会

オンライン忘年会

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、冬休み前の最後の勤務日の午後にフニャ高職員のクリスマスパーティ(←ワタシだけが個人的に忘年会と呼んでいるのだが)をするのが恒例です。
でも、今年のクリスマスシーズンはコロナ禍のロックダウン中…。
(´;ω;`)

…ということで、今年は「オンラインでフニャ高職員クリパ」が行われました。(↑)

例年のフニャ高職員のクリスマスパーティは、大雑把にいうと三部構成になっていて、
まず第一部:音楽などの芸があるフニャ高生による音楽や演劇の披露。
次、第二部:ケイタリングと、職員の持ち寄りによる飲食。(←アルコール含む)
そして第三部:前もってくじ引きをしておいた相手へのクリスマスプレゼント交換会

一応、この後まで残った人たちによる第4部もあるんですけれども、基本は上記までの第三部まで。

今年はオンラインということで、第二部の飲食・第三部のクリスマスプレゼント交換は出来ず!( ;∀;)

芸

…とゆわけで、オンラインで乾杯した後、恒例のフニャ高生徒有志による芸の披露(←第一部のメニュー)を録画で拝聴しました。(↑)(↓)

ピアノ

詩

恒例忘年会が こんな形で行われるとは、昨年は思いもしなかったよねぇ…。

 


ヨーロッパランキング

クラスでクリスマス会

クリスマス会(2019年)

コレ(↑)は昨年 2019年12月19日(木)に、当時の9年B組のクラスのクリスマス会に参加させてもらった時に撮った写真。

1年しか経ってないケド、コロナ禍で様変わりした今となっては、
「去年はこんな感じで楽しく過ごせたのに、今は……(´;ω;`)」
そんなふうに思ってしまいますなぁ。(遠い目)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)には1学年に4クラスあるんですが、入学から卒業までクラス替えをしません。A組で入学すれば、卒業するまでそのままA組。 そして、クラス単位での行動が多いんです。

そんなわけで、クリスマス会もクラスでやるの。

クラスのクリスマス会では、プレゼント交換があります。プレゼントの相手はくじ引きで決まる。

この「プレゼント交換がイヤ~! (´;ω;`)」と言っていた女生徒がいて、その理由は、「男子に当たっちゃったとき、何をあげれば良いか分かんない」…ということだった。

ま、確かにね。
仲良しでもナイ相手へのプレゼントなんて、悩むよね。

…というわけで、授業よりも楽しいクリスマス会♪
でも楽しいコトばかりじゃないクリスマス会☆( ;∀;)

コロナ禍のロックダウンで、クラスのクリスマス会が出来なかった今年、
クリスマス会がないのを悲しんでいる生徒が多いのか、それとも喜んでいる生徒が多いのか……??? どっちかなぁ?

 


ヨーロッパランキング