教室の外だって飾ります☆


アドヴェント・リース

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ではクリスマスが近づくと、校舎の玄関にこのようなアドヴェント・リースが飾り付けられます。(上写真↑)

リース? どういう角度から撮ってるんじゃ!?」…と思われるかもしれませんケド、仕方ないの(^^ゞ
こんなふうに天井から吊り下げられているのデス。(↓)
フニャ高 玄関

さらにクリスマスが近づくとツリーも飾りつけられる。(↓)
フニャ高 玄関ツリー
だいたいリースのほうは1カ月間くらい飾られていて、ツリーのほうは冬休みの前の1週間くらいかなぁ。

ツリーとリースを両方とも一枚の写真に納めるのはちょっと難しかったか。(↓)
ツリーとリース

ワタシは日本で小・中・高校 ずっと公立の学校に通っていたので、クリスマスに学校内をこんなふうに飾り付けるなんて、スゴク新鮮な驚きでした。 日本の公立高校ではクリスマスはもちろんのこと、正月だって何も飾らない…ですよね??? 門松とか、飾ってなかったよね? 全然思い出せないケド。(←遠~い昔のことなんで(^^ゞ )

勘違いでなければ、日本の公立学校では「宗教教育をしない」ってことになっているんじゃなかったっけ? 歴史的な知識としては授業で宗教のことも扱うけれど、信仰的な行事は一切しない方針…という意味で。 だから日本の学校ではミッション系の私立高などは別として、公立の学校ではクリスマスツリーなんて飾ってはいけないのかもしれない。…と思うんですが、どうなんでしょうか、日本の学校関係のかた?

ま、とにかく、フニャ高はハンガリーの公立の高校で、特別に宗教色の強い学校というわけではありませんが、クリスマスには色々と飾り付けをしないではいられないモノ…のようです(#^.^#)

 

ハンガリーの晩秋から冬にかけては『灰色の季節』なので ものすごく暗い!
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
クリスマスがあるおかげで
灰色の世界が 見た目も華やいで気分が明るくなれる…
だから皆、クリスマスが大好きなのかな~(^_^)v…とも思う。

 

 


教室もクリスマス♪


9dアドヴェントリース

今を遡ること約1ヶ月ほどの12月、サンタクロースの日も過ぎて すっかりクリスマス・モードに突入していた頃。 ある日、教室へ行ったら教壇にコレ(↑)、立派な『アドヴェント・リース』が! (ネコのぬいぐるみはワタシの私物です(^^ゞ)

ほらね? 教室の中で~す(^^ (↓)
9d教壇
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒は授業によって移動をすることも多いので いつでも特定の教室にいられるとは限りません。 でも一応クラスごとに割り当てられた「クラスルーム」があります。(前回の記事参照
アドヴェント・リースが飾ってあったのは、9年D組のクラスルームです。

いつもその教室にいるわけじゃない上に、自分とは別のクラスが授業で使うコトがある教室なんですが、「クラスルーム」にはそのクラスの集合写真だとか、何かの授業で生徒が作ったパネルとか、描いた絵などが壁に貼ってあったりします。(貼るものや、貼り方などに 特に決まりはないみたい。)

クリスマスの前には教室をクリスマス風に飾りつけます。
以下、写真は9年B組の教室(↓)
9b黒板上
黒板の上☆

9b 窓
窓にも飾り☆☆

9b壁1
壁にも☆☆☆
9b 壁2
こういったクリスマス飾りは、そのクラスの担任の先生や生徒たちが自主的に持ってきたもので、つまり『私物』らしいです。

生徒の中にクリスマスの飾り付けが大好きな子がいて積極的にウチから持ってくるようだったり、担任の先生がクリスマスになると俄然張り切っちゃうような人だったりすると、飾り付けにも力が入っていたりするみたいデス♪

お菓子の家が飾ってあったりもするのョ~♪ (↓)
お菓子の家
コレは、この教室の担任の先生と仲良しの先生が作ったモノなんだってさ~♪

 

なぜか男子生徒が95%を占めるようなクラスは
飾りつけが地味・・・なような気がする。
やっぱり女の子のほうが飾りつけたりするのが好きなモノなのかもね。
banner(5)
でも男ばっかり組のクラスルームでも何かしら飾りがあるものなんですよ。
さすがでしょ?