通いサマーキャンプ

サマーキャンプ

コレ(↑)はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎の窓から撮った写真。
フニャ高近辺では夏休みになると、このような「子どもの集団、ぞろぞろ移動中~~☆」の光景(↑)(↓)を目にするようになります。

サマーキャンプ2

サマーキャンプ3

お子様たちの年齢層は、幼児から小学生くらいまでと、それなりに幅広くて、子供の集団に 付き添いの大人が数人ついている…って感じ。

大きい子供と小さい子供、集団の中に両方混ざっていたりするので、学校の遠足とかではない感じが見れば分かるわけです。(←学校の遠足なら、クラス単位が普通なので年齢層がそろっているハズだから。)

この子供の集団は いったい何なのかというと、
いわゆる「サマーキャンプ」らしい。

ハンガリーの学校は、6月後半から8月まで、2か月半も夏休み!
そしてハンガリー人の一般家庭は、夫婦共働きが普通。
子どもが夏休みの間も親は働いているので、一人で留守番できない年齢層のお子ちゃまは、夏休みにはサマーキャンプに送り込まれることが多いのです。

高校生以上の大きい人向けのサマーキャンプもあるらしいですが、やはり主流は小学生世代を対象にしたサマーキャンプみたい。
サマーキャンプと言っても、どこか遠くに泊りがけで行くキャンプばかりじゃなくて、昼間だけ通いで参加する託児所的なサマーキャンプも多いらしいです。

フニャ高周辺で見かけるのは、そういった通いのサマーキャンプだと思います。
楽しそうね~~♪(⌒∇⌒)♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

積読…でした…( ;∀;)

歴史教科書

この写真(↑)を見て何だか分かるかたは、当ブログを毎記事きっちりと読み、しかも、さらにそれを良く記憶している、記憶力が確かなお・か・た♡ おめでとうございます!!

これらの本(↑)は、ハンガリーの小学校の歴史の教科書で、2019年‐2020年度の年初(2019年9月)にワタシが購入したモノです。(参照過去記事はコチラ)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)というハンガリーの普通高校に勤めている者として、あまりにハンガリーの歴史に無知なのは都合悪いよね…と思って、勉強するつもりで買ったんですよ。

白状します。
学年末の今まで、全~然読まんかったですわ。
完全に積読だったッス。
すみません!!!!!!! (*_*;

今現在、ちょびちょび読んでいるハンガリー語の本は、『ハリーポッターシリーズ』の2番目のヤツです。(←英語版の原書ではなく、ハンガリー語翻訳のハリポタを読んでいるというコト。)

…てゆことで、「ハンガリー語の読書を全然してないわけじゃないのよぉ~~☆」という小ズルイ言い訳を添えつつ、
せっかく買ったハンガリーの歴史教科書を10か月積読しておいた事実を、皆様にご報告いたしましたぁ~~。
m(_ _)m

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

もう「卒業生」

サラガヴァトー

今年度のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、コロナウィルスによる外出制限のため、卒業式が行われませんでした。(←関連過去記事はコチラ)

だから、なんとなく、ついうっかり失念していたんですけれども、フニャ高の最上級生の皆さんは、もうすでに「卒業生」だったんだね!!
…というか、最上級生たちが卒業しちゃった後なんだから、実は今の11年生たちが 既に最上級生になっていたのですね。( ;∀;)

…ものっ凄く、今さら…ですが!!! (´;ω;`)
何というか、卒業式が無かったので、何だかよくわからなくって。(^^;

サラガヴァトー2

フニャ高生活も10年を超えた辺りから、自分にとって、正直、行事もマンネリ化してきていて……、もうどーでもイイかな…なんて、思わないでもなかったりもするんですけれども、やはり行事は大事だわ!

「けじめをつける」という意味で。(^^;

サラガヴァトー3

サラガヴァトー4

ちなみにこの記事に載せた写真は、昨年11月末に行われたフニャ高のサラガヴァトー(←その年に卒業する学年が主役の派手な学校行事)の写真です。
今、思えばサラガヴァトーだけでもつつがなく行われて良かったよね、今年の卒業生は…。 だって、3月以降の行事は ことごとく中止でしたもん。
(*_*;

サラガヴァトー5

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ハンガリーの子供の日は…

去年の子どもの日

ハンガリーの子供の日は、5月の最終日曜日です。
昨年(2019年)の5月最終日曜日は5月26日でしたので、ちょうど一年前の今日は子供の日で、ウチの近所の並木道で、恒例の子供の日のお祭りがありました。(↑)(↓)

去年の子供の日フェスティバルから、もう1年かぁ~。(遠い目)
ダンス1

ダンス2

子どもの日

H19-0526gyereknap (1)

今年の5月最終日曜日は、5月31日、今週末です。
コロナウィルスによる外出制限は緩和されて、人が集まることへの制限も緩和されましたが…、たぶん今年の並木道の子供の日フェスティバルは中止なんだろうな~~。
(´;ω;`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

教会の鐘はよく響く

2020.03.28szobor
(↑ コレは3月末ごろに撮った写真。今はもっとずっと緑になりました。)

コロナウィルスによる外出制限規制のため、自宅で過ごす時間がめっきり多くなった今日この頃。 朝に晩に、教会の鐘の音がウチまで響いてきます。

良く聞こえるのは、朝7時の鐘と、夜7時の鐘かな。
でも、それ以外の時間にも聞こえてくることがあります。
昼の12時とかも鳴ってるのがたまに聞こえますけど、やはり昼はあまり聞こえてこないかな~~。

教会の鐘は、外出制限などが始まる前からずっとあったわけですが、ウチに居ることが多くなったのと、出歩いている人が少なかったりなんかで静かだから、最近はよけいに良く聞こえるんですよね~~。

教会はウチから少なくとも歩いて5分くらいは離れたところにあるので、遠くまでよく聞こえるもんだなぁ…と、前々から思っていたんですケド。

ちなみにウチは、職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)が目の前にある、そういう場所にあります。
でも不思議なことに、フニャ高のチャイムはウチでは全然聞こえないんだよねぇ~~。校内放送とかも全~然!!
距離的に考えたら、フニャ高のほうが断然近いのにね!?

教会の鐘は、どうして遠くまで響くんだろうなぁ? 不思議です。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂