機内食ダイアリー

LH1339

恒例の機内食の記録です。
ちょっと気取って「ダイアリー」とか言ってみたりして。(^^;

2019年7月4日(木)
ルフトハンザ航空LH1339便(ブダペスト発→フランクフルト行き)は、2時間足らずのフライトでしたので、ミールはスナックのみ。(↑)

スナックの袋の中味はポテトチップスでした。
飲み物は「水」。 日本酒じゃありません。(←当たり前)

そしてフランクフルトで乗り換え。
お次の便は、ルフトハンザ航空LH716便(フランクフルト発→羽田行き)

離陸して間もなくのリフレッシュメント。(↓)
LH716-1
今度のスナックは、クラッカーとプレッツェルとかが入っているヤツでした。
飲み物は「水」と「スプライト(氷入り)」をいただきました。

続くディナーはコレ。(↓)
LH716-2

チョイスは、チキンor ビーフで、チキンをチョイス。
コレ(↑)は「チキンカレー」です。

ビーフの方は「グヤーシュ」だったみたいョ。
でも、ハンガリー風のグヤーシュのスープじゃなくって、たぶんドイツやオーストリア辺りで「グラーシュ」とか呼んでいる「ハヤシライスっぽいヤツ」だったみたい。
ワタシはカレーが食べたかったのでチキンにしたさ~♪

で、日本到着直前の朝食(?)はコチラ。(↓)
LH716-3
朝食はチョイスなしで、「ポテト入りオムレツ…というか、炒り卵みたいな」?

以上のような機内食をいただいて、7月5日(金)のお昼ごろ、日本へ帰国してまいしました。
機内食ダイアリーでした。^m^

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

ブダペスト上空から

国会議事堂

2019年7月4日(木)、ブダペスト上空から撮りました。(↑)

リスト・フェレンツ空港を離陸すると、間もなくドナウ川が見え始めます。
そして、運よく「国会議事堂」をキャッチ! (↑)

そして飛行機はドナウ川の上空をまたいで高度を上げながら進みます。
ドナウ川に浮かんだ中洲は「マルギット島」。(↓)
マルギット島

「マルギット島」は、島全体が公園のようになっているブダペストの憩いの場です。

写真(↑)手前側のほうがドナウ川の上流。
川の右側が「ブダ」。
左側が「ペスト」。
ドナウ川はブダペストを北から南へと縦に流れていま~す♪

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

夢かなう!

 
かるた試合

先月末、2019年6月29日(土)にかるた大会(←3人1組の団体戦)に出場しました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒2人と3人でチームになって、フニャ高チームとして出場。 第3位になりました☆

出場したのが全部で3チームでしたのでね。
「3位入賞、でも実はビリで~す!!」…という。(^ ^;;

でもイイの!! 3位は3位なんだから!!!
賞状とメダルもいただいたので、週明けのフニャ高で大いに自慢させていただいたワ!!!!!ヾ(  ̄▽)ゞ

対戦相手は、むっちゃ強い大学のかるたクラブと、会場提供した高校のチーム。 大学のかるたクラブが当然のように優勝をもぎとりました。

なんとゆーか、もう、予想通りの結果です。
1位・2位はもう決まったようなものだったから、ワタシら、元々3位狙いだったし。(←コレは負け惜しみではなく、出場チームが4つ以上だった場合でも、3位になりたいねぇ…とか言っていた。)

…というか、今までは「一緒にかるた大会出ようよ~~!」と生徒を誘っても、乗ってきてくれる子がいなかったので、ワタシ自身はフニャ高チームとして出場できただけで、一つの夢が叶った形です。
満足だよ、ワタシは♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

昔はビビった。

 
2019年火曜日

ワタシ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)在籍年数が12年になりました。( ;∀;)

12年っていうと、6歳で小学校に入学した子が 18歳になって高校を卒業するだけの年数になるので……短くはナイですね~~。
ワタシほどの年齢ともなりますと、感覚的にはあっという間なんですケド!!(^ ^;;

そーいえば12年前 初めてフニャ高に来た頃はワタシ、「先生」と呼ばれることにもビビっていたなぁ…。

だって「先生」だなんて、このワタシに不釣り合いにエラソーじゃないですか。
(*_*;

実を言うと、今も自分の生徒たちには「先生」と呼ぶことは強制していません。
本名(ファーストネーム)が「まきこ」なので、生徒には「まきこさん」と「さん付け」で呼んでくれればイイと言っている。

ちなみに「まきこ!」と呼び捨てにするのは禁止。
日本の風習から考えて、子供が大人を呼び捨てにするのは あまり適切じゃないと思うので、そこのところはちゃんと身につけておいて欲しいので!!

そうすると、生徒たちは素直に「まきこさん」と呼んでくれることが多いデス。
それでも中には「先生」と呼ぶ子もいる。

そういう子は、たぶん「先生」っていう日本語で、日本風に呼びたいんだよね。きっと。

そう思うので、先生と呼びたきゃ呼べばいいさ…と思って、特に名前呼びを強制したりもしない。 職業上「先生」をしているのに、「先生と呼ぶな」ってのも変だと思うし。

…そうして「先生」と呼ばれているうちに 12年も経ったらば、先生と呼ばれてもビビらなくなりました。ヾ(  ̄▽)ゞ

でも、自分の生徒でもない人に「先生」って呼ばれるのは今も違和感あるわぁ~。
そういう人は、たぶんワタシの名前を覚えてないか、覚える気がないかのどっちかだと思う~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

12年目の〆日

飾り棚

今日から7月ですねぇ~。
2019年も、もう半分終わったということか。ウソみた~い…。(^ ^;;

さて、日本と違って ハンガリーの学年は9月始まり。
ハンガリーは日本の学校よりも夏休みが長くて、6月が学年末ざんス。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、2019年6月14日(金)が今年度の最後の日で、子供らはその翌日からもう夏休みに入ったわけですが、実は授業がなくなった6月の後半には、高校卒業試験の口頭面接試験が行われていたので、夏休みなのは子供だけ…だったのです。

でもその高校卒業試験も、先週でやっと終わりました~~!

そして今日、2019年7月1日(月)はフニャ高の年度終了会議の日デス。
この会議は長いんだぁ~。いつも朝8時から始まって、終わるのは午後。だいたい13時半くらいかなぁ…???

ともかく今日の会議で2018年-2019年度が終わることになります。

ワタシがフニャ高に来たのは 2007年の9月だったから、これでワタシのフニャ高在籍年数は12年になりますな~。
こりゃスゴイわ。びっくりだ~~☆

 

人気ブログランキング・ハリネズミ