フニャ高、卒業式の式典

 

卒業式

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式、式典は野外で行われます。
行進を終えて、学校前の広場に集合した卒業4クラスが、校舎の正面玄関前に入場してきて、いよいよ卒業式の式典開始です。

父兄席

ちなみに、父兄席は卒業生たちの両脇。
「席」といっても椅子(ベンチ)の数は少なくて、ほとんどの人が立っている。(←卒業生も式典中 立ったままです。) 小さい子供連れも必ずいて、子供は後ろのほうで 式典の最中も けっこう勝手に動き回ったりしている。

父兄席

日本の学校の卒業式だと、式典に参列するのは両親のみ…が普通でしょうか?

フニャ高の参列者を観察した感じでは、両親のほか、祖父母とか兄弟姉妹、さらにそのパートナーも…と、来ることが可能な親戚は みんな来てるように見えます。 上記の通り、小さい子供も来ているので、静かに厳粛に…というよりも、和やかな雰囲気の式典です。

今年はちょっと空模様が微妙で、式典の最中、傘をさす人も。(↓)
傘

でも、幸いなことに、雨が本降りになったのは、卒業式典が終了した後でした。v(^ ^)v

式典では、日本の学校の卒業式と同様、校長先生の話などがあります。
でも、「卒業証書授与」はありません。

卒業証書授与はナイけど、成績優秀だったり、学校行事で積極的に活躍した生徒の表彰があります。 ご褒美は本。(↓)
ご褒美

あと、卒業式の日以外には見たことナイけど、卒業生代表から、在校生代表に校旗(?)を渡す儀式があります。
校旗の継承

校旗の継承
何なんだろう、この旗は。謎だ。

式典の山場は、各クラスの代表の挨拶かな。

式典

フニャ高では入学してから卒業するまでクラス替えがなくて、担任の先生もずっと同じ。だから、クラス代表の挨拶では、高校生活の思い出と、担任の先生へのお礼が語られます。

式典

式典の最後には、卒業生たちが持っている色とりどりの風船を空に放って、式典は終わりです。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業の行進(校舎の外へ)

 

風船渡し

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、5月5日でした。

クラスごとに列を組んだ卒業生たちは、高校生活を送ってきた校舎の中を一巡り行進したあと、校舎裏手側から外に出ます。
外では11年生が待ち構えていて、卒業生に風船を手渡す。(↑)

風船渡し場

そして色とりどりの風船を持った卒業生たちの行列は、学校の外へ。
フニャ高の敷地を囲む柵の向こうを行進して、学校前の広場に卒業全4クラスが集合するまで行進は続きます。

風船行列が柵の向こう側を行進していくのは目立つ!! (↓)
風船行列1

風船行列2

フニャ高の場合、卒業式の式典が行われるのは野外です。
学校の正面玄関前に、卒業生がクラスごとに整列しての野外式典。

式典前
だから、卒業生たちが整列するためのスペースが確保してあり、その両側に卒業生の父兄たちが待ち構えているの。(↑)

卒業の行進は、マーチのように軽快にではなく、ゆったりのんびり和やかに…という感じなので、けっこう時間がかかります。 4クラス目の最後の一人までが学校前の広場にたどり着くまでには1時間近くかかるんじゃないかと思う。
その間、ずっと外で待ち構えている父兄の皆さんは、辛抱強いと思うわぁ~。

式前1

広場に全員が揃ったら、いよいよ式典が行われる校舎正面玄関前へと 4クラスが同時にしずしずと行進してきます。

式前2

ワタシが個人的に、卒業式の中で好きな瞬間の一つです。

式前3

式前4

式前5

式前6

そして、続くは卒業式の式典。(^ ^)

卒業式開始

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業の行進(校舎編)

 

階段

「卒業式」のことを、ハンガリーでは「バッラガーシュ(ballagás)」と言います。

「バッラガーシュ(ballagás)」という名詞は、元は「バッラグ(ballag)」という動詞からきているらしく、「バッラグ(ballag)」の意味は「ゆっくりと行く(歩く)」。
だから、学校ごとに違うトコロはあるでしょうが、卒業生たちが校舎の中や、学校のゆかりの場所を「歩く」のは、基本、ハンガリーのすべての高校でやっていることなんだと思います。

さて、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合。

卒業4クラスが、職員室を行進しているところをお見送りするのは、ワタシの任務。
(職員室での行進の様子が分かる写真はコチラの記事に)
その任務を完了したら、基本、ワタシはどこにいてもイイ。(←卒業生の行進を邪魔したりするようなコトをしちゃいけないのは無論であるが。(^ ^;;)

卒業生が職員室を行進していった後 まだしばらく校舎内の行進が続くので、ワタシは勝手にそれを追いかけ(て写真を撮る)のでありました。

廊下とか
廊下

廊下

階段とか
階段

階段

下級生たちがお見送りしている教室の中も。

教室

廊下

卒業生たちは皆 花束を抱えていて嵩張るので、2クラスがすれ違う時は、廊下がいっぱいいっぱいな感じに…。(^ ^;;

廊下

図書の先生と一緒に 図書室でも全クラスをお見送りしてみました。
12.b

12.A

なぜか今年は 図書室は見送りの人手が少なかったので、ワタシもいて良かったんじゃない? イイことしたわ。(^ ^;;

図書室

校舎の中を一巡り行進した卒業生たちは、校舎裏手側から外へ。(↓)
外へ

そこで、11年生(←卒業生の1つ下の学年。来年度の卒業生になる予定の生徒たち)から、色とりどりの風船を受け取ります。(↓)
風船1

風船2

下級生たちが窓から見送っている。(↓)
窓

行進

11年生から風船を受け取ったら、また再び列になり、行進はさらに野外へと続くのであります。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業の行進(職員室編)

 

職員室1

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、5月5日(金)でした。

フニャ高の卒業式の開始は、例年、17時から。

ずいぶん遅いと思われるでしょうが、日没時間がもう20時頃になっている時期ですので、時間は遅めでも 十分に明るい昼間といえます。

卒業式は大きく分けて2つの部分に分かれていて、前半が「卒業生の行進」。 後半がいわゆる「卒業式の式典」です。

「卒業生の行進」の部分では、卒業生たちが各クラスごとに列になり、校舎の中を行進します。 在校生や職員は、教室や職員室など 各々の持ち場で卒業生たちの行列が周ってくるのを待ち構えていて、卒業生たちをお見送りするんです。

卒業生たちは、まず3階の教室にいて、3階から順番に2階、1階と巡っていくのがフニャ高の慣わし。 最初 ワタシは2階の職員室に待機していて、卒業生の行列がやってくるのを待ちます。(↑)(↓)

先頭が職員室に入ってきたところ。(↓)
職員室2

ゆっくり室内を廻っていきます。

職員室2

卒業式3

そして次のクラス。次のクラス…で、全4クラス(↓)
職員室4

今年の卒業クラスは例年通りの4クラスでした。(←昨年度はちょっと特別で、5クラスが同時卒業だったので人数が多かった。)

職員室5

卒業生たちは、皆、花束を抱えていて華やか~~☆

職員室6

職員室7

特に女子がかたまっているトコロは華やかさも倍増。(^ ^)
もちろん、男子もまたそれなりに。(^ ^;;

職員室8

職員室9

花束は、両親か祖父母とかが準備する慣わしらしいです。
なかにはご立派な花束を2つ(←またはそれ以上)抱えている卒業生もいたりするので、そういう子は親戚中から花束もらっってるのかな~~と思う…。(^ ^;;
(ちなみに一緒に行進する 各クラスの担任の先生の花束は、クラスが用意する。)

職員室10

(写真がいっぱいあるので)今回は、今年のフニャ高卒業式の行進・職員室編でした~。
v(^ ^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式前の暇つぶし

 

2教室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式の開始時間は、例年、午後遅くの
17時から。

卒業式が17時開始のため、昼過ぎころから在校生が総出で 校舎の飾り付けをします。

飾りつけは15時くらいには ほぼ完成していて、その後は ゴミの片付けとか、ちょっとしたことだけ。 音響係とか、式典の司会担当、警備担当(←父兄は校舎の中には入れないので、出入り口を見張っている係がいる)などを除くと、在校生は式が始まるまでヒマなんです。

そんな飾りつけがとっくに終わって おヒマ~な雰囲気の教室を覗きに行きました。(↑)

黒板のメッセージも準備万端。(↓)
2教室 黒板

 

教室の壁ぎわに、女子がかたまって座っていました。(↓)
壁の花々

…と思ったら、空気いす(↓)でした。(^ ^;;

空気いす1

空気いす2

ヒマだもんね~。
ワタシだって、君らのこういう写真(↑)を撮るくらいしか、することなかったモン。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ