同姓同名

 

卒業式

ハンガリー人には同姓同名の人が多いです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒の中だけでも 同姓同名の生徒が何組か存在していて、辛うじてクラス学年が違うので区別はできる…という感じ。
やはり姓のほうが、日本の「佐藤さん」みたいによくある姓だったりすると、同姓同名になりやすいですね。

新学期開始早々、英語の先生2人が ある生徒の名前を挙げて、
「ちゃんと挨拶をしてくれた」とか「カワイイ」とか、言ってたんですよ。

その生徒の名前にはワタシも聞き覚えがあって、それは今年の5月に卒業した生徒の名前でした。
だからワタシは、その卒業した子が新学期早々フニャ高に顔を出しに来てたのかと思ったんです。 でも違った。

噂の「ちゃんと挨拶ができるカワイイ子」ってのは、その卒業生と同姓同名の、フニャ高の新9年生だったのでした。 しかも話していた一方の先生の息子だった! 

その先生の姓は、やはり各クラスに1人か2人居るんじゃないかというくらい「よくある姓」で、その先生自身も同姓同名率が高そうな名前なんだよね。 きっと息子ちゃんも同姓同名率が高い人生を送るんだろうなぁ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

気合いは和モノで入れる!!

 
緑茶

2018年9月4日(火)の朝、
出勤直後のワタクシの目覚まし。(↑)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、9月3日(月)は始業式とホームルーム等で授業ナシ。 授業はその翌日の9月4日(火)から始まりました。

4日、初日のワタシの授業は、新入生(9年生)のクラスでした。

コレがワタシ、緊張するんですよぉ。(>_<)
新年の初授業って久しぶりの授業ですから、それなりに緊張するんですけど、それが初顔合わせの新入生とのクラスだったりすると、もっと緊張する。 既に顔見知りの上級生との初授業のときより、3倍くらい!!(^ ^;;

だから初日の朝は、緑茶で気合いをいれてみました。(↑)
目覚ましというと、ブラックコーヒーなんかでもイイんですけど、ここぞという時の気合い入れは和モノにしたくなるんですよね。

「じゃぱにーず」なので…。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

新学期のプレゼント♡

2018年8月30日、朝

2018年8月30日(木)、出勤したら
職員室の机の上に、文房具類が置いてありました!!(↑)(↓)

文房具

新学年の開始にあたり、職員全員へのプレゼントらしい。
ヤッタ~♡

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、プリンターの紙切れとか日常茶飯事で、そんな時には自分で紙買ってきて、自分の紙を使うなんてことも「フニャ高あるある」なので、コピー用紙一束とか、スゴク嬉しい~~♡♡♡(*^_^*)♡♡♡

ちなみに、何かと物いりな新学期に このような文房具の配給があったのは、別に毎年の恒例というわけではありません。

今年はたまたま「そういう予算があった」ということだと思います。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

雨天中止…にはなりません

始業式

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)始業式は、写真(↑)(↓)のように野外で行われるのが通例。 そもそも全校生徒が一度に入れる室内スペース(講堂みたいな場所)がナイので、始業式以外の式典も野外でやることが多いです。

でも、野外だと雨天の場合はどうするか…という問題が付きまとう。ね?

始業式は毎年、9月1日に始まるといったら問答無用で始まるものなので、他の日に変更するわけにはいきません。(今年はカレンダー上の関係で9月3日だったけど。)
始業式の雨天中止は絶対不可!!(^ ^;;
延期したら生徒たち(先生も)は喜ぶだろうケド。

では、始業式の日に大雨だった場合はどうするか!?

始業式に雨だった場合、生徒たちは各教室の中に納まり、始業式は校内放送で行われます。

今年の始業式の日(2018年9月3日)も微妙なお天気で、式の最中にも少し雨がパラついたりしていたんです。 でも結局、雨が本格的に降ったのは式典が終わった後だったので、結果オーライ。

ワタシ、始業式の日はキモノなので、雨に降られずに済んで ホント良かったで~す!!
v(^ ^)v

始業式終了後、雨が降り出す前に校舎へ入っていくトコロの写真(↓)
始業式の後
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高の始業式

始業式前

上写真(↑)は、2018年9月3日の朝7時45分ころ、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)始業式が始まる前。
式が始まるので玄関先へ出てきたところで撮りました。

つまりフニャ高の始業式は野外、校舎前に並んで行われるんですね~。(↓)
始業式2018年
あまりキッチリした列じゃないケド、一応クラス別になって並んでるんですよ。(↑)

フニャ高の始業式で日本の学校と違うのは、
「始業式に新入生たちも参列してる」ってトコロ
ですかね。

ハンガリーの高校って、入学式をしないんですよ。
日本の学校だと、始業式とは別に入学式があって、父兄も参列するけどね。

フニャ高の場合、始業式の前に 新入生のクラス担任の先生が、クラスの生徒の名前を読み上げて、クラスの列に並ばされる…だけ。 あとは普通に始業式をするだけです。

当然、父兄の参列もナシ。
式が野外なので、校門の外で父兄が見守るのは自由だけど。(←そして、たいてい毎年 始業式のとき、父兄っぽい人が門の外にいたりする。でも、ほんの数人ですよ。)

とにもかくにも
フニャ高2018-2019年度が本格始動しました!!!
またこれから怒涛の10ヶ月が始まるのだね。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂