マロニエの成長

2021年8月13日校庭

2021年8月13日(金)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
あ、この日、13日の金曜日だったんだ、今さらだけど。(^ ^;;

フニャ高校庭にある大木は 主にマロニエと、プラタナスです。

校舎側から見て、左側(↓)に多いのはマロニエ。
左手側

春に花が咲いていたマロニエも、気がつけば実がだいぶ大きくなりました。(↓)
マロニエ

マロニエの実
まだまだ暑い盛りだけど、確実に秋が近づいているんだなぁ~。

熟すのはまだ先。
秋も深まった頃に殻が割れて、大きい実が勝手に落ちてきます。頭上注意です。
(^ ^;;

マロニエって、ものすごくキレイで美味しそうな実が生るんですが、誰も食べない。美味しくないらしいです。
手をかけて加工すれば、美味しいんだとも聞きますけどね~。
( ̄▽ ̄)

ま、今年の秋にはもうワタシはココに居ないから、マロニエの実が熟すのを見届ける機会はもうありません。
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

もしゃみちゃんが元気ありません…(´;ω;`)

もしゃみちゃん

我が家の「もしゃみちゃん(←写真の鉢植え植物につけた愛称)」近影。(↑)

この鉢植え(↑)のこと、過去記事のコチラで1回だけ書いたことがあるんですが、ご記憶でしょうか?

この春頃、キッチキチの小さい鉢から、少し大きい鉢に植え替えしてあげたら元気になって、モッシャモシャになってきたので「もしゃみちゃん」と名付けました。

最近、このもしゃみちゃんの元気がナイんですぅ~。
(´;ω;`)

元気ない

しおしお

葉っぱが一部枯れてきちゃったりしてるし、何か、「もしゃみちゃん」って感じじゃなくなってきちゃったんですよ。
何故!? (T^T)

ワタシももうすぐ日本に帰るんで、出来ればその前に、だれかにもしゃみちゃんを貰ってもらいたいと思ってたんですが、もしゃみちゃんが活き活きしててくれないと、他人様にも押し付けづらいではないか!?
(^ ^;;

どうした、もしゃみちゃん!!!
頑張れ、もしゃみちゃん!!!!!!

 

ヨーロッパランキング

あと何回?

2021年8月11日(水)校庭

2021年8月11日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
フニャ高では、夏休み中も毎週水曜日は事務手続きなどのできる日になってます。

ま、ワタシは既にフニャ高を辞めた身(←7月末日付で)ですので、もはや出勤する義務はありません。 ナイけれど、けっこう来てます、フニャ高に。

そして、見慣れたフニャ高校庭の写真(↑)(↓)を撮る。(^ ^;;
広場

なんだか「この景色」(↑)も、あと何回見られることか…残すところあと数回のカウントダウンに入ったなぁ…と思って。

コロナ禍で授業がオンライン化されていた期間は、ワタシにとって「出勤する」とは、すなわちこの景色が見える職員共用コンピュータ室へ来ることでした。その頃は正直、この景色にもうんざり…していたと言えないこともナイ。( ;∀;)

でも、今後もう二度と見ることもなくなるんだろうな…と思うと、ちょっと名残り惜しいです。
( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング

盛夏なり

2021年7月27日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の敷地を出てすぐの所にある石畳の小道、2021年7月27日の午後。(↑)

ココの石畳は、「昔ながらの石畳!!」って感じの石畳で作られています。(↓)
古い石畳

美しく揃えられたレンガみたいな石畳ではなく、石の素朴な形を活かした…というのか何と言うのか…なので、凸凹になっちゃってるような所もアリ。(↓)
凸凹

石の隙間も砂で埋めてあるだけで、コンクリートとかで固めてあるわけではナイんです。 ゲリラ豪雨の時とか、砂が流れちゃうョ~~。(´;ω;`)

そんな野趣あふれる石畳なので、盛夏の頃には石畳の隙間に雑草が伸びてくるの~~。(^ ^;;
雑草

雑草

ワイルドラ~イフ。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

旧札、出てきた!!

新・旧1000Ft.

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を去ることに決めたので、最近、少しずつ職員室の自分スペースを整理しています。

ワタシは大部屋(←職員室)のメンバーなので、自分のオフィスがあるような先生と比べたら、自分スペースは少ないです。

職員室のワタシの自分スペースは、
1・職員室の机(←引き出しの中味含む)
2・職員室にある個人ロッカー
3・職員室の奥にある小部屋にある棚のうちの一段

でね、2番目の個人ロッカーの中味をひっくり返していたら缶カラが出てきて、開けてみたらお金が入ってたの~~。(゚Д゚;)
1000フォリント札が1枚と、小銭だけなので、たいした額じゃ無かったですけどね。
(^ ^;;

で、その1000フォリント札っていうのが、今はもう普通には使うことができない、旧1000フォリント札だったの。
(;^ω^)

比較のため、現行の新札と一緒に撮った写真。(↑)(↓)
写真画面の上側に写ってるのが新札で、下側のが旧札です。

新・旧1000Ft.裏

この旧札、たぶん銀行に持っていったら今でも新札と交換してくれると思うんだけど、もう何年も前から そこらのお店での普通の支払いには不可!!!なんだよね。(^ ^;;

何年、ロッカーに入りっぱなしだったんだろ、コレ?
銀行に持っていくのも面倒だし、記念にとっておこうかしらね???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング