ラッキー

空

たて続けに来た台風6号・7号のため、電車のダイヤの乱れや、飛行機の便の欠航など、大変だったようです。お盆だったしね〜。

しかし、この時期に台風が来てその影響があること自体は珍しいことではありません。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、8月20日のハンガリーの建国記念日を前にハンガリーへ戻ることを常としていたワタクシ。この時期、ほぼ毎年のように台風の動きを気にしていましたから…。
(^_^;)

でもワタシ、台風のせいでフライトがキャンセルになったり、遅延したりしたこと、結局1度も無かったんですよ〜。

フライトの前日まで台風で大変だったのに、ワタシのフライトの日には大丈夫になっていた…という、絶妙ラッキーなタイミングのことが多くて! ワタシ、台風の季節の飛行機に毎年乗っていたにも関わらず、フライトが欠航になったことが無かったばかりか、遅延などもほとんど無かったです〜〜。

今思えば、すごい幸運に恵まれていたなぁ…。


ヨーロッパランキング

それどころじゃなくて…

メルヘンドール

今日は8月15日。
お盆だし、夏祭りの時期でもあったりするし、そして15日は終戦記念日でもある。

しかし、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、夏しか日本に帰省できなかったワタシにとって 8月半ばの今ごろは、お盆も夏祭りも終戦記念日も「それどころじゃな〜い!!」という辛い時期でした。

なぜなら、再びハンガリーへと出発する日が目前に迫り、必死で荷造りしなくちゃならない時だったから……。
(;▽;)

海外在住邦人の人なら同意してくれる人が多いと思うけど、日本から外地に戻るときには、日本から持って行きたいモノが多すぎて、本当〜に悩むわよね!?

持って行きたいものは山ほどあるのに、ワタシは荷造りが下手くそで、トランクに詰め込みすぎれば、重量オーバー……荷造り地獄よ。
(;_;)

渡ハン前の荷造り、心底辛かった……。(T ^ T)


ヨーロッパランキング

レジ待ちの列が…

クリスマスツリー

前回の記事(←関連過去記事はコチラ)で、100円ショップで爆買いしている外国人の姿に、 かつての自分の姿を見た…ってコトを書きました。^^;
実はその時、もう一つ思い出したことがあります。

100円ショップに限ったことではないんですが、ウチは田舎なのでレジで長いこと待つのって稀なんです。たいていは今 会計中の前のお客さん一人を待てば、自分の番が回ってくる感じ。
空いているレジがあれば、すぐにそちらの方から声かけてくれますし。
要は、会計のためにレジで長らく待たされるってコトが、あまりナイ環境なんです。

ところが先日の100円ショップでは、前方に爆買いの集団がいたものだから、レジ前が長蛇の列。か〜な〜り〜長いこと待たされてしまいました。
ツカレタツカレタ(*_*)

でもワタシ、待ちながら、 「そういえばブダペストではレジ待ちが長いのが通常だったなぁ。特にクリスマスとかイースターの祝日前のスーパーのレジ待ちは20分とかも当たり前だったよなぁ…。」と、 そんな思い出に耽っていたんでした。
(^_^;)

だからワタシ、レジ待ちの我慢強さには自信ありなのよ!!
<( ̄^ ̄)>


ヨーロッパランキング

100均詣で

メルヘンドール

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)に在籍していた14年間、ワタシが日本に帰省できるのは夏休みの時だけ。その日本で過ごせる貴重な夏、ワタシが必ずしていたのは『100均詣で』でした〜。

100均詣で…なんのことはナイ、100円ショップに行って買い物するコトですけれども、日本の100円ショップは素敵なモノでいっぱいで、ハンガリーでは行きたくても行けない夢の場所…だから「詣で」なんて言いたくなるくらいなんですョ♪

ハンガリーへ持って行って自分で使いたいものの買いだめするのはモチロンのこと、100均のカワイイ文房具とか、便利グッズとかを買い込んで、ハンガリーの人へのちょっとしたプレゼントにしたり、生徒へのご褒美とか景品にしたり…。とにかく100均、重宝してたんですよね。^^;

日本に帰国してきた今は いつでも買いに行けるので、100円ショップに行っても爆買いすることもなくなりましたが、当時はワタシ、100均に行けば1度に3000円以上買ってたなぁ…。

つい先週 地元の100均に行ったら、それぞれが5000円以上の爆買いしている外人さんの団体が居て、まるで昔の自分を見ているようだ…と思いましたヮ。
(;▽;)


ヨーロッパランキング

2年前

ブダペスト中央市場

写真(↑)は、今からちょうど2年前、2021年8月4日のブダペスト中央市場。
ワタシが日本へ完全帰国したのが その月の終わり頃だったので、最後に中央市場へ行った時の写真かな。^^

ブダペストの中央市場は、地元の人が生鮮食料品を買う市場であるだけでなく、観光客が多く集まる観光名所でもあるので、一日中賑わっている場所のはず。しかし観光客の人気スポットゆえにコロナ禍の影響をもろに受けて、2年前の今頃はお店を開けているブース、閉めてるブースとが半々くらいだったと記憶しています。

あれから2年、現在の中央市場は観光客も戻ってきて、活気をとりもどしているでしょうね。たぶん。

(⌒▽⌒)


ヨーロッパランキング