追試

始業式前

 

8月末、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では「追試」が行われます。

追試……夏休みの初めに受け取った前学年の後期成績の中に赤点があった生徒が受ける試験。新学年を目の前にして、この追試を受け、もし再び赤点を取ってしまった場合、その生徒は落第、前の学年の時と同じ学年をもう一度繰り返すことになります。

追試者は、年によって多かったり少なかったりするのですが、ま、対象者0人で今年は追試ナシ…って事はなく、毎年誰かしら追試を受けている。

たとえ1科目でも落とせば落第。ずいぶん厳しいと思って、他の先生たちに聞いてみたことがあったんですが、 「1科目でも進級する水準に達しなかったってことだから…仕方ないよね」という見解でした。

そりゃそうか。でも厳しい…(;_;)

稀ではあったけれど 2回落第した生徒も居て、その子、同じ学年を3回繰り返したんだよね〜。4年で卒業するはずの高校生活を、6年間かけて卒業。
でも途中で転向したり、止めたりしなかった。あの子はある意味、根性あった。

苦手科目があって同じ学年を3回繰り返したとはいえ、他の得意科目とかの成績がすごく向上したりとかいうこともなくて、卒業するまで劣等生グループを脱することがなかった。それも不思議といえば不思議だったなぁ…。

 
ヨーロッパランキング

年に2度目の BÚÉK!!

フニャ高校庭

BÚÉK! というのは、
Boldog Új Évet Kívánok! という
ハンガリー語の新年の挨拶の頭文字をとった略語です。

新年のあいさつ言葉なので、日本語の「明けましておめでとう」にあたる言葉だと言ってもイイのですが、「Boldog Új Évet Kívánok!」の意味は「良い年を!」ということなので、「明けましておめでとう」とはちょっと違うのです。

で、「良い年を!」という意味ゆえ、夏休みが終わって新学年の準備を始める8月終わりの今、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では「Boldog Új Évet Kívánok!」、「BÚÉK!」と言い合い、新年度の仕事を始めるんですね。

最初の頃はちょっと違和感があったけど、そのうちに慣れてきて、自然と自分でも言うようになってました〜。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

ムクゲの花が咲きました

ムクゲ

昨日、我が家のムクゲの花が咲きました。
今年最初の一輪です。

これ(↑)と同じピンクのムクゲの花が、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のウラの通用口のところと、ワタシのフラットの入口のところにも生えていて、夏が終わる頃まで咲いていたのを思い出します。

フラットの入口に生えていたムクゲは、時々バッサリと短く伐採されたりしていたのですが、また伸びて夏には花を咲かせていたので、思えば丈夫なヤツだった。

日本に帰国してきてからも、ムクゲが咲くのをみてはブダペストを思い出し、春にマグノリアが咲けばブダペストを思い出すなぁ…。

 
ヨーロッパランキング

天が与えた二物、三物

玄関

パリオリンピックがもうすぐ開幕しますけど、最近のアスリートの皆さんって、すごく見目麗しいかたが多いですよね〜。
スポーツは顔でするわけじゃないはずなのに、顔も良い。

すっっっっごく羨ましい…。

ワタシのフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代の生徒の中にも、ハンガリーのハンドボールのジュニアの選抜選手に入っている子がいたんですよ。

フニャ高って、運動をするにはあまりいい環境ではないので、何でフニャ高に来たのかな〜〜って感じでもあったんですが、その子、普通の学業の成績も良かった。
顔も可愛かった。

写真を撮るのも上手で、なんだか素敵な写真も撮っていました。
フニャ高に通っていた高校生時代、思ったほど身長が伸びなかったせいか、卒業する頃には、スポーツからカメラの方にシフトしていた感じでした。

いずれにしても、多くの才能に恵まれて、羨ましい子でしたよ〜。
あ、性格も良かったです。

 
ヨーロッパランキング

2020年の夏休み

かるたキャンプ

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、ワタシは毎年夏休みに、年に1度の帰省をしていました。

日本の夏は暑いので、季節的には夏を避けたいくらいだったのですが、まとめて1ヶ月間も帰省することができるような休みが 夏休みしかなかったので、やむを得ず。

ただ、コロナ禍の2020年の夏休みは、年に1度の帰省を諦め、ブダペストに居残ることに…。(T ^ T)

ブダペスト居残りで暇だったので、「毎週水曜日はかるたの日」と決めて、週1で生徒を集めてかるたしてました。
思えばこの時が、ワタシのかるた能力のピークだったかも。
(゚∀゚)

日本に帰国してからは全然かるたをしていないので、もう歌もだいぶ忘れちゃったな〜〜。あの頃は百首全部覚えてたのにな……。

 
ヨーロッパランキング