入試前のある日

 

102

今週、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のある教室に、ワタシが一人っきりでいた時のことです。
教室のドアをノックする音が聞こえて、続いてドアがそっと開けられました。

授業の最中だったとしても、そういうことはたまにあります。
開けるのは生徒だったり、先生だったり、または掃除のおばさんだったりするんですが、とにかくフニャ高内部の人です。

102

でもその時、ドアを開けたのは今まで全然見たことのない女性。

「え? 誰!?」…と、思わず警戒心を起こしたんでしたが、
受験会場の下見に来た子どもの母親と、受験者本人(←最初見えなかったけど、女性の後ろには気の弱そう~な少年が控えていた。)でした。
「ほら、見てみなさい。ココで来週試験を受けるのよ!!」…と、
息子を前にだす母心~~。(;。;)

細かいコトを言うと許可なしで校舎の中まで入ってきちゃいけないはずなんだけど、なんとなく玄関突破してきちゃったんだねぇ~~。
それにしたって、その男の子の受験する教室が、フニャ高のどの教室になるかは まだ分からないんじゃないかと思ったケド、ま、いいや。(^ ^;;

その時の教室には、この記事にアップしてある写真の「クリスマスのお飾り」がまだ残ったままの状態だったので、下見に来た子もフニャ高に親しみが沸いて、受験に望むファイトが出たかもしれません♪(^ ^)…よね?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今までのところ暖冬…かな?

 

2018年1月8日

2018年1月8日(月)、お昼ちょっと前頃のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

校庭は校舎で日陰になってますが、学校前の広場は日向ぼっこできそうな良いお天気でした。(↓)
マーチャーシュ広場

最近(このところ一週間ほど)のブダペストは、昼間は気温が10℃以上になる日もあったりして、この時期にしてはかなり暖かいです。 昨年12月の間に2回雪が積もったけど、その雪も降って2日後にはとけちゃった位なので、今冬はたいした雪も降ってない。

雨の日はありましたけどね~。
…というか、普通は今の時期に降るなら雪だろうと思うので、やっぱり気温が高めなんでしょうね。

アメリカ・カナダ辺りじゃ大寒波でスゴイことになっているらしいし、先週はヨーロッパでも嵐で被害が大きかった…と、たぶん日本でもニュースになっているのではないでしょか?

でもたぶんヨーロッパで嵐の被害があったのは、ドイツとかフランスでのこと(←ハンガリーのテレビニュースでも言っていたから)で、少なくともブダペストでは先週は嵐でさえなかった。(雨は降ったけどね。)

そゆわけで、今冬のブダペストは、今までのところ暖冬です。
でも数年前、ずっと暖冬だと思っていたら3月半ばを過ぎたころに超寒かった年があったので、まだまだ油断はできませんがね~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

謎の水

 

秋の東屋

ワタシの職場、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の前には広場があります。 緑豊かで、ベンチもあって、「憩いの場」って感じです。(^ ^)

その広場の一角に、東屋もあります。(↑)
あ、上の写真(↑)は 昨年の秋に撮ったものです。今は冬枯れですよ、念のため…。

でね、
この東屋が不思議なんですよね~。(^ ^;;

東屋だから、四方を囲う壁はありませんが、屋根はあるわけ。
屋根があるから、雨が降ったときなどは、この東屋で雨宿りができるだろう…と、思うわけです、ワタクシは。

でも この東屋、屋根の下がいつも濡れている。(↓)

東屋

毎日観察しているわけじゃないので、乾いている時だってあるのかもしれませんケド、ワタシがココを通りかかる時にはたいてい濡れているんです。

濡れている

屋根があるのに!!

晴れの日、屋根がない場所の地面は乾いているような日でも、この東屋の屋根の下は濡れている時があったりする。
なんでだ~~~~????

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

今だけは……キレイ☆

 

2018年1月3日

2018年1月3日(水)、新年初出勤日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のワタシの机。(↑)
もうちょっと写真を遠景で撮ったら分かり易かっただろうと思うんですが、他に写真がナイのでコレ(↑)で。(^ ^;;

ワタシの机の上のみでなく全体的に…だと思うのですが、
新年早々のフニャ高職員室の机の上は、
いつもよりちょっとだけスッキリ!!しています。

…そう思いません?

だって、日ごろの職員室の机の上といったら、
こんな感じ。(↓)
領土争い

または2017年11月末のある日。(↓)
11月28日

そして2017年12月半ば、職員室がクリスマスモード化し始めた ある日も。(↓)
12月14日

ま、とにかくフニャ高職員室の机の上は、乱雑なのが通常モードなんですョ!!!

だから、新年早々のこの状態(↓)は、それなりにキレイな状態なの~♡(^ ^;;
2018年1月3日

さて、どうして新年早々の職員室がキレイになっているのか…と言いますと、年末の仕事納めの日に皆で大掃除をするから…というような、日本の会社みたいな事情では モチロンない!! あるわけがナイ!!!!

新年のフニャ高職員室がスッキリしている理由は、冬休み直前に 職員室で持ち寄りクリスマス・パーティを行うため、パーティの前に 各人が机の上を片付けることが義務化されているためです。

そして、パーティの日。(↓)
クリスマスパーティの日

クリスマスパーティの日2

見違えるようにキレイキレイ~☆

この後すぐに冬休みに入るために、休みの間はスッキリがキープされますが、新年明けて通常モードになると、1週間で元の木阿弥なんだョ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今年は抜かりなく!!

 

卓上カレンダー

ワタシが 職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の机で愛用している週めくりカレンダー。(↑)

昨年も一昨年も、新年が明けてから、
「あ、買い忘れていた。」…と文房具屋へ行って購入していたのですが、今年は抜かりなく2017年の年末のうちに2018年版カレンダーを買っておきました。

ご覧ください、新品の2018年版カレンダーを!!(↑)(↓)
成長したなぁ、ワタシも…。(感涙…なんつって。)

卓上カレンダー 中

この手のカレンダー、もう少し大きめサイズのものや、逆に小さいサイズのものなど色々あるんですが、ワタシはこのサイズを愛用。 ハンガリーではこのタイプのカレンダーは何処にでも売っていますが、ワタシは毎年同じ文房具屋さんで購入しています。

だからデザインとか、まったく変化がなくても不思議じゃないと思うんですが、毎年毎年微妙に変化するところが 逆に不思議に感じられたりする。(^ ^;;

「昨年のは明朝体」っぽかったのに、「今年のはゴシック体」だったりしてね~。

昨年のカレンダーにも「月齢」の満月や新月のマークはあったんですケド、ただの○と●だったの。
今年の「月齢」は「顔付き」だよ!! (↓)
新月

月齢

月齢

それから、星座のマークが新たに加えられたようです。(↓)
星座
分かり易いように、赤と青で囲ってみました。(^ ^;;

それから、右下隅の小さいカレンダー(↓)、
右下隅
その週の部分に少し色がつけられ、分かり易いように新たな工夫が!!

何の工夫もなさそうな地味な卓上カレンダーなんだけど、毎年 地味に工夫を重ねてグレードアップさせているのねぇぇ!!!(涙をさそうぜ!!(^ ^;;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ