樹氷の日

 

12月8日

12月8日(木)は寒かった!!
朝 出勤するために外へ出ると、視界が白い。(↑)
地面だけではなく、視界が全体的に白い!! (↓)

12月8日 白い

雪が降ったわけではありません。これは樹氷なの。

樹氷

…ホントいうと、こういうのを「樹氷」と言うのが適当なのか、よく分かりません。(←ハンガリー語では、zúzmara(ズーズマラ)って言います。) ワタシ、日本では樹氷を見たことがなかったもので!(^^ゞ

地面に霜がおりているところは寒くなってくると時々あるけれど、霜が地面だけじゃなく、木々の枝やなにかにもくっついている状態(だと思う)です。

そういうの、「樹氷」っていうの、正しい?
もし違っていても、以後 このブログで「樹氷」って書いてあるのを見たら、そういうモノのことを言いたいのだな…と、察してください。(^^ゞ

あらゆるものの表面が細かい霜で覆われて白くなった状態。
例えば いつも緑のはずの松が白い!!
松

白い松

白松
オモシロイよね~♪

樹氷ができるのは、モチロン冬、気温が零下になった寒い日なんですが、単純に気温が低ければできるわけではないみたい。 空気の中に、適度な湿度がある状態でないとダメなようですよ。

コレはゴミ箱。(↓)
霜つき ゴミ箱
こういうものにも樹氷がつきます。 コレ、雪が積もってるんじゃないのョ。

樹氷の日はムチャ寒いと分かっているんだけど、ワタシにとって樹氷は珍しいレア物なので、樹氷ができると嬉しいです。

なんといってもキレイですしね~♪v(#^.^#)v 

樹氷の日はつい写真を撮る枚数が激増してしまうワタシです。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

実用的キャンドル使い(^^ゞ

 

キャンドル1

物憂げにキャンドルの炎を見つめるシャインくん(↑)…というわけではないのです。(^^ゞ

日曜日の朝、あまりに室内が暗かったので キャンドルを灯しました。(↓)
キャンドル2

窓辺に置いて撮った写真だというのに、この暗さ。

外は一応、明るくはなっていたんですョ~。(↓)
キャンドル3

でも、ブダペストの冬場にはありがちな薄暗~い朝の空。そのため、部屋の中も暗いったらありゃしない。(-“-)

一応は夜が明けているので、夜のように電灯を点けて過ごすのもイヤ。
かといって、自然光ではあまりに室内が暗すぎる。

そんな時にワタシはキャンドルを使います。 キャンドルディナーとか、そういうロマンチックな意味合いは全く無く、明かりを採るのが目的です。

日の出が遅い冬場の特に朝方は、こんなふうに暗いことが多いので、キャンドルの登場回数がグッと増える我が家。 夏場はキャンドルの出番はありませんデスね。
ロマンチックのカケラもナイ…。(^^ゞ 

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

2016年、初霜・初雪

 

2017年11月15日 マイナス2℃

先週はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のオープンスクール・ウィークで、ワタクシなりにてんてこ舞いでした。(^^ゞ

そんな先週、ウチでは今シーズン初の初霜と初雪を記録!!

オープンスクールだったため、特に朝、急いで出勤しようと外に出たら やけに寒い!!
寒暖計をチェックしたら、マイナス2℃でした。(↑)
11月15日(水)の朝のことです。

急いでいたので写真は撮らなかったけど、その日、今シーズン初の初霜もおりました。

冬到来です。(-“-;;

そして、その翌日の11月16日(木)、フニャ高オープンスクール・朝8時の回の学校説明会の最中に 初雪を観測!!
大きなボタ雪でしたが、すぐに雨に変わったので 積もることはありませんでした。

自分自身の覚書も兼ねて、
2016年 初霜  11月15日(水)
初雪  11月16日(木)

まだ本格的な真冬の寒さには余裕があるくらいだと感じています。
しかし、二日連続で初霜・初雪。
ブダペストに冬が来ました…。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

晴れ間があると嬉しいのココロ

 

2月17日

今年の2月は 暖冬で暖かいブダペストからコンニチハ。
しかし、暖冬なのは確かなんですが、ブダペストでは このところ雨が降っている日が多いです。 だから気温の上では早春並みでも、春めいた気分にはなれません。(>_<)

「ちゃんと雨が降ってくれなきゃ困る」という理屈は分かっているものの、やっぱりジメジメしたお天気が続くと イヤになっちゃいますよねぇ~。
(ワタシの場合、雨の日は外出する気も失せたりします。降っているなら雪のほうがまだマシ…とか思う。)

この記事にアップした写真は今週の水曜日(2月17日)に撮影。(↑)(↓)
2月17日マーチャーシュ

今週は曇天(または雨)続きだったんですが、水曜日だけは雨がふらずに ちょっと空が明るめだったんです♪

晴れというよりも、全体的には薄曇り…くらいのお天気だったんだけど……

でもあまり光線の具合が強すぎない このくらいの天気のほうが、写真では対象がクリアに撮れたりするよね。

ちょっとだけ覗いていた青空。(↓)
久しぶりの青空
青空が見えると、ちょっと気分が明るくなる~♪(*^_^*)v

 

ワタシの場合、景色が殺風景で曇天や雨続きだと、
写真を撮る枚数も減ってきます。
banner(6)
そうすると、ブログにアップする写真に困るようになってくるので、
晴れてくれないと困るヮ~。(^ ^;;

 

コレはカビじゃなくて!!

 

2月12日朝

この写真(↑)、いったい何を撮りたかったのか?…と自分でも思うような写真ですケド…(^^ゞ

先週金曜日(2月12日)の朝 出勤する時、久しぶりに霜がおりたので、
霜がおりた地面を撮ったつもりだったんです。(^^;;

霜がね…久しぶりだったんですョね。(↓)
2月12日 霜

カビじゃなくって、霜なのね。(^^ゞ(↓)
カビじゃない

コチラの記事にも書いたとおり、最近のブダペストは2月ですが早春並みの気温続き。 朝から気温が5℃以上あったりしてね。 この霜のおりた12日の朝は、ちょうど気温0℃くらいでした。 数字はウソつかないねぇ~。

いくら気温高めだと言っても、霜がおりる日があるということは まだ冬は冬。

しかし、日曜日の午後、ネコヤナギの花芽が2月初旬のころよりも だいぶ成長しているのを発見。(↓) (←2月初旬の時の写真はコチラの記事に。)
2月14日ネコヤナギ
やっぱり冬だけど、春みたいな2月…か。

 

あまり当てにならないハンガリーの天気予報によると、
もうしばらくすると再び寒い日がやってくるとのこと。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
だからきっとまた寒くなるわよ。いつ寒くなるか予測つかないケド。
さすがに このまま春にはならないと思っていた…。(-“-)