どうぶつしりとり

どうぶつしりとり

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)』して遊ぶ生徒たち。(↑)(↓)

どうぶつしりとり

どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)』、昨年度、国際交流基金の教材助成で フニャ高が入手したカードゲームです。(#^.^#)


どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)

フニャ高の生徒の中には、
「カルタで遊んでいるうちに『ひらがな』を覚えた」と言っている子が多いので、
どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)』も、ひらがなの習得に役立ってくれるのではないかと期待しちゃってるわけ。(^^;

果たして『どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)』は 『カルタ』に次ぐ「学びに役立つ遊び」としてフニャ高で定着するか否か!?

ワタシが一緒にやって遊び方を覚えた後は、遊び方を覚えた子が中心で勝手に遊んでいたので、(↑上写真参照)、手応えはあった…と思う。たぶんね。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ぐりとぐらかるたも人気

ぐりとぐらかるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では『ぐりとぐらかるた』(↑)も生徒たちのお気に入り。

『ぐりとぐらかるた』は絵がカワイイし、言葉が比較的易しくて覚えやすい。
日本語レベルが初心者でも、繰り返して遊んでいるうちにけっこう何とかなっちゃうものです。

『小倉百人一首』も喜んでやってますが、やはり百人一首は日本語初心者には難易度が高いみたい。

『ぐりとぐらかるた』と似たような感じのカルタで、絵が面白くて、読み札も親しみやすいカルタ、もう1つ欲しいなぁ…。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

カルタ好き

ひらがな絵カード

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ワタシの生徒たちは「カルタ遊び」が大好き。

まずフニャ高のカルタ初心者は、ハンガリー日本語教師会が販売している『ひらがな絵カード』(↑)でカルタをします。

本来は日本語学習者がひらがなを覚えるための教材なので、ひらがなを覚えて、さらにカードの単語も覚えてしまえば、もう退屈になっちゃうんじゃないか?…と思っていたんですが、「カルタ遊び」としては文字・言葉を覚えた後でも新鮮な楽しみがあるようで、生徒たちは飽きずにカルタ取りしています。

でも最近は、カルタの楽しみは「全部覚えてしまってから」なのかもしれないな~と思うようになりました。
自分も百人一首かるたは「きまり字覚えてから」やっと面白くなったからね。

カルタ遊びの醍醐味は、札を覚えた後に来る~♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

将棋の勉強、始めました。

 

将棋の駒

唐突ですが、
初心者用の将棋アプリで イチから将棋の勉強を始めました。

学年末にさぁ~、生徒と喋っていたときに将棋の話題になりまして。

なぜかワタシ、ハンガリーに自分の将棋の駒を持ってきてたんですよ。(↑)
昔々、ワタシが中学生の時に買ってもらった安いヤツさ。
将棋盤も持ってないし、駒の動かし方も忘れちゃったし、全然将棋できないのに、どういうわけだかね! (^ ^;;

でも、せっかく駒を持ってるので生徒(男子2人)に見せびらかしてみたら、
「将棋やりたい!!」
…と食いついてきたので、新学期にやってみることになりました。

ヤツらもすでにネットで調べたりして、準備を始めているようなので、ワタシも負けてはいられないですよ。 この夏休みは将棋の勉強ですよ。

ワタシ、カルタのために、2年くらいかかって やっと百人一首を覚えたんだけど、今度は将棋かぁ…という。(^ ^;; この仕事、キリがないなぁ…。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ