11月の並木道


11月7日の並木道

ワタシの個人的な楽しみのため、我が家の近所の並木道で7のつく日に定点観察写真を撮るシリーズ!

関連する過去記事はコチラです↓
  7のつく日は並木道
  9月の並木道
  10月の並木道

まず上にある今回1枚目の写真は 11月7日の並木道。(↑)
撮影時間は午後4時ちょっと過ぎ。 11月初旬の午後4時は、まだ明るいですね。

 

そして次、11月17日の並木道はコチラ(↓)
11月17日の並木道
時間は午後4時半近く。
この日は日曜日でお天気が良かったんだなぁ~。 この写真を撮ったときはまだ明るかったけど、この直後にどんどん日が暮れて暗くなっていった…と記憶しておりマス。

 

次は最新の11月27日の並木道がコチラ(↓)
11月27日の並木道
これは上の2枚の写真よりも撮影時間が遅くて午後5時半近く。 当然、とっぷりと日が暮れてですヮ。  手前のほうに葉っぱが残っている木が集中してあるんですが、並木道全体としてはほとんど葉が落ちて冬景色に近づいてきております。でも…夜の写真じゃよく分からないですネ(^^ゞ。

どうもひと月の間の変化というのはささやかで、ワタシが秘かに期待していたような劇的な違いがないなぁ…(~_~;)
比較のため、10月7日(午後5時頃)の写真を掘り起こしてみると…(↓)
10月7日の並木道
やはり約2か月も時期が違うと、季節が移って雰囲気がずいぶん変わったことに気づいていただけるのではないかな~…と思うのですが?(^^)

 

1ヶ月間の単位で並木道の写真をまとめアップするのは今回で3回目。
人気ブログランキング バナー 並木道
でも、1ヶ月間(3回)の間の変化って、思っていたほど劇的でもないなぁ…。
ちょっと飽きてきたかも。でも、12月も続けちゃうと思うけど。

 

 


眩しすぎる0時間目の月


朝6時半

週一で朝6時半出勤、まだ続いています。 
(それについて書いた最初の記事はコチラ

10月末に標準時間(冬時間)になったことで日の出の時間が早まり、朝6時半の空が明るくなった(それについてはこの記事を参照)のもつかの間、11月末(11月27日)の6時半出勤は月が美しく輝く下での出勤でございました(;_;)

あぁ、お月様がキレイ♡
朝6時半の月
でも、これから勤務が始まろうっていう時に、コレはないヮ。 夜勤じゃないのにぃ(T_T)

ハンガリーの学校では『0時間目(nulladik óra)』という言葉を使います。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、1時間目が朝の7時半始まりなので、朝6時半から7時15分までの45分間が0時間目。

フニャ高では正式な時間表の上には0時間目はありませんが、何か必要な場合は朝早く来て0時間目に何かをする…ということがあるみたい。 これといった規則があるわけではないみたいだけれど、ハンガリー人同僚たちの様子を見ていると、時間外に働かなくちゃならない時、就業時間後に残って残業するくらいなら、朝早く来てやったほうがイイ!!という考え方があるように感じます。 質問してみたわけじゃないけどね。

『深夜過ぎまでの残業もあり』の日本の働き方とは逆ですよね。

 

ワタシもかつては深夜過ぎまで会社にいて
終電でウチへ帰ったりしていたことがあったが……
banner(6)
遅くても11時にはグッスリお休み中の今の生活スタイルだと、
もはや日本企業にワタシの居場所はないか…。
あ、その代わり、ワタシの朝は早いのよ。朝は!!

 

 


そちらの秋は終わりましたか?


初冬 灰色の11月

今年のブダペストは秋が長かったと思いマス。

10月までは本当に気持ちよく晴れた、その時期にしては暖かすぎるほどの暖かさのお天気が続いていました。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で毎年10月末に野外で行われる行事の写真を見たら、今年はみんな軽装姿で写っているのに、去年の写真では冬のコートを着込んだ重装備だった…(*_*) つまり同じ時期でも明らかに気温差があったということです。

11月もそろそろ終わりに近い今では さすがに木々の葉っぱもほとんど落ちてしまって、日が短く 昼間でも薄暗い『灰色の11月』そのものの日が多くなりました。 もう秋は終わってしまった(;_;)…とはいえ、今年はまだ霜も降りていないみたいだし、この時期にしてはまだ気温も高いようです。 今週中辺りにミゾレが降りそうだと天気予報で言っていたので、初霜・初雪もそろそろかもしれませんが…。 あぁ…もう冬か。

落ち葉が山 11月23日
週末、ウチの近所の『落ち葉山』の前を通ったら、落ち葉が増殖して、再び山が大きくなっていました。 今年は清掃車が来て一度はキレイに片づけられたというのに、もう跡形もありませんね(^^ゞ    今ある この落ち葉の山は、例年通り春までかかって自然に朽ちていくのかなぁ? それともオジサンたちがまた清掃車でやってきて、キレイに片づけてくれるのかしら…??? (ワタシの予想では『自然』のほうだと思う。)

落ち葉が山 11月23日 2

 

 

日本にいる友だちのトコロでは すでに雪が何回か降って
まもなくスキー場びらきだそうです。 冬ね。
banner(5)
日本は広いので、場所によりけりだとは思いマスが、
日本でもそろそろ秋は終わった頃でしょうか~???

 

 


11月の色は…


11月 晩秋

ふと気が付くと、近頃 写真を撮る枚数がめっきり減っていました(^^ゞ 一ヶ月ほど前の10月半ば頃は、けっこうセッセと写真を撮っていたんですが・・・。

一ヶ月ほど前に写真を撮っていた理由は、秋の黄葉がキレイだったから(#^.^#) 外を歩くと、あっちの黄葉もこっちの黄葉もキレイに見えて、足元を見下ろせば落ち葉もキレイ♪・・・という感じだったので。

それに対して近頃 写真をあまり撮らない理由は単純。 11月も半ばを過ぎた今、黄葉も盛りを過ぎて、木々の葉っぱもだいぶ落ち…、かといって完全に落ちきったわけでもない…近頃の景色は中途半端になんとなくお淋しい雰囲気で、まるでワタシ自身のよう…(^^ゞ  (葉が完全に落ちきってしまったら、それはそれで木の枝がキレイなので、見ごたえがあると思うんですが。)

また、近頃の空の色がいけない。

陰鬱そうな灰色。 何となく薄暗~い灰色の空。 本格的な冬を迎える直前の11月としては、まさに時季相応の色合いと言っても良いんですけどね。 そういう時季なんだから、文句を言っても始まらない…というより、時季相応であることを喜ぶべきなんだろうけどね、やっぱり灰色のお空が毎日続くのはユウウツよ…(^^ゞ 日は短いしさぁ…(-“-)

11月 夕方
本日使った写真は、比較的お天気の良い日に撮影したもの。(↑)
実際はもっと灰色の日が多いのだ~(-“-)

もう少し経つと もっと寒く暗くなっていくけれど、その頃には寒々しい暗さにホッコリとした温かみを与えてくれるクリスマスの季節になるのでね、暗くてもクリスマスの飾りやイルミネーションに救われるんですよね~(#^.^#)

ショッピングセンターなどでは もうしばらく前からクリスマス・モードに突入していますけど、普通の住宅街では今のところまだ。

美しく輝いていた秋の黄葉の時期から、キウキのクリスマスが始まるまでの中間にあたる今、11月。 光が弱くて薄暗く、寒々しい…ちょっと憂鬱な灰色の時季なのであります。

 

でも、ブダペストで最大のヴルシュマーティ広場のクリスマス・マーケットは
先週末から始まったはず!!
banner(5)
これからあちこちで大きいのや小さいの、
クリスマスマーケットが始まりますョ~♪♪♪

 

 


三日月と蛾



 

夕方

す~っかり日が短くなりました。

ワタシの場合、午後の授業が終わるのは3時過ぎですので、最近では授業が終わった時間には昼下がりというよりも そろそろ夕方…という雰囲気です。 淋し~いぃ…(T_T)

夏のあいだ 夜8時まで明るかった頃は、仕事が終わった後の午後5時頃から外出しても、まだ空が明るいうちに帰ってくるコトができたわけですが、近頃は午後4時を過ぎればどんどんお空が暗くなってしまうので、午後5時に外出した場合、ウチを出る時にはすでに夜空ですよ。 哀しい・・・(^^ゞ
でも、「暗い中 外を出歩くのがイヤ!」とか言っていたら、週末以外は職場とウチを往復するだけの毎日になってしまうので、暗い中でも外出してやるわ!! 「たとえ夜更けのように暗くても、午後6時はまだ夜じゃない!!」・・・と自分に言い聞かせて・・・(^^;;;

月

ワタシが外を出歩ける時間帯は、いつもこんなお月様が美しい時間帯ばかり・・・(-“-) (↓)
三日月

夜行性のタイプでもないのに、まるで夜しか外へ出ないような・・・。冬のワタシは夜の蝶!?(・・・は違うか。)
そういう季節になってきましたなぁ・・・(>_<)

 

今日の記事でアップした写真(↑)は
11月7日 午後6時過ぎ頃に撮影したもの。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
夜空に月が映えるなぁ・・・(^^ゞ
ところで「夜の蝶」ってさ、つまり「蛾」ってことですかね???
「違うやろ!」…自分にツッコミヽ(^。^)ノ