フレッシュじゃなくなったワタシ

グリーン

最近、何度も書いているけれど、ハンガリーの学校は今が学年末。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、今年は6月の第2週目の金曜日(6月10日)が今学年度の最後の授業日。 その翌週の6月17日(金)に 終業式と成績表をもらうために生徒たちは登校しなくてはなりませんが、事実上、6月11日(土)から夏休みです!!

でもそれは、あくまでも生徒たちは!!!デス。

学校としては、授業が終わった次の週から 今度は高校卒業資格試験(面接)があったり、その他色々あるので、とりあえず6月いっぱいは仕事があります。

とはいえ、ワタシも夏休みまで あと1ヶ月ほどとなりました。
嬉しい。♡(#^.^#)♡

ところで、今学年を最後まで勤め上げるとワタシ、フニャ高に勤務して丸9年になるんですよね。

うわぁ。

「9年」というと、さすがにワタシもフニャ高で「新しく来た人」って感じではなくなってきちゃいましたョ。

普通の先生たちだと、2~3年も勤めていれば もう「新しく来た人」じゃなくなってくるんだけど、ワタシの場合、外人だし、ハンガリー語しゃべれないし、ハンガリーの学校のコト全~然知らないし…で、けっこうワタシだけは5~6年目くらいまで「新しく来た人」として、大目に見てもらっていた気がする。色々、色々なことで。なんとなく。(^^ゞ

皆さん、ありがとぉ!!m(_ _)m

でもさすがに9年も経つと「新人さん」ではないわな。
あちこち綻んできて、古ぼけて……(^^ゞ

歴史の課題発表
こういう恒例モノ(↑)にも、去年とくらべてどうこう…という視点でも見るようになっているしね…。

 

9年かぁ…
ワタシが最初にフニャ高へ来たとき、
だれが9年後もココにいると予想したことでしょう?

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ワタシ自身、
ハンガリー暮らしがここまで続くとは夢にも…。(^^ゞ

学年末、恒例のミニ展示

 

歴史の課題

コチラ、ハンガリーのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は学年末です!

上写真(↑)は、フニャ高職員室に設置された「歴史の課題」展示コーナー。

毎年 学年末の今頃になると、9年生(←フニャ高では最下級生)が提出した歴史作品が展示されるんです。
けっこうオモシロイモノが多いので、ワタシはこれが楽しみで♪

テーマも時代も 自分の好きでいいらしくて、本当に色々なモノがある。

例年多かった「エジプトもの」(↓)が今年は少なめだった印象。その年によって流行りがあるのかな~。
歴史課題2
「ピラミッド」が4つほど提出されていた年もあったんですケド。

この「ライオン像」(↓)は、『くさり橋』のライオンだろうか?
歴史課題3

「石斧」(↓)は毎年でてくる定番アイテムだなぁ…。
歴史課題4
完成度が高いというか、ホンモノっぽいというか、石斧は実用可能な感じ。(^^ゞ

歴史課題5

歴史課題6

歴史課題7

工作系じゃなく、絵を提出する子もいます。
歴史課題8

歴史課題9

上手じゃないですか~。 今年の9年生には画伯が多いのか!?

写真の状態が悪いんですが、「とっても立派な剣」(↓)
(下手に動かしたりすると自分が怪我しそうだったので、置いてあるまま撮影。)
歴史課題10
しっかり重さもあって、コレを振り回されたら死人がでるかも。
こんなの 作ったのか!? どうやって学校まで持ってきたんだ!!??

…と、なかなか楽しい展示なのであります。

 

職員室でチンマリ展示してたのじゃ
もったいない気もする。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、職員室の他に適当なスペースなんてナイ
フニャ高なのであった。

試験は正装

 

スーツ1
今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式のときの写真。
(↑)(↓)

スーツ2

卒業生たち、揃いのスーツ姿です。 晴れの卒業式ですから、やはり服装も正装で!!

フニャ高には制服がありません。
だからフニャ高の場合、スーツは卒業する学年に クラスごとに生地やデザイン・色などを選んで仕立てるんです。
そして、仕立てたスーツは サラガヴァトー(という卒業生のための行事)、卒業記念の写真撮影、そして卒業式などで着用。

思えば 卒業学年はお金かかりますね。(^^ゞ

でね、このスーツを着るのは卒業式で終わり…ではありません。
卒業式の直後にある高校卒業資格試験の時にも着用します。

卒業試験は高校で行われる試験の中では一番重要な試験とはいえ、筆記試験ですよ。スーツ姿で筆記試験。
ちなみに試験監督をする先生たちもスーツとか、スーツでない場合でも正装っぽいかしこまった格好です。

ワタシは面接試験のときは別として、筆記試験の時は普段着でOKだと思ってきたので、正直、コレには驚いた。
ワタシの遠い遠い記憶では、高校受験の時は中学校の制服姿だったけど、大学受験のときは普段着だった気がするがなぁ!!

日頃、ハンガリー人たちと接していて、彼らを「キチンとしている」と思うことが あまりナイ(←余計なお世話)ワタシなのですが、そんなハンガリー人たちも 意外なところで「キチントさん」だったのでした。(^^;

 

ハンガリー人に比べると、
日本人のキチントさんっぷりはスゴイと思う!!

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
もうワタシ、最近ではついていけない感じ。
(^^ゞ

2016年、フニャ高の卒業式(バッラガーシュ):4

 

卒業式4-1

先月末にあったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバッラガーシュ(卒業式)。

日本の学校では あまりないと思うんですが、フニャ高の卒業式、式典は野外で行なわれます。

卒業式4-2

その理由をわざわざ聞いたことはありませんケド、フニャ高には屋内で式典ができるようなスペースがない!!!…からでしょうね。 そこは聞かなくても想像がつく。

フニャ高で一番広い体育室でさえ、全学年の生徒を収容できる広さがないんですよね~。 卒業式の娘・息子の晴れ姿を見に来た父兄が入れるようなスペースは、校庭しかないですよ。 だから式典は野外。
卒業式の日、父兄は校舎内に入ることもできないのです。 イスなども数が少ないので、ほとんどの人が立ち見。(^^ゞ

卒業式4-3

卒業式4-4

卒業式の式典の式次第は、日本の卒業式と大きな違いはないような気がします。
校長先生、在校生や、卒業生のスピーチとかですね。

でも、卒業生のスピーチは各クラスごとです。 学年代表ではありません。(←だから今年は卒業生5人がスピーチした。)

それから式典では、「卒業証書授与」は ありません。
だから、日本の小学校とかでよくやる「卒業証書を受け取るリハーサル」とかもしないですョ、フニャ高では。(^^ゞ

フニャ高の式典では、成績が優秀だったとか、学校の行事に積極的に参加して貢献したなど、優秀だった生徒の表彰があります。

大勢の父兄が参列している前での式典の最後は、(行列の途中で11年生から渡された)風船を卒業生全員が一斉に空へ放って、フニャ高の卒業式は終了です。

式典終了後、最後のホームルームのため卒業生たちはいったん教室へ戻ります。(↓)
卒業式4-5
そこで、担任の先生から卒業証明書が手渡されるらしい。
ホームルームを見に行ったことがないので、良く知らんのだけどね。(^^ゞ

 

フニャ高の校庭には大きい木がたくさんあります。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
そのため、木にひっかかって飛んでいきそこねた
ちょっと淋しい風船が いつも……。(↓)

卒業式4-6
(;;)

2016年、フニャ高の卒業式(バッラガーシュ):3

 

卒業式3-1

先月末にあったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバッラガーシュ(卒業式)。

クラスごとに列になって校舎を行進した卒業生たちは、校舎の裏手側から外に出て、11年生から各自が風船を受け取ります。(↑)

そして再び行列を組んで、卒業生たちは いったん学校の外へ。(↓)
卒業式3-2

卒業式3-3

行列は、フニャ高の敷地を囲う柵の周りをグルッと行進して、フニャ高の前にある広場で全員集合整列します。

学校敷地内の校舎の前には、卒業式の式典を待ち構える家族たちが人垣を作っている。(↓)
卒業式3-4
だから、校庭へ出てしまうと人垣にのまれて身動きとれなくなってしまうし、式が始まってもよく見えないため、ワタシは式典は校舎の中から見ることにしている。(^^ゞ

でも、卒業生たちは派手な風船を持っているので、彼らがどのあたりを移動中なのかは、遠目からでもよく見えるのです。(^_^)(↓)
卒業式3-5
ゆっくりと動いていく風船行列。(^_^)
卒業式3-6

校門の向こう。学校前の広場に、卒業生たちが集まりました。(↓)
卒業式3-7

全クラスが揃ったところで、校旗を先頭に 卒業生達がフニャ高校舎の玄関前へしずしずと進んできます。(↓)
卒業式3-8

 

卒業式3-10

卒業式3-11

卒業式3-12

卒業式3-13

卒業生全員が、玄関前に整列したところで式典開始です。

 

…というわけで、お分かりかと思いますが、
フニャ高の卒業式、式典は野外なんですよね。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
雨天だったら悲惨だよね~。
ラッキーなことに、
式典の時に雨だった年は滅多になかったらしいですが。