共産主義時代の名残り

ビルヂング

お若い皆さんにはピンと来ない話でしょうが、ワタシが子どもの頃はソビエト連邦(以下ソ連)っていう国があって、共産主義国家の親玉として健在じゃった。そしてワタシが今住んでいるハンガリーは、そのソ連傘下の共産主義国家の一員だったのよね。

体制が変わってから もう30年経つので、2000年以降に生まれた世代のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)生徒たちも、たとえハンガリー人でも そーゆーコト、ピンと来てないんじゃないかと思いますけどね。

しかし時々、フニャ高からもそう遠くはないフツーの場所、地味なビルの前に突然、このような『共産主義時代の匂いが漂う彫像』があったりする(↑)ので、やはり、共産主義時代はあったんだなぁ…と思う。

(↓)共産主義時代の匂い、するでしょ~?
像

30年前の体制変換が起こっていなくて 今もソ連が健在だったら、ワタシは一生ハンガリーに来ることがなかったかも…と思う。 なんか不思議~。

 


ヨーロッパランキング

3か月遅れのメリークリスマス!

プレゼント

ただいまの季節、春が近づく3月半ば。
ワタシ、そんな2021年の3月の後半に入った今週、ある同僚にや~っとクリスマスプレゼントを渡すことができました。
v( ;∀;)v

クリスマスってゆーか、もうすぐイースターが来ちゃう季節なんですけどね!!!
(゚Д゚;)

ハンガリーの高校は、コロナ禍により 2020年11月11日(水)から授業がオンラインに移行。それ以来、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の先生のほとんどが自宅で授業をしているので、入試の時みたいに何らかの理由がないと、同僚たちのほとんどは学校へ来ません。

でもワタシ、クリスマスのシーズン中に、プレゼントを渡しそびれた同僚が居てさぁ~。 ずっと気になっていたんだよね~~。
昨年末の段階では 1月には対面授業が始まる予定だったから、1月に渡すつもりで職員室の自分のロッカーに保管してたの。

ところがその後、ロックダウンが延長に次ぐ延長で…。
(´;ω;`)

今週の水曜、その同僚が突然学校に来たので、やっと3か月遅れでクリスマスプレゼントを渡すことができたというわけです。
肩の荷が下りて、良かったぜ…。v( ̄▽ ̄)v


ヨーロッパランキング

ひなまつり

ひな人形

ひな祭りなので、今年も母が作ってくれた和紙人形プチドールのお雛様を飾りました。(↑)

春っぽいですね♪

ひな祭りカラーというと、やはり『桃の節句』というくらいだから、桃色?
あとはパステル系の色なら、けっこう何でもイイ感じだと思う。

ウチには「お内裏様とお雛様」しか居ないので、手前の方にはイースターエッグたち(←本物のタマゴではなく、木製のもの)を並べてみました。(↓)

ごちゃまぜ

…なんか、変ですね。(^ ^;;
可愛いモノ同士を並べりゃイイってもんじゃないのか。
インテリアのセンス無いな、我ながら。

今年のイースターは4月初旬ですが、イースターは春の祭日なので、明るい黄色や黄緑などがイメージカラー。だから、色合いとしてはひな祭りとイースターって相性が良さそうだと思ったんだけどなぁ…。

 

ヨーロッパランキング

日時は分かる……

控え

ワタシがハンガリーで開いた銀行口座のカードは、デビットカードです。
だから、ATMで現金を引き出す以外に、お店で買い物をした時に銀行のカードで支払いすると、代金が直接 自分の銀行口座から引き落とされるの。
デビットカード、慣れるとすごく便利です。

で、お店のレジで使って機械によって違いはあるんだけれども、多くの場合、デビットカードで支払いをしたときには 買い物した時にもらう普通のレシートの他に もう1枚、デビットカードで支払いした「お客様控え」の紙をもらうんです。

先日、ワタシがデビットカードで支払いをした時のこと。

デビットカードの紙(←感熱ロール紙タイプ)が、ちょうどワタシの支払いを処理している途中で切れた。(;^ω^)

「ごめんなさ~い。 ちょうど紙切れで、途中までしか印刷されなかったんだけど、支払いは ちゃんと済んでるから!! (⌒∇⌒)」
…と、渡されたのが上の写真の紙。(↑)

…ま、コレでも、支払いをした日時までは分かるな…。
(ホントは下に支払い金額とかも書いてあるはずなの。( ;∀;))

 


ヨーロッパランキング

キツツキがいる

並木道

先週、出勤前に家で支度中だった朝のこと。
外から「ココココーン」という音が聞こえてきました。

「ココココーン」
…って、何の音?

この音、キツツキが木を突いている音なんですよ~。
「ココーン」とか「コココーン」とか、「コココココーン」ということは決してなく、必ず「ココココーン」、このリズムなの。
( ̄▽ ̄)

ウチの近辺は緑豊かな環境なので けっこう野鳥が多くて、春になると野鳥のさえずりなどもよく聞こえます。

そして「ココココーン」のキツツキも居る。
姿を見ることはめったにナイけれど、「ココココーン」が聞こえてくるのでどこか近くに居ることは間違いない。

…というわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)近くに住んでいることで、ワタシはキツツキが木をつつく音を聞き分けられるようになりました。
ちなみにキツツキの鳴き声は知りません。( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング