高校球児inハンガリー

 

試合終了

2018年8月、夏の甲子園は100回目の記念大会~☆

ワタシは野球の試合を最初から最後まで見ていることが出来ません。だから、現在 毎日繰り広げられている甲子園の熱戦も、ほとんど見てないです。スミマセン。

でも日本人は野球が好きですよね~。
やっぱり日本では 今も昔も野球が一番人気ですかね?

プレイボール

ハンガリーでは野球、人気ナイです。
ハンガリー人は、野球のルールも知らないのが普通。

そんなハンガリーで、2017年6月15日に行われた野球の試合の写真がコチラ。(↑)(↓)

野球

試合と言っても、道具はバット1本とボールが一個のみ。 グローブは1つも無くて、選手の誰一人 野球のルールを知らない!!!…という試合でしたがね。(^^;

野球

学年末の最後の日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの生徒たちと一緒に他校のバミ高へ遊びに行き、バミ高で日本語を勉強しているみなさんと一緒に「日本で人気のスポーツ・野球」に挑戦してみたというわけ。

野球

早いもので1年以上前のことです。ちょっと懐かしいね。(^^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

みかさのやまに いでしつきかも

三笠の山に

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で百人一首かるたをする時、
在原業平の
「千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くぐるとは」
は、やはり一番の人気札。

では、阿倍仲麿の
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」
が2番目に人気なのは何故か!?

その理由は、取り札(↑)の最初の3文字「みかさ」に隠されているのです。

「みかさ」と言えば、
アニメ『進撃の巨人』の登場人物「ミカサ・アッカーマン」! (↓)


進撃の巨人 台詞アクリルマスコット ミカサ・アッカーマン

生徒らの間で人気のアニメ(←原作は漫画)『進撃の巨人』(↓)

進撃の巨人(4) (週刊少年マガジンコミックス)

 

この『進撃の巨人』の主要キャラの名前を含むゆえ、
三笠の山に
…は、人気札なのです。

フニャ高の日本語クラスって、アニメオタクの密度が濃厚なんですよねっ!(^^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ


世界は残酷なんだから!!(byミカサ)

でもワタシは『進撃…』より『ちはやふる』のほうが好きさ。


アニメの『ちはやふる』は名作よぉ~!!
(^^;

フニャ高生徒の人気札

太一Toppo

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でワタシと一緒に百人一首かるたをする生徒は、『ちはやふる』が好き。


ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)

だから、在原業平の
「千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは) からくれなゐに 水くぐるとは」
は、やはり一番の人気札。

そしておそらく2番目に人気なのは、阿倍仲麿
「天の原(あまのはら) ふりさけ見れば 春日(春日)なる 三笠(みかさ)の山に いでし月かも」

どうしてだか分かる???

ヒントはコレだ!(↓)

進撃の巨人(4) (週刊少年マガジンコミックス)

『進撃の巨人』に登場するキャラクターの名前にご注目ください。

では、クイズの答えは次回!!
(^^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今夏の残念

ちはやToppo

昨年 日本に帰省した時には、お菓子の「Toppo」が このように(↑) 漫画の『ちはやふる』のパッケージでした。

だから、自分で「Toppo」を購入したのはモチロンですが、人様から「ちはやパッケージのToppo」をいただいたりもして、自己輸出した「Toppo」は 皆で食べたり、空き箱がゲームの目玉賞品になったり…と、大いに活躍したのでした。

Toppo試食

でも、今夏の「Toppo」は普通のパッケージなのね。
残念だわ!!!
本当~に残念!!!!!

 

 


AmazonでもToppoが注文できるらしい。
「ちはやふる」パッケージじゃないToppoに ワタシは用がないが…。(^^;

でも、「Toppo」美味しい♡と、生徒たちには評判良かったです。
やっぱり買っていくべき!?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

決まり字を覚えたいなら

ELTE

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、積極的にカルタ遊びをしております。(^^;

『小倉百人一首』もやってます。

でも、『百人一首』は歌の全部とはいわないまでも、「きまり字」だけでも覚えないと早く取ることが出来ないので、
「きまり字覚えたら、早く取れるよ~。
決まり字覚えたら、もっと楽しくなるんだよぉ~~。」
…と言って聞かせているんですが、それがなかなか……。

やはり百人一首を覚えるのは、『ぐりとぐらかるた』とくらべると、段違いに難しいようです。

このブログを読んでくださる方で、
「百人一首、覚えたいのに なかなか覚えられない。(>_<)」…という人が いるかどうかわかりませんが、決まり字の暗記には、この本、イイですよ。(↓)


百人一首 競技かるた決まり字暗記ブック

 

本の中味は、このように(↓)百人一首の取り札が、決まり字の一字目ごとにまとめてあって、
ゆ札

その裏面(↓)で上の句(決まり字)が見られるようになってます。
ゆ札の裏

この本、ハンガリーのカルターの間では、地味に有名デス。(^^;

ワタシ、もう1冊持ってるケド、お値段も400円以下で手ごろなので もう1冊買っておこうかなぁ…と思ってたりして。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ