去る者、来る者、戻る者。(その1・去る者)


学校

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)はハンガリーの公立の高校です。

日本の公立高校の先生たちって転勤がありましたよね?
毎年4月には先生たちの移動があって、朝礼で新任の先生の紹介があったりした。

一方、フニャ高の先生には転勤がありません。(フニャ高の先生に転勤がないってことは、ハンガリーの公立学校はどこでも同様に転勤がないと考えて良いと思う。近年ハンガリーでは学校のシステムの大変革を断行しているので、この先どうなるかは分からないけど。) だから、フニャ高には『勤続20年以上!!』…みたいな先生が何人もいたりする。

フニャ高勤務10年以上の先生は かなり多いんじゃないかな? そういうワタシ自身が 何だかんだでいつの間にかフニャ高勤務6年を過ぎて、今が7年目だからね~(^^ゞ ワタシが来た時に 既にいた人は、少なくとも7年以上勤務している人たちなわけだ。

学校は9月から翌年6月までの1学年ごとのサイクルで動いているので、教員の勤務契約も1学年ごとが基本。 だから9月から新たに採用された先生は、翌年の6月の学年終了まではフニャ高に勤めることになる。 学年途中で先生が入れ替わるのは、何かと授業にも支障がありますもんね~。

でも実際には、学年の途中でフニャ高を去っていく先生が 毎年何人かは出てくるもんです。
今学年度になってからも、すでに一人の先生がフニャ高を去っていかれました。 9月にフニャ高へ来たばかりだった人。 仮の名を「O先生」としておきましょうか。

基本的に 先生が学年途中で辞めるのは異例のことなので、辞める事情はともあれ ちょっと遠くへ行くことになったので物理的にフニャ高に通うのは無理だから…ということが多い気がします。 辞めていくまでの期間が かなり急な場合もあるけれど、今までのケースではそれでも少なくとも『2週間後の金曜日まで』とか、そんな感じで、その先生が辞めるって事が 前もって周知のことになっていたわけ。

でも、O先生の場合は、いつの間にか居なくなっていた(・o・;;)…としか言いようがない。

冬休みが明けてからはもう O先生の代わりの先生が来ているので、今はモチロンO先生が辞めたことは周知の事実になっているけれど、O先生がいつ辞めたのかは、たぶん誰も知らないの(^^ゞ 冬休み前にはもう居なくなっていたけれど、いつから居なかったのかよく分からない。 ひょっとすると11月後半頃からすでに姿を見かけなくなっていたのかも???

O先生の席はワタシの席の右側 二人置いて三人目だったので、席は比較的 近かった。 でも、ワタシと違ってハンガリー語が不自由なわけでもないのに、O先生が誰かと雑談しているようなところを見た覚えがないのね~。 もちろん誰とも口をきかなかったわけはないだろうけど、O先生の向かい側の席の先生が「あの人、全然しゃべらないし…(-_-)」って言っていたのを聞いたので、ほとんど職場での会話がなかったんじゃないでしょうか?

そんな感じだったので、ハンガリー語力が不自由なワタシがO先生との会話がそれほどなかったのは当然といえば当然。 それでも、何回かは話したことがあって。

ある時、O先生に
「どうしてハンガリーに来たの?」
って聞かれたので、
「う~ん、特別に『来なくちゃならないような理由』があったわけじゃなくって~。 初めてフニャ高へ来たときは、その前にハンガリーに来たこともなかったし~。 家族や友達がいたわけでもなくって、知ってる人も居なかった。 しかもハンガリー語も全然知らなかったんだよね(^^ゞ」
…と事実をありのままに答えたらば、O先生はものすご~くビックリして、まるで化け物を見るような目でワタシを見ていたのが忘れられない。(ワタシのこの身の上話は、なぜかたいていの人に驚かれるんだが、O先生のは『人間じゃないモノ』を見ているかのような驚き方だった。)

誰も事情を知らないみたいなので想像するしかありませんが、O先生の場合は 半ば通勤拒否状態になって そのまま辞めることになったのかな…と思う。

今になって思えば、あの人、フニャ高に全然馴染んでいなかったよなぁ~。 イメージとしては、「怯えているネズミ」のような感じだったな。 怯える子ネズミちゃんには…フニャ高で先生するのは ただ辛くキツイだけの苦行だったでしょうね(^^ゞ  合わない場所に来てしまって気の毒だった。

O先生、今はフニャ高から解放されて元気にしているかな?

 

長くなりましたので、
今回は記事タイトルの「去る者」の部分だけ。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
次回、「来る者」の話題へ進む予定です。
んでは、また明日~(^_^)/~

 

 


「数学な人」の頭の中


数学本

ワタシは高校時代、数学が全然ダメでした(T_T)
どのくらいダメだったかは、あえてココには書きませんョ? 深く追求しないでください。

ハンガリーの制度では、高校の卒業資格試験の科目の一つに数学が含まれています。 つまり数学は必須! 数学の点数が足りなきゃ高校卒業資格がもらえない。 その辺は厳しいもんです(^^ゞ
そんなわけで、ワタシの職場フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にも数学の授業があり、先生だって何人もいる。

フニャ高の職員室は 大きな部屋に先生たちが雑居している感じ。 ワタシの隣の席には、初年度は数学の先生、2年目は国語の先生だったんだけど、3年目以降には再び 初年度とは別の数学の先生が座るようになって今に至ります。
つまりワタシ自身は数学がダメだけど、自分の席の隣には「数学な人」が座っている期間が長かったわけですよ。

そうすると、「数学な人」の ワタシには理解しがたい一面を垣間見ることになる。

数学の先生ってさ、会議の時なんかに「何だかよく分からん数式」だとか「放物線」とか書いてたりするのよ。 何やってるんだ、アレは!?  放物線なんてワタシ、高校卒業して数学から解放されてからこのかた、一回も書いたコトがないヮ!!

会議の時、川柳の一句でもひねる…というなら、ワタシにも理解可能なんだけどね。

 

たかが計算機だって、ワタシのモノと数学の先生たちのモノは全然違う。

ワタシの計算機はコレ(↓)
ワタシの計算機
+、-、×、÷ さえ使えればOKのシンプルなソーラー計算機。 たぶん20年以上愛用。 その性能に不満を憶えたことはない。

数学の先生たちが持っている計算機(↓)
数学な人の計算機
何なの、このボタンの多さ。 何するんだ、コレで!? コレでも計算機なのか(-“-)
(何するのかを聞いてもワタシには理解できないと思うので、何するのか本気で知りたいわけではありません。分かる人がいてもわざわざ教えてくれなくてイイですから! (^^ゞ )

つきあってみれば数学の先生たちに特に変わったところがあるわけでもないのに、数学な人たちの頭の中味の一部は明らかにワタシとは違うな…と思う。 面白~い(^_^)

 

上の一枚目の写真は、数学の先生たちの机によく置いてある数学の問題集。
装丁が古風なので、ハンガリーでは昔からある定番本と思われます。
banner(6)
中は見たコトがないけどね。
見る気もないけどね。 興味ないからね(^^ゞ

 

 


マル(○)とバツ(×)と、ペケ(✔)…問題。


注意書き

(↑)コレはブダペストの公共交通の車内に貼ってある注意書き。

『禁煙』…今の時代、車内禁煙は世界の(?)常識。 さすがにブダペストでも車内ではタバコを吸う人は見かけないです。 (バスやトラムの停留所も禁止されているけれど、そちらは事実上の無法状態(-“-))

『飲食禁止』ハンガリー人にとって「立ち食い・歩き食い」はマナー違反でもなんでもなく、極普通のことです。 ですが、公共交通の車内では禁止なんですねぇ~。 全然守られていませんケド? 車内で堂々と酒を飲んでいる者あり、アイスクリームを舐めている者もあり…。 無法地帯ですな?(こと飲食に関しては)

右下のピクトグラムは『スリ(または ひったくり)にご注意』ですね。
ピクトさんなのにネックレスをつけていたりして、おしゃれさんです。 ビックリしている顔がカワイイかも。

そして、左下のピクトグラム。 コレ(↓)ね。
ヒゲのピクトさん
このピクトグラムは、日本人にはちょっと解りにくいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう~?

意味するところは 、他の乗客の迷惑にならないよう『大きい荷物は肩にかけずに 足元へ!!』

しかし、肩にかけてあるカバンにはバツ(×)、一方の足元にあるカバンにはペケ(✔)。 
ワタシ、このピクトグラムを最初に見たとき、
カバンを肩にかけちゃダメ、足元もダメ? それじゃ 何処におけばいいのさ!?」と思ったデス(^^ゞ

だって、日本ではペケ(✔)って、あまり宜しくないとき…、要はバツ(×)と同様に使わない? ワタシが小学生のときは、テストで先生にペケ(✔)をつけられたら、ソレは間違いだってことだったよ???

ところが、ハンガリーの先生は 正解だったときにペケ(✔)をつけます。 ハンガリーのペケ(✔)は、日本で言うマル(○)と同じなのね。

だから写真のピクトグラムの場合も「足元のカバンはOKですよ」…の意味。 (両方ともダメの意味じゃないのだ(^^ゞ)

これは、ワタシ自身にとって要注意事項の一つです。 ワタシは ついペケ(✔)を「コレはダメ!!」の意味で使ってしまいそうになるのね~、だって日本人だもんっ(^^ゞ

新学期、新規の生徒を相手の授業では、1回目のレッスンのうちに(1回目で言い忘れた場合は2回目までには)
「ワタシは日本人ですから、正解のときはマル(○)、不正解のときはバツ(×)か ペケ(✔)を書きます。 とっても良い場合は『ハナマル』です。」
…と、注意しておかなくちゃいけない。(忘れずに!!)

それでも やはり生徒は✔がつくと褒められたと勘違いするので、✔は極力使わないようにしているのです。 (だって紛らわしいもんね?)

 

ワタシが小学生だったのなんて もう遠い遠い昔のことなので、
今の小学校では✔が正解の意味に変わっていたり、
地域によって違ったりするのかもな…と思ったり。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ハンガリーの先生は『ハナマル』書かないみたいだけど、
『ハナマル』書いてあげると生徒はたいてい喜びます。(^_^)

 

 


フニャ高の文豪(?)たち


11bクリスマス会

今週は、ワタシの職場・フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でのクリスマスの飾りっぷり(←妙な表現(-_-;))についての記事を続けてアップしました。 そのついでにクリスマスとは関係ないのですが、フニャ高の ある教室の壁に貼ってあった写真が個人的にとても気に入ったので、今回の記事はそれをご披露しちゃいましょう~\(≧∇≦)/

上写真(↑)は、フニャ高11年B組のクラスルーム。 ちなみにシチュエーションはもちろん通常の授業中の風景ではなく、冬休み前に行なわれたクラスごとのクリスマス会の時。 (『クリスマス会』なんてモノもあるんだな、コレが)

『キレイどころ☆』が揃っておりますんで、そういうカワイ子ちゃんに視線が集まりがちかとは思いマスが、注目していただきたいのは教室の壁!

壁の比較的高い位置に、額縁が並んで掛けてあります。この額にあるのは肖像画(肖像写真)です。 肖像の主は ハンガリーの作家や詩人など、ハンガリーの文豪たち。 つまり『アラニ・ヤーノシュ』とか『ヨーカイ・モール』とか…ハンガリー人の有名な文学人たちの写真(古い時代の人は絵)が貼ってあるわけ。 日本の学校の教室に、『夏目漱石』や『樋口一葉』の写真が貼ってあると思えば分かりやすいかと。(でも、漱石・一葉の組み合わせだと文学人というより『お札の人』か!?)
11年B組の担任の先生は文学と歴史の先生なので、教室もそのような写真を飾っているのかな。

白い壁に並べられたハンガリーの文豪たち (↓)
ハンガリーの文豪
あら?
手前に額縁の無い写真が3枚。

別角度で撮った写真 (↓)
ハンガリーの文豪2
こちらの写真では右側の3枚デス。 額縁がないでしょ?

実はこの3枚に写っている顔写真の主は、ハンガリーの文豪ではなく11年B組の男子生徒∽(*。*)∽ 

 

図々しくもハンガリーの文豪に並んで教室の壁に鎮座しているのは……
チェ●●ルミ リ●●ルド (↓)
偽文豪1
何か、「夭逝しちゃった詩人」みたい? あ!もちろん死んでないけど(^^ゞ

モ●●ール ●●ドラーシュ (↓)
偽文豪2
うゎ~、人相悪いっ! でもこういう作家、実際にいそうだよね?

●ー●ーロシュ ド●●コシュ (↓)
偽文豪3
やだ~、この子も「作家っぽく」見えるわ。 白黒写真のマジックだぁ(^^ゞ

四角四面に生真面目な先生などは あまりイイ顔をしないかもしれないですが、ワタシにはものすごくウケましたヽ(^。^)ノ 

 

勤め先の生徒の はっきり顔の分かる写真を載せてしまった。
(しかも名前まで。伏字にしてはあるけど…)
マズイかなぁ~???
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
この記事が肖像権侵害にならないことを祈りますぅ~(^^ゞ
どうか通報などされませんように・・・。

 

 


教室の外だって飾ります☆


アドヴェント・リース

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ではクリスマスが近づくと、校舎の玄関にこのようなアドヴェント・リースが飾り付けられます。(上写真↑)

リース? どういう角度から撮ってるんじゃ!?」…と思われるかもしれませんケド、仕方ないの(^^ゞ
こんなふうに天井から吊り下げられているのデス。(↓)
フニャ高 玄関

さらにクリスマスが近づくとツリーも飾りつけられる。(↓)
フニャ高 玄関ツリー
だいたいリースのほうは1カ月間くらい飾られていて、ツリーのほうは冬休みの前の1週間くらいかなぁ。

ツリーとリースを両方とも一枚の写真に納めるのはちょっと難しかったか。(↓)
ツリーとリース

ワタシは日本で小・中・高校 ずっと公立の学校に通っていたので、クリスマスに学校内をこんなふうに飾り付けるなんて、スゴク新鮮な驚きでした。 日本の公立高校ではクリスマスはもちろんのこと、正月だって何も飾らない…ですよね??? 門松とか、飾ってなかったよね? 全然思い出せないケド。(←遠~い昔のことなんで(^^ゞ )

勘違いでなければ、日本の公立学校では「宗教教育をしない」ってことになっているんじゃなかったっけ? 歴史的な知識としては授業で宗教のことも扱うけれど、信仰的な行事は一切しない方針…という意味で。 だから日本の学校ではミッション系の私立高などは別として、公立の学校ではクリスマスツリーなんて飾ってはいけないのかもしれない。…と思うんですが、どうなんでしょうか、日本の学校関係のかた?

ま、とにかく、フニャ高はハンガリーの公立の高校で、特別に宗教色の強い学校というわけではありませんが、クリスマスには色々と飾り付けをしないではいられないモノ…のようです(#^.^#)

 

ハンガリーの晩秋から冬にかけては『灰色の季節』なので ものすごく暗い!
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
クリスマスがあるおかげで
灰色の世界が 見た目も華やいで気分が明るくなれる…
だから皆、クリスマスが大好きなのかな~(^_^)v…とも思う。