スタディ将棋が役立った!! d(^ ^)b

 
スタディ将棋

夏休みに日本へ帰省した時に買ってきた、『 スタディ将棋』の役立つ時が、突然やってきました♪(↑)

スタディ将棋』というのはコレ(↓)のことです。(^ ^)

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)日本語クラスでは、11月・12月は競技カルタのほうに集中しておりまして、ちょっと将棋をお休みしておったんですが、
「体育の授業で手に怪我しちゃったから、カルタできません。(>_<)」
…という生徒がでたものですから。

将棋中

チェスはやったことがあるけど、将棋は初めて…という子でも、『 スタディ将棋』には駒を進められる方向に矢印が書いてあるので、初めての人でも大丈夫!!

買って来て良かった、NEW スタディ将棋 (リニューアル)!!
ワタシ、エライ!!! v(^ ^)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高もアドヴェントなので…

 
フニャ高玄関

2018年12月3日(月)、
12月に入って最初の登校日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)玄関ホール。(↑)

玄関ホールの片隅に、日ごろは雑誌やチェス盤などが置いてあって休み時間などに生徒が時間つぶしできるスペースが、…変わっていました♪

プレゼントの山とアドヴェント・リース☆(↓)
プレゼントの山

もうアドヴェント(待降節)だもんにゃ~~~♪

このアドヴェント・リース(↓)、大きいでしょ。
フニャ高のアドヴェントリース
毎年この時期、フニャ高ではコレ(↑)を律儀に飾り付けます。
以前は玄関ホールの天井に吊るして飾っていたんだけど、去年からは置くことにしたみたいよ。(^ ^;;

いよいよクリスマス(冬休み)が近づいてくる頃には、今年もクリスマスツリーが飾り付けられることでしょう。

小・中・高校と、日本の公立校に通っていたワタシとしては、クリスマス前ともなると校内がクリスマスモード化されていくフニャ高が、いまだにちょっと新鮮だったりします。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

3in1

 
3in1

ワタシが職場でコーヒーを飲む時は、もっぱらコレ。(↑)
「インスタントコーヒー・粉末ミルク・砂糖」がスティック上の袋に入っていて、一袋でカップ1杯分。お湯さえあれば15秒で出来上がり~♪

だからお手軽・便利なんですよね~~。

ハンガリーでは このスティック・コーヒー、かなり人気があるようで、スーパーでは、メーカーも各種あり、さらに写真(↑)にあるNescafeは「マイルド」とか「ブラウンシュガー」とか、種類も豊富よ~☆

ワタシは職場でコーヒーを飲むのは「気付け薬」と考えているので、「ストロング」ですけどね。(^ ^;;

しかしこのスティック・コーヒー、お砂糖・ミルクの含有量も、相当に多いと思われます。
だって普通にインスタントのコーヒーを入れた時に、コレと同じくらい甘くなることなんてナイですもんね。(^ ^;;

ゆえに、常飲するのは危険!!
ま、はっきり言って…。(^ ^;;

でも手軽さに負けて、近ごろ毎日のようにスティック・コーヒーの封を切ってしまうワタクシなのであった。(^ ^;;;;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

役に立っている私物

私物

今月、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の図書室には、ワタシの私物が飾ってありました。
すべてワタクシが日本から持ってきた品物、ワタシの私物です。

秋休み明け直後の日本語クラスの恒例イベントのために飾りつけ、その後のフニャ高のオープンスクールウィークの間も「(見栄えの良い飾りとして)残しておいて欲しい」と請われて、そのまま飾っておいた次第です。

コレは古い古い着物。(↓)
古い着物
たぶん七五三の着物だと思うけど、3歳サイズなのか、7歳サイズなのかはワタシには分からないです。(子どもに着付けしたことナイから…)

コチラ(↓)は、花嫁衣裳の内掛けの背中部分にあった刺繍を、我が母がタペストリー上に仕立てたもの。
タペストリー

昨年、このタペストリーを飾った時、フニャ高の受付の人がすごく気に入って、
「お金払うから譲ってくれ!!!」って言ったの。
母が苦労して縫ったものだし、替えがナイから断ったけどね。
でも、幾らぐらい払ってくれるつもりなのかはちょっと興味あったですが。(^ ^;;

添えてあるのは、ダイ○ーで買った「ミニこいのぼり」と「日の丸」。
日本らしさを演出するのに役立ってます。(^ ^)

この「こいのぼり」と「日の丸」を買ったとき、母には
「そんな安っぽいモノを買い込んで、いったい何にするつもりか!?」…と、
冷ややかな目で見られたものです。

でも、このように(↑)しっかり役に立っておりますですよ~だ。(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

すごく差が出る

 
金曜日

コレ、ひらがな学習中の生徒たちが書きました。(↑)

ワタシが命令して書かせたわけではありません。 生徒のほうが、「黒板に書きたい」と言ったんです。好きにさせておいたら、ワタシが他の生徒と話している間に、ひらがな表が出来上がっていたの。

コレ(↑)を書いた子たちは、ひらがな学習が問題なく上手くいった例。

ちなみに書き順も正しく覚えてる子たちですョ。 やはりキレイに読みやすく書くには書き順が大切だと思うし、当面そんな予定はナイけれど、もし『書道体験』とかをする機会があったら、書き順正しくないとダメでしょ。

だからワタシ、わりと書き順にウルサイ先生なの。(^ ^;;

一方、ひらがな学習につまづいてしまって、書くのはおろか、読むのもおぼつかない…そういう生徒が出てくる時期でもあります。

フニャ高の日本語はクラブ活動扱いで成績がつかないので、ぶっちゃけた話、ひらがな覚えられなくても落第することはナイので、生徒にとっては ひらがななんて覚えなくても痛くも痒くもないんですよね。

授業には来ても、何も覚えたくない生徒。
ひらがな覚えられたのが嬉しくて、早くカタカナに進みたいと思っている生徒。

そういう生徒たちを一緒に教えなくちゃならないのって、難しい……

 

人気ブログランキング・ハリネズミ