2019年の卓上カレンダー

 
卓上カレンダー

ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室で愛用している「週めくりタイプの卓上カレンダー」

2019年版卓上カレンダーはフニャ高の職員全員に配られました。(↑)

ワタシの好みで言うと、写真(↑)に一緒に写っている2018年版の ちょっと小さいサイズのほうが好き。
なぜかと言うと、この卓上カレンダーは日付と日の出・日の入り時間を見るのに重宝しているモノで、コレに書き込みをすることはほとんどナイから。 だからコンパクトサイズのほうがありがたいのです。

2018年版カレンダーは、ワタシが自腹で買ったものでした。
「自腹で」っつっても、日本円で100円くらいで買えるんだけどね~。(^ ^;;
だから冬休み中、自分好みのサイズのカレンダーを買おうかと思ったんですが、とりあえずやめました。

だって、自前カレンダーを使うと、この頂き物の2019年版の使い道がなくなっちゃう。それはやはり、ちょっと勿体ないでしょう!!

卓上カレンダー

そゆわけで、2019年、このブログに登場する卓上カレンダーは、長細いヤツ(↑)に決定です。よろしく。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

休み明けの初日

2019年1月3日

2019年1月3日(木)、
朝のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
気温はたぶん-1℃くらいでしょうかね。
この写真(朝8時半頃に撮影)を撮った時はちょっと薄暗い感じでしたけど、その後、日中は晴れになりました。

三が日もまだ明けていないというのに、年が明けて最初の勤務日…。(←しつこいが、まだ言う。(^ ^;;)

新年なので、カレンダーが新しくなりました☆ (↓)
卓上カレンダー

今週のページはコチラ。(↓)
今週のページ

今週のハンガリー、日の出の時間は 午前07時31分。

フニャ高の1時間目の開始時間は、午前07時30分。

「夜明け前から授業開始かよ~~。寒稽古かよ!?」
…という年明けのフニャ高でした。ま、これも毎年のことですけどサ。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今日から学校

 

12月7日

2018年1月3日(木)、
短かった冬休みが終わり、
今日からフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、学校開始です。

フニャ高の一学年は、9月始まりの前・後期制。
だから冬休み明けの今日は、学期末でもなんでもない普通の授業日なの。朝7時半開始の1時間目から、いきなり普通に始まるんですよ。過酷だな!! (^ ^;;

まぁ、何というか、ワタシとしては、三が日のうちから仕事開始ってのが すごくイヤ(←コレ、ブログでは毎年書いてるよね。(^ ^;;)
でもホント、本音では
「クリスマスの間は大人しく働くから、年末から 年明けの7日くらいまで休ませてもらえませんか?」…って感じです。

ハンガリー的には論外…てか、キチガイ沙汰だと言われるでしょうが。(^ ^;;

さて、次の休暇は春休み。

春休みは移動祭日のイースター(復活祭)に合わせてあるので、今年の春休みは4月の半ばなんですよ。 それまで まとまった長い休みはありません。

うぉ~、春休みまで長いなぁぁあ!!
頑張れ、ワタシ!!!

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今日から冬休み♪

 
雪の日

職員室での忘年会も終わり、今日からワタシ、冬休みです♡

今年の冬休みは、
2018年12月22日(土) ~ 2019年1月2日(水)までの 12日間。

ハンガリーの高校の冬休みは クリスマス休暇なので、クリスマス・イブの日には絶対に冬休みになっているけど、それに週末あたっているのが12月の何日になるかが絡んでくるので、冬休みの始まる日が何日かは決まっていません。(←毎年変わる。)

そして、ハンガリーの高校の冬休みは クリスマス休暇であって、正月休みではナイので、松の内はおろか、三が日が終わる前にワタシはお仕事始まっちゃいます。(>_<)

個人的には、日本人にとって一番めでたい正月が来たときには
「あぁ~~、もう冬休みが終わっちゃうんだぁ……」という気分になる、
それが一番ツライところです。(^ ^;;

ま、とにかく冬休みです!

冬休み中も、ブログの更新は休まず続ける予定。
でも、更新時間はいつもと違う変な時間になったりするかもしれませんので、そこのところ、よろしくお付き合いお願いいたしま~~す。
m(_ _)m

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高的忘年会

 
2017年クリスマス

本日、2018年12月21日(金)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、授業時間を35分間・休み時間を5分間に短縮して、授業を早く終わらせます。
(通常のフニャ高は、授業45分間・休み15分間のサイクルです。)

授業が早く終わって、生徒たちがサッサとお家へ帰った後、午後は職員のクリスマスパーティです☆

会場は職員室。
食べ物・飲み物は、持ち寄りが基本。(←予算がある時は、ケイタリングのパーティー料理が出る。でも予算が無ければ出ないので、あくまでも「持ち寄り」が基本デス。)

職員室が会場なので、いつもは乱雑な職員室も、当日の朝までに各自、机の上をきれいにかたづけなくてはいけません。(^ ^;;

クリスマス準備中

そして、日ごろの姿はどこへやら…のクリスマスパーティ会場に様変わりするのですよ。(^ ^) (↑)(↓)

お菓子出た

この記事にアップした写真は、昨年(2017年)のクリスマスパーティの時のものです。

クリスマスパーティとは言ってるケド、ワタシにとっては「忘年会」ですな。(^ ^;;

フニャ高職員忘年会のプログラムは、
1.職員室でパーティ開始の挨拶、軽く乾杯。
2.別室(教室)へ移動して、この日のために練習した演劇部生徒たちのお芝居を観賞。
3.飲み食いする。
4.クリスマスプレゼントの交換(←相手はくじ引きで決まる)。
5.再び飲み食い。

以上のような感じです。

だいたい午後1時頃から始まって、だいたい6時くらいには終わります。
夜中まで続くようなことはナイ。

同僚の皆さん、自宅でのクリスマスが目前に迫っていますので、職場の忘年会でダラダラ過ごしたりしている余裕、ナイんですよね~~。
みんな、サッサと帰るョ~~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ