去る者、来る者、戻る者。(その2・来る者)


国会議事堂

前回の記事に続いて。

昨年9月から新しく来て、いつの間にか辞めてしまっていたO先生。 O先生の辞め方は、異例中の異例といっても良いもので、O先生がフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に来なくなってから 次の先生が来るまでの間に ちょっと時間が空いてしまいました。

でも、そういうのは はっきり言って 学校としては望ましくない。

先生はそれぞれ担当する授業時間を持っているので、先生がいなくなっちゃったら すぐにその授業はどうするの?って話になってくる。 教室には勉強しなくちゃならない生徒が溢れているというのに…。
(先生が休んだりして授業がなくなると 生徒たちは素直に喜ぶけど、本当は授業を受ける機会が減ることで 勉強すべきことをしないままになる可能性もあるし、後で詰め込むことになるなど、自分自身にしわ寄せが来る…ということは、学生時代には なかなか分からないモノ(^^ゞ……)

O先生の場合は例外として、今までフニャ高で学年途中で先生が辞めていった時は 「今月末まで」とか、「2週間後の金曜日まで」というような感じだった。 そうすると、「翌月1日から」または「その週明けの月曜日から」新しい先生が来るわけ。 つまり授業時間にブランクはない。先生が変われば多少のゴタつきはあるだろうけど…。

そんなにすぐに新しい先生が見つかるものなのか?」…と思うんだケド、O先生みたいに いつ辞めたのか分からないような場合でなければ、ブランクを置くことなく 新しい先生がちゃんと来るの。
日本の公立学校みたいに、先生の採用は都道府県単位で 欠員がでたときには 上の方から代用教員がすぐに派遣される仕組み…というわけではないみたいなのョ。 だってフニャ高って 転勤がないじゃない? 教員の採用は各学校単位で行われているはず。 それでも辞めていった先生の『後がま』がすぐに見つかる

聞いたところによると、ハンガリーには職にあぶれた教員が大勢いるのだという。 だから学校側は買い手市場。 誰かが辞めても、すぐに後がまが見つかる…らしい。 教員の給料は とっても低いので、教員希望者が余るほど存在するなんて、個人的にはそのほうが不思議だと思うんだけど~(^^ゞ

 

2週間かそこらしか時間がない時でも
ちゃんと後がまがみつかるなんて、スゴイ早業じゃない~!?
banner(6)
まるで ハンガリーじゃないみたいだ…な~んてっ(^^ゞ
教員人材バンクみたいなモノがあるのかしらね???